蓬・第三十八號哨戒艇の艦歴

 年 月 日:艦歴

T09.03.26:命名:達第31号:二等驅逐艦「蓬」(ヨモギ) T09.03.26:類別等級制定:達第33号:類別:驅逐艦、等級:二等 T09.09.10:信号符字點付:達第154号:GQXM T10.02.26:起工 T10.03.20:艤装員長:海軍少佐 有馬 直 T11.03.14:進水 T11.03.27:艤装員事務所を東京石川島造船所内に設置し事務を開始 T11.06.10:驅逐艦長:海軍少佐 有馬 直 T11.08.19:竣工、艤装員事務所を撤去
T11.08.19:東京〜08.19横須賀 T11.08.25:横須賀〜08.25鳥羽08.26〜08.27大阪08.28〜08.29多度津08.30〜08.31呉 T11.08.26:驅逐隊編制:内令第285号:第二十八驅逐隊、本籍:佐世保鎮守府 T11.09.02:呉〜09.03佐世保 T11.09.26:入渠 T11.10.16:佐世保〜港外〜10.16佐世保 T11.10.18:佐世保〜港外〜10.18佐世保 T11.10.20:佐世保〜港外〜10.20佐世保 T11.10.25:佐世保〜港外〜10.25佐世保 T11.11.30:官房第3989号:主機タービン修理改造の件訓令
T11.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第二十八驅逐隊、所属:第一艦隊、本籍:佐世保鎮守府 T11.12.01:艦隊編制:内令第437号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊 T12.02.26:佐世保〜予行運転〜02.26佐世保 T12.02.28:佐世保〜公試運転〜02.28佐世保 T12.03.06:佐世保〜03.06佐世保 T12.03.07:佐世保〜03.08宇品03.09〜03.09呉 T12.03.14:呉〜03.14藤生沖〜03.21呉 T12.03.27:呉〜03.27多度津03.29〜03.29大阪04.03〜04.04鳥羽04.07〜04.08横須賀 T12.04.18:横須賀〜04.18金田湾04.19〜04.21佐世保 T12.05.05:佐世保〜甑島付近〜05.06佐世保 T12.05.13:佐世保〜港外〜05.13佐世保 T12.05.19:官房第87番電報:艦首樓甲板波避補強の追加工事施行 T12.05.24:佐世保〜05.25鎮海湾06.04〜06.05佐世保 T12.06.08:佐世保〜06.08小浜06.10〜06.10寺島水道06.16〜06.16佐世保 T12.06.28:佐世保〜06.29徳山07.02〜07.02佐伯07.12〜07.13佐世保 T12.07.31:佐世保〜08.01呉 T12.08.03:呉〜08.03佐伯08.04〜08.06館山08.07〜08.07横須賀 T12.08.12:横須賀〜08.12館山08.17〜08.17横須賀 T12.08.25:横須賀〜08.30裏長山列島09.02〜09.04佐世保09.04〜09.06呉 T12.09.12:呉〜09.12神戸〜09.14呉 T12.09.15:坂手〜呉09.15〜09.16佐世保 T12.10.06:佐世保〜10.07佐伯10.10〜10.10呉 T12.10.15:呉〜10.16佐世保
T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第二十八驅逐隊、本籍:佐世保鎮守府 T13.01.--:佐世保〜01.21有川湾01.22〜01.22深江01.23〜01.23佐世保 T13.02.28:佐世保〜港外〜02.28佐世保 T13.03.30:佐世保〜03.31古仁屋04.07〜04.07与那原04.12〜04.14基隆 T13.04.24:基隆〜04.25那覇04.28〜04.29鹿児島05.02〜05.02佐世保 T13.05.23:佐世保〜05.23橘湾05.26〜05.26長崎05.28〜05.28佐世保 T13.06.09:佐世保〜港外〜06.10佐世保 T13.06.--:佐世保〜06.24佐世保〜06.27大村湾 T13.07.02:佐世保〜港外〜07.02佐世保 T13.07.03:佐世保〜港外〜07.04佐世保 T13.07.--:佐世保〜07.06佐世保 T13.07.08:佐世保〜港外〜07.08佐世保 T13.07.09:佐世保〜港外〜07.10佐世保 T13.07.--:佐世保〜07.14大村湾 T13.07.20:佐世保〜07.21古仁屋07.24〜07.26佐世保 T13.09.14:佐世保〜厳原〜09.15佐世保 T13.09.24:佐世保〜09.25徳山09.26〜09.27杵築09.27〜09.27佐伯 T13.09.29:佐伯〜伊勢湾〜二見沖10.05〜10.06館山 T13.10.09:舘山〜10.20佐世保 T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第二十八驅逐隊、本籍:佐世保鎮守府 T13.12.01:驅逐艦長:海軍大尉 大藤 正直 T14.03.30:出渠 T14.05.01:驅逐艦長:海軍少佐 帖佐 敬吉 T14.10.04:佐世保〜10.04平戸10.04〜10.04佐世保
T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第二十八驅逐隊、所属:第一艦隊、本籍:佐世保鎮守府 T14.12.01:艦隊編制:内令第318号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊 T15.01.01:佐世保(D9浮標繋留中) T15.01.06:第五船渠に入渠 T15.01.18:出渠、D10浮標に繋留 T15.01.22:糧食搭載 T15.01.25:佐世保〜自差修正〜01.25佐世保(D10浮標に繋留) T15.01.28:佐世保〜訓練〜01.25有明湾【注:鹿児島県志布志湾のこと】(枇榔島の南75度西2.57浬) T15.01.31:有明湾〜訓練〜02.01三田尻沖(錦山(1155)の南25度東2浬) T15.02.03:0700 驅逐艦」が左舷に横付け      1330 驅逐艦「蓼」繋留換 T15.02.04:三田尻沖〜訓練〜02.04由宇沖(福島南65度東) T15.02.06:由宇沖〜訓練〜02.06由宇沖(福島南75度東3,250m) T15.02.09:由宇沖〜02.09藤生沖(甲島北89度東8,350m) T15.02.11:0800 満艦飾をなす      1750 満艦飾を卸す T15.02.16:藤生沖〜02.16由宇沖(福島南9西) T15.02.18:由宇沖〜訓練〜02.18由宇沖(黒島(380)南55度東) T15.02.26:由宇沖〜訓練〜02.26由宇沖(甲島北14度東4,400m) T15.02.27:由宇沖〜訓練〜02.27江田島(乙子石南67東4.2鏈) T15.03.02:江田島〜03.02呉(D15浮標に繋留) T15.03.08:呉〜訓練〜03.08宮島(石灯籠南13度東1,130m) T15.03.11:宮島〜訓練〜03.11臼杵(津久見島南3度東2浬) T15.03.11:臼杵〜03.11佐伯湾(竹ヶ島の西1,160m) T15.03.12:佐伯湾〜訓練〜03.12佐伯湾(東島北48度東1,250m) T15.03.14:佐伯湾〜訓練〜03.12佐伯湾(三栗島南60度東) T15.03.15:0740 特務艦尻矢」に横付け      0748 補給開始      0757 補給終了      0810 横付離す      0815 投錨(三栗島南6度東) T15.03.16:佐伯湾〜訓練〜03.16佐伯湾 T15.03.17:佐伯湾〜訓練〜03.18鹿児島湾(神瀬燈台の326度東2,170m) T15.03.20:鹿児島湾〜訓練〜03.21佐世保(D13浮標に繋留) T15.03.24:佐世保〜      〜03.26 0631 ベルブイ東方約2浬に仮泊〜      〜03.26 1001 起錨〜      〜03.26上海(巡洋艦「夕張」左舷に横付け) T15.03.31:上海〜03.31通州(狼山南49度東5,700) T15.04.01:通州〜04.01南京(獅子山南6度東) T15.04.04:南京〜04.04太子磯04.05〜04.05九江(日清汽船會社上流桟橋東端南12度西365m) T15.04.08:九江〜04.08大通(叢掛西端南10度東1,000m) T15.04.09:大通〜04.09蕪湖           (04.09-04.12:蕪湖在泊中) T15.04.10:0903 桟橋に左舷横付け      1405 起錨      1545 右錨投錨      1550 左錨投錨      1658 左舷錨入換(塔の南88度東1,200m) T15.04.--:蕪湖〜鎭江              (04.13   :鎭江在泊中) T15.04.14:鎭江〜呉淞              (04.15-04.17:呉淞在泊中) T15.04.--:呉淞〜舟山島             (04.19-04.24:舟山島在泊中) T15.04.--:舟山島〜04.26寺島水道 T15.04.--:寺島水道〜佐世保           (04.26-05.25:佐世保在泊中) T15.05.19:出渠 T15.05.26:佐世保〜05.26神湊05.26〜大阪     (05.31-06.01:大阪在泊中) T15.06.02:大阪〜館山              (06.04-06.11:館山在泊中) T15.06.12:館山〜横須賀             (06.14-06.17:横須賀在泊中) T15.06.17:横須賀〜伊勢湾            (06.19-07.05:伊勢湾在泊中) T15.07.05:伊勢湾〜和歌浦            (07.07-07.08:和歌浦在泊中) T15.07.08:和歌浦〜呉              (07.12-07.15:呉在泊中) T15.07.--:呉〜徳山               (07.16   :徳山在泊中) T15.07.19:徳山湾〜訓練〜07.19佐伯湾(八島(100)南45度西100m、竹ヶ島北78度西) T15.07.21:佐伯湾〜訓練〜07.21佐伯湾(八島(100)南78度西1,000m、竹ヶ島北76.5度東) T15.07.28:佐伯湾〜訓練〜07.28佐伯湾(八島(100)南8度西1,000m、竹ヶ島北77度東) T15.08.01:佐伯湾〜訓練〜08.01佐伯湾(八島(100)南6度西1,050m、竹ヶ島北76度東) T15.08.03:佐伯湾〜訓練〜08.04佐伯湾(八島(100)南9度西、竹ヶ島北78.5度東) T15.08.04:佐伯湾〜訓練〜08.05佐伯湾(八島(100)南10度西1,000m、竹ヶ島北76度東) T15.08.06:佐伯湾〜訓練〜08.06佐伯湾(八島(100)南8度西970m、竹ヶ島北76度東) T15.08.07:佐伯湾〜訓練〜08.08佐伯湾(八島(100)南8度西1,080m、竹ヶ島北78度東) T15.08.13:佐伯湾〜訓練〜08.13佐伯湾(八島(100)南9度西1,030m、竹ヶ島北77度東) T15.08.17:佐伯湾〜訓練〜08.17佐伯湾(八島(100)南9度西1,050m、竹ヶ島北76度東) T15.08.19:佐伯湾〜訓練〜08.19佐伯湾(八島(100)南9度西1,070m、竹ヶ島北78度西) T15.08.21:佐伯湾〜訓練〜08.22佐世保(D10浮標に繋留) T15.08.22:1556驅逐艦」を右舷に横付け T15.08.25:0700 糧食搭載開始      1600 糧食搭載終了 T15.08.29:佐世保〜訓練〜08.30唐津湾(大島(638)南30度東8.8鏈) T15.09.02:唐津湾〜訓練〜09.04舞鶴(D1浮標に繋留) T15.09.04:0630 驅逐艦「蓮」を左舷に横付け T15.09.09:舞鶴〜訓練〜09.10城津(灯台の南9度西800m) T15.09.13:城津〜訓練〜09.14松田湾(小猪島(227)北2度東4,600m、狗吐島南62度東) T15.09.15:0940 驅逐艦「蓮」、同「蓼」が左舷に横付け      1700 驅逐艦「蓮」、同「蓼」が横付けを離す T15.09.18:松田湾〜09.18元山(長徳島南25度西600m、葛麻半島北60度東) T15.09.22:元山〜09.23鎮海(杉島北69度東、無線電柱北17度西) T15.09.25:鎮海〜09.25加徳水道 T15.09.26:加徳水道〜訓練〜09.26佐世保(D4浮標に繋留) T15.10.04:佐世保〜訓練〜10.05有明湾(枇榔島(268)の南63度東1.6浬) T15.10.12:有明湾〜訓練〜10.13佐世保(D3浮標に繋留) T15.10.26:佐世保(D3浮標に繋留中)      (10.13-01.29:佐世保在泊中)
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、等級:二等、艦型:樅型 T15.12.01:驅逐隊編制:内令第365号:第二十八驅逐隊、所属:第一艦隊、本籍:佐世保鎮守府 T15.12.01:艦隊編制:内令第264号:聯合艦隊第一艦隊第一水雷戦隊 T15.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 大藤 正直 02.01.--:佐世保〜有明湾            (01.31   :有明湾在泊中) 02.01.31:有明湾〜呉 02.02.02:呉〜徳山〜由宇            (02.03-02.10:由宇在泊中) 02.02.11:由宇〜三田尻             (02.14-02.15:三田尻 在泊中) 02.02.16:三田尻〜広島湾〜呉          (02.17-02.19:呉在泊中) 02.02.--:呉〜由宇                (02.21-03.08:由宇在泊中) 02.03.--:由宇〜宮島              (03.09-03.11:宮島在泊中)    02.03.--:宮島〜江田内             (03.12   :江田内在泊中) 02.03.--:江田内〜宇品             (03.14-03.15:宇品在泊中) 02.03.--:宇品〜呉               (03.16-03.19:呉在泊中) 02.03.22:呉〜別府               (03.24-03.26:別府在泊中) 02.03.--:別府〜佐伯 02.03.27:佐伯〜上海              (03.29-04.28:上海在泊中) 02.04.28:上海〜漢口              (05.04-05.05:漢口在泊中) 02.05.05:漢口〜上海              (05.09-05.11:上海在泊中) 02.05.11:上海〜05.12佐世保          (05.13-06.10:佐世保在泊中) 02.06.10:佐世保〜伊勢湾            (06.14-06.28:伊勢湾在泊中) 02.06.28:伊勢湾〜和歌浦            (06.30-07.02:和歌浦在泊中) 02.07.--:和歌浦〜佐伯             (07.04-07.05:佐伯在泊中) 02.07.--:佐伯〜呉               (07.06-07.14:呉在泊中) 02.07.15:呉〜佐伯               (07.16-07.18:佐伯在泊中) 02.07.--:佐伯〜有明湾 02.07.19:有明湾〜奄美大島           (07.21-07.27:奄美大島在泊中) 02.07.27:奄美大島〜有明湾           (07.29-07.30:有明湾在泊中) 02.07.30:有明湾〜佐伯             (08.02-08.09:佐伯在泊中) 02.08.09:佐伯〜佐世保             (08.11-08.20:佐世保在泊中) 02.08.--:佐世保〜寺島水道 02.08.21:寺島水道〜美保関           (08.23-08.24:美保関在泊中) 02.08.24:美保関〜舞鶴向け航行〜      〜08.26 ---- 美保湾発、驅逐艦」遭難地へ〜      〜美保関               (08.27-08.30:美保関在泊中) 02.08.--:美保関〜舞鶴             (08.31-09.03:舞鶴在泊中) 02.09.--:舞鶴〜美保関 02.09.05:美保関〜大湊             (09.08-09.13:大湊在泊中) 02.09.--:大湊〜青森              (09.14-09.15:青森在泊中) 02.09.15:青森〜東京湾〜横浜          (09.19-09.20:横浜在泊中) 02.09.--:横浜〜横須賀             (09.21-09.28:横須賀在泊中) 02.09.--:横須賀〜館山 02.09.29:館山〜大阪              (10.01-10.03:大阪在泊中) 02.10.04:大阪〜佐伯 02.10.06:佐伯〜別府              (10.07-10.08:別府在泊中) 02.10.10:別府〜粟島              (10.11-10.13:粟島在泊中) 02.10.--:粟島〜徳山              (10.14-10.15:徳山在泊中) 02.10.--:徳山〜呉               (10.18-10.20:呉在泊中) 02.10.--:呉〜演習地              (10.21-10.25:演習地) 02.10.--:演習地〜横須賀            (10.26-10.28:横須賀在泊中) 02.10.--:横須賀〜横浜             (10.29-10.31:横浜在泊中) 02.10.31:横浜〜佐世保             (11.04-04.04:佐世保在泊中)
02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第二十八驅逐隊、本籍:佐世保鎮守府 02.12.01:役務:内令第387号:警備驅逐艦 02.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 古木 百藏 03.04.--:佐世保〜八代湾            (04.05-04.06:八代湾在泊中) 03.04.06:八代湾〜佐世保            (04.09-04.16:佐世保在泊中) 03.04.--:佐世保〜博多             (04.17-04.19:博多在泊中) 03.04.--:博多〜佐世保             (04.20-04.27:佐世保在泊中)
03.04.27:驅逐隊編制:内令第120号:第二十八驅逐隊、所属:第二遣外艦隊、本籍:佐世保鎮守府 03.04.27:艦隊編制:内令第119号:第二遣外艦隊 03.04.27:佐世保〜青島             (05.01-05.03:青島在泊中) 03.05.03:青島〜05.03石臼所 03.05.03:石臼所〜上海〜青島          (05.07-05.14:青島在泊中) 03.05.14:青島〜塘沽              (05.17-05.21:塘沽在泊中) 03.05.--:塘沽〜海州              (05.22-05.23:海州在泊中) 03.05.--:海州〜青島              (05.24-05.25:青島在泊中) 03.05.--:青島〜勞山湾             (05.26   :勞山湾在泊中) 03.05.--:勞山湾〜青島             (05.28-05.31:青島在泊中) 03.05.31:青島〜青島港外〜青島         (06.04-06.16:青島在泊中) 03.06.--:青島〜芝罘 03.06.18:芝罘〜龍口 03.06.19:龍口〜大沽              (06.21   :大沽在泊中) 03.06.21:大沽〜06.21秦皇島 03.06.21:秦皇島〜06.22旅順          (06.23   :旅順在泊中) 03.06.24:旅順〜芝罘              (06.25-07.02:芝罘在泊中) 03.07.--:芝罘〜龍口              (07.03-07.16:龍口在泊中) 03.07.16:龍口〜07.16芝罘 03.07.16:芝罘〜旅順              (07.18-07.23:旅順在泊中) 03.07.--:旅順〜龍口              (07.24-07.28:龍口在泊中) 03.07.--:龍口〜旅順              (07.31-08.02:旅順在泊中) 03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第二十八驅逐隊、所属:第二遣外艦隊、本籍:佐世保鎮守府 03.08.--:旅順〜芝罘              (08.03-08.11:芝罘在泊中) 03.08.13:芝罘〜旅順〜芝罘           (08.14-08.25:芝罘在泊中) 03.08.--:芝罘〜旅順              (08.27-09.01:旅順在泊中) 03.09.01:旅順〜龍口              (09.05-09.10:龍口在泊中) 03.09.--:龍口〜旅順              (09.11-09.19:旅順在泊中) 03.09.19:旅順〜佐世保             (09.22-10.03:佐世保在泊中) 03.10.04:佐世保〜佐伯             (10.06-10.10:佐伯在泊中) 03.10.10:佐伯〜演習地〜横須賀         (10.15   :横須賀在泊中) 03.10.--:横須賀〜武豊             (10.18   :武豊在泊中) 03.10.18:武豊〜佐世保             (10.22-11.07:佐世保在泊中) 03.11.07:佐世保〜鹿児島            (11.09-11.15:鹿児島在泊中) 03.11.16:鹿児島〜佐世保            (11.19-11.24:佐世保在泊中) 03.11.25:佐世保〜横浜             (11.28-12.05:横浜在泊中) 03.12.05:横浜〜佐世保             (12.10   :佐世保在泊中)
03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第二十八驅逐隊、所属:舞鶴要港部、本籍:佐世保鎮守府 03.12.11:佐世保〜舞鶴             (12.14-03.26:舞鶴在泊中) 04.03.26:舞鶴〜佐世保 04.03.27:佐世保〜上海             (03.29-04.06:上海在泊中) 04.04.--:上海〜通州              (04.08   :通州在泊中) 04.04.--:通州〜上海              (04.09-04.11:上海在泊中) 04.04.11:上海〜南京              (04.13   :南京在泊中) 04.04.--:南京〜漢口              (04.15-04.17:漢口在泊中) 04.04.--:漢口〜九江              (04.18-05.04:九江在泊中) 04.05.04:九江〜宜昌〜上海           (05.07-05.08:上海在泊中) 04.05.08:上海〜05.09佐世保 04.05.09:佐世保〜舞鶴             (05.11-06.17:舞鶴在泊中) 04.06.17:舞鶴〜舞鶴港外〜舞鶴         (06.20-08.23:舞鶴在泊中)  04.08.--:舞鶴〜栗田湾             (08.24   :栗田湾) 04.08.--:栗田湾〜舞鶴             (08.26-09.12:舞鶴在泊中) 04.09.--:舞鶴〜隠岐別府            (09.13   :隠岐別府在泊中) 04.09.--:隠岐別府〜美保関           (09.14   :美保関在泊中) 04.09.--:美保関〜舞鶴             (09.16-09.19:舞鶴在泊中) 04.09.19:舞鶴〜演習地〜舞鶴          (09.21-10.12:舞鶴在泊中 04.10.--:舞鶴〜仙崎              (10.14   :仙崎在泊中) 04.10.--:仙崎〜油谷湾             (10.15-10.21:油谷湾在泊中) 04.10.--:油谷湾〜舞鶴             (10.22-07.01:舞鶴在泊中) 04.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 伊集院 松治 04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第二十八驅逐隊、所属:舞鶴要港部、本籍:佐世保鎮守府 04.11.30:驅逐艦長:海軍少佐 博義王 05.07.--:舞鶴〜三國              (07.02   :三國在泊中) 05.07.--:三國〜輪島              (07.03   :輪島在泊中) 05.07.--:輪島〜七尾              (07.04   :七尾在泊中) 05.07.--:七尾〜柏崎              (07.05   :柏崎在泊中) 05.07.--:柏崎〜新潟              (07.07-07.08:新潟在泊中) 05.07.--:新潟〜舞鶴              (07.09-09.30:舞鶴在泊中) 05.--.--:舞鶴〜徳山              (10.01-10.02:徳山在泊中) 05.10.--:徳山〜宿毛 05.10.03:宿毛〜伊勢湾             (10.06-10.15:伊勢湾) 05.10.--:伊勢湾〜演習地            (10.16-10.21:演習地) 05.10.--:演習地〜神戸             (10.22-10.28:神戸在泊中) 05.10.28:神戸〜舞鶴              (10.31-12.04:舞鶴在泊中)
05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第二十八驅逐隊、所属:鎭海要港部、本籍:佐世保鎮守府 05.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 松原 博 05.12.05:舞鶴〜12.06鎮海           (12.06-12.13:鎮海在泊中) 05.12.15:鎮海〜釜山              (12.16   :釜山在泊中) 05.12.--:釜山〜鎮海              (12.17-12.27:鎮海在泊中) 06.11.02:驅逐艦長:海軍大尉 天野 重隆 06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第二十八驅逐隊、所属:鎭海要港部、本籍:佐世保鎮守府 06.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 天野 重隆 07.01.06:鎮海                 (01.06-03.12:鎮海在泊中) 07.03.14:鎮海〜麗水              (03.15   :麗水在泊中) 07.03.16:麗水〜木浦              (03.17-03.18:木浦在泊中) 07.03.--:木浦〜済州              (03.19   :済州在泊中) 07.03.--:済州〜巨文島             (03.22   :巨文島在泊中) 07.03.--:巨文島〜鎮海             (03.23-05.13:鎮海在泊中)
07.04.01:類別等級改正:内令第115号:種別:驅逐艦、等級:二等、艦型:榧型 07.05.--:鎮海〜竹敷              (05.14   :竹敷在泊中) 07.05.15:竹敷〜鎮海              (05.17-06.14:鎮海在泊中)  07.06.14:鎮海〜群山              (06.16-06.17:群山在泊中) 07.06.17:群山〜新義州             (06.20-06.21:新義州在泊中) 07.06.21:新義州〜鎮南浦            (06.23-06.25:鎮南浦在泊中) 07.06.--:鎮南浦〜仁川             (06.27-06.30:仁川在泊中) 07.06.30:仁川〜鎮海              (07.04-07.16:鎮海在泊中) 07.07.17:鎮海〜雄基              (07.20   :雄基在泊中) 07.07.--:雄基〜西水羅             (07.21   :西水羅在泊中) 07.07.21:西水羅〜遮湖             (07.23   :遮湖在泊中) 07.07.--:遮湖〜元山              (07.25-07.27:元山在泊中) 07.07.--:元山〜長箭洞             (07.28-07.29:長箭洞在泊中) 07.07.--:長箭洞〜鎮海             (08.01-10.14:鎮海在泊中) 07.10.--:鎮海〜佐世保             (10.15   :佐世保在泊中) 07.10.17:佐世保〜有明湾            (10.20-10.21:有明湾在泊中) 07.10.--:有明湾〜演習地            (10.22-10.31:演習地) 07.10.--:演習地〜大阪             (11.01-11.02:大阪在泊中) 07.11.03:大阪〜鎮海              (11.05-01.17:鎮海在泊中) 07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第二十八驅逐隊、所属:鎭海要港部、本籍:佐世保鎮守府 08.01.17:鎮海〜鴨緑江口(大和島)       (01.20-01.21:鴨緑江口在泊中) 08.01.--:鴨緑江口〜鎮海            (01.23-03.06:鎮海在泊中) 08.03.07:鎮海〜麗水              (03.08    :麗水在泊中) 08.03.09:麗水〜木浦              (03.11    :木浦在泊中) 08.03.--:木浦〜群山              (03.13-03.14:群山在泊中) 08.03.14:群山〜鎮海              (03.17-04.04:鎮海在泊中) 08.04.04:鎮海〜鎮海港外〜鎮海         (04.06-05.03:鎮海在泊中) 08.05.--:鎮海〜竹敷              (05.04    :竹敷在泊中) 08.05.--:竹敷〜鎮海              (05.05-06.10:鎮海在泊中) 08.05.17:驅逐艦長:海軍中佐 帖佐 敬吉 08.05.25:驅逐艦長:海軍大尉 中村 謙治 08.06.11:鎮海〜大社沖             (06.13-06.15:大社在泊中) 08.06.15:大社〜島前 08.06.17:島前〜西郷〜美保湾          (06.19   :美保湾在泊中) 08.06.19:美保湾〜鎮海             (06.21-06.27:鎮海在泊中) 08.06.--:鎮海〜済州              (06.28   :済州在泊中) 08.06.28:済州〜仁川              (07.01-07.03:仁川在泊中) 08.07.03:仁川〜鎮南浦             (07.05-07.06:鎮南浦在泊中) 08.07.06:鎮南浦〜新義州            (07.08 :新義州在泊中) 08.07.09:新義州〜鎮海             (07.12-09.27:鎮海在泊中) 08.07.24:出渠 08.09.27:鎮海〜朝鮮東岸〜清津         (09.30   :清津在泊中) 08.--.--:清津〜雄基              (10.02   :雄基在泊中) 08.10.--:雄基〜西水羅 08.10.03:西水羅〜羅津〜新浦          (10.04   :新浦在泊中) 08.10.--:新浦〜長箭洞             (10.05-10.06:長箭洞在泊中) 08.10.06:長箭洞〜廿浦〜鎮海          (10.09-01.18:鎮海在泊中) 08.10.18:信号符字改正:達127号:JZOA 08.10.25:鎮海海軍工作部岸壁繋留中 08.11.03:0800 満艦飾掲揚      1730 満艦飾降下 08.11.10:1430 糧食搭載開始      1435 右舷に水船を横付け清水配給を受ける      1500 配給終わり水船横付けを離す      1510 糧食搭載終了 08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第二十八驅逐隊、所属:鎭海要港部、本籍:佐世保鎮守府 08.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 山田 鐵夫 08.11.19:1600 山田少佐着任 08.11.20:1010 左舷に石炭船を横付け      1040 載炭開始      1058 載炭終了、石炭船横付けを離す      1535 中村少佐退艦(11.15少佐に昇任) 08.11.28:0930 右舷に水船を横付け清水配給を受ける      1400 水船横付けを離す 08.12.01:鎮海海軍工作部岸壁繋留中 09.01.02:鎮海(D1浮標繋留中) 09.01.18:鎮海〜      〜01.18 0745 速力試験開始〜      〜01.18 1128 速力試験終了〜      〜01.18 1200 右舷投錨(加徳南山158度北51度西1,300m)〜      〜01.18 1242 起錨〜      〜01.18鎮海(D2浮標繋留) 09.01.19:1105 浮標を離す      1118 工作部岸壁に艦尾繋留 09.01.24:鎮海〜      〜01.24 1400 速力試験開始〜      〜01.24 1442 速力試験終了〜      〜01.24 1708 左舷投錨(椽島(109)の南26度西1,550m)〜      〜01.24 1830 近錨〜      〜01.24 2007 探照燈教練開始〜      〜01.24 2015 探照燈教練終了〜      〜01.24 2120 左舷投錨(熊島掲灯浮標南60度東2,000m)〜      〜01.25 0925 驅逐艦「蓮」が左舷に横付け〜      〜01.25 0937 驅逐艦「蓼」が同「蓮」の左舷に横付け〜      〜01.25 0940 驅逐艦「蓼」が横付け離す〜      〜01.25 0945 驅逐艦「蓮」が横付け離す〜      〜01.25 1020 近錨〜      〜01.25鎮海(D1浮標繋留) 09.01.25:1120 驅逐艦「蓮」、同「蓼」が左舷に横付け 09.01.26:1050 驅逐艦「蓼」が横付け離す      1120 驅逐艦「蓮」が横付け離す 09.02.02:0900 左舷に水船を横付け清水配給を受ける 09.02.07:鎮海〜      〜02.07 1130 魚雷発射〜      〜02.07 1155 魚雷採取〜      〜02.07 1317 魚雷発射〜      〜02.07 1400 魚雷採取〜      〜02.07 1633 左舷投錨(小広耳島の北80度東700m)〜      〜02.07 1856 近錨〜      〜02.07 2137 襲撃教練開始〜      〜02.07 2250 襲撃教練終了〜      〜02.07 2351 左舷投錨(千鳥島南79度西1,000m)〜      〜02.08鎮海(D1浮標繋留) 09.02.16:0930 右舷に石炭船を横付け石炭搭載開始      1020 石炭搭載終了、横付け離す 09.02.21:鎮海〜      〜02.21 1009 魚雷発射〜      〜02.21 1140 魚雷採取〜      〜02.21鎮海(D1浮標繋留) 09.02.23:0950 水船を横付け清水配給を受ける      1030 配給終わり水船横付けを離す 09.02.28:0805 重油船横付け、重油搭載開始      1000 重油搭載終了、横付け離す      1030 石炭船を横付け石炭搭載開始      1110 石炭搭載終了、横付け離す 09.03.08:鎮海〜      〜03.08 1348 第一回掃海教練開始、驅逐艦「蓮」に掃海索を取る〜      〜03.08 1353 掃海索投入終了〜      〜03.08 1420 掃海具を揚ぐ〜      〜03.08 1440 掃海具揚収終了〜      〜03.08 1510 第二回掃海教練開始、驅逐艦「蓼」に掃海索を取る〜      〜03.08 1514 掃海索投入終了〜      〜03.08 1546 掃海具を揚ぐ〜      〜03.08 1557 掃海具揚収終了〜      〜03.08 1612 外膅砲射撃練習開始〜      〜03.08 1639 外膅砲射撃練習終了〜      〜03.08 1754 右舷投錨(加助島軍令山南70度西1,900m)〜      〜03.09 0656 近錨〜      〜03.09 0755 第一回掃海教練開始、驅逐艦「蓮」に掃海索を取る〜      〜03.09 0800 掃海索投入終了〜      〜03.09 0921 掃海具を揚ぐ〜      〜03.09 0937 掃海具揚収終了〜      〜03.09 0947 設標揚収〜      〜03.09 1024 第二回掃海教練開始、驅逐艦「蓼」に掃海索を取る〜      〜03.09 1029 掃海索投入終了〜      〜03.09 1145 掃海具を揚ぐ〜      〜03.09 1157 掃海具揚収終了〜      〜03.09 1205 B設標揚収〜      〜03.09鎮海(D2浮標繋留) 09.03.14:0835 重油船横付け、重油搭載開始      1040 重油搭載終了、横付け離す 09.03.16:1320 石炭船を横付け石炭搭載開始      1355 石炭搭載終了、横付け離す 09.03.22:鎮海〜訓練〜03.22竹敷(聖母山の北50度東450m) 09.03.24:竹敷〜      〜03.24 2018 襲撃教練開始〜      〜03.24 2100 襲撃教練終了〜      〜03.24 2110 単縦陣〜      〜03.24 2120 解列〜      〜03.25 0040 右舷投錨(以里山の33度西3,700m)〜      〜03.25 0650 近錨〜      〜03.25麗水(白銅金木燈台南66度東600m) 09.03.26:麗水〜      〜03.26 2323 右舷投錨(違海島(100)南40度東2,900m)〜      〜03.27 0710 近錨〜      〜03.27 0748 右舷投錨(珠島の北20度東900m)〜      〜03.28 0700 近錨〜      〜03.28木浦(三鶴島(△)15'南42度西600m) 09.03.30:0910 便乗者12名乗艦 09.03.30:木浦〜      〜03.30 1336 仮泊(王島(△)1度西0.9)〜      〜03.30 1404 近錨〜      〜03.30 1633 投射教練開始〜      〜03.30 1714 投射教練終了〜      〜03.30 2140 驅逐艦「蓮」、同「蓼」が列に入り単縦陣となる〜      〜03.31 0647 驅逐艦「蓮」、同「蓼」が解列〜      〜03.31鎮海(D2浮標繋留) 09.04.04:鎮海〜      〜04.04 0954 掃海具投入〜      〜04.04 0958 掃海具投入終了〜      〜04.04 1056 掃海具揚収開始〜      〜04.04 1110 掃海具揚収終了〜      〜04.04 1140 掃海具投入〜      〜04.04 1142 掃海具投入終了〜      〜04.04 1251 掃海具揚収開始〜      〜04.04 1308 掃海具揚収終了〜      〜04.04 1427 投射教練開始〜      〜04.04 1550 投射教練終了〜      〜04.04 1635 左舷投錨(天秀抬未の南5度東1,100m)〜      〜04.04 1910 近錨〜      〜04.04 1944 雑役船光濟」襲撃教練開始〜      〜04.04 2030 雑役船「光濟」襲撃教練終了〜      〜04.04 2316 左舷投錨(千鳥島掲燈浮標南70度東1,600m)〜      〜04.05 0655 近錨〜      〜04.05 0708 驅逐艦「蓼」解列〜      〜04.05 0808 第一掃海隊形を執る〜      〜04.05 0812 掃海具投入〜      〜04.05 0817 掃海具投入終了〜      〜04.05 1010 掃海具揚収開始〜      〜04.05 1027 掃海具揚収終了〜      〜04.05 1102 第二回掃海隊形を執る〜      〜04.05 1106 掃海具投入〜      〜04.05 1110 掃海具投入終了〜      〜04.05 1308 掃海具揚収開始〜      〜04.05 1329 掃海具揚収終了〜      〜04.05 1410 解列      〜04.05鎮海(D2浮標繋留) 09.04.10:鎮海〜      〜04.10 0959 第一掃海隊形を執る〜      〜04.10 1000 掃海具投入〜      〜04.10 1008 掃海具投入終了〜      〜04.10 1159 掃海具揚収開始〜      〜04.10 1210 掃海具揚収終了〜      〜04.10 1211 単縦陣〜      〜04.10 1357 投射教練開始〜      〜04.10 1520 投射教練終了〜      〜04.10 1604 左舷投錨(白玉浦(192)南63西6,900m)〜      〜04.10 1925 近錨〜      〜04.10 2000 掃海索送受教練開始〜      〜04.10 2040 掃海索送受教練終了〜      〜04.10 2120 仮泊(白玉浦南15'西2,000m)〜      〜04.11 0435 近錨〜      〜04.11 0528 掃海隊形を執る〜      〜04.11 0529 掃海具投入〜      〜04.11 0535 掃海具投入終了〜      〜04.11 0546 掃海具揚収開始〜      〜04.11 0604 掃海具揚収終了〜      〜04.11 0824 掃海隊形を執る〜      〜04.11 0828 掃海具投入〜      〜04.11 0832 掃海具投入終了〜      〜04.11 1055 掃海隊形を執る〜      〜04.11 1056 掃海具投入〜      〜04.11 1103 掃海具投入終了〜      〜04.11 1145 掃海具揚収開始〜      〜04.11 1158 掃海具揚収終了〜      〜04.11 1159 司令が驅逐艦「蓮」に移り、司令旗も驅逐艦「蓮」に移す〜      〜04.11 1243 掃海具揚収開始〜      〜04.11 1317 掃海具揚収終了〜      〜04.11 1334 A設標揚収〜      〜04.11 1351 列に入り単縦陣〜      〜04.11鎮海(D2浮標繋留) 09.04.12:1030 重油船右舷に横付け、重油搭載開始      1530 重油搭載終了400t、横付け離す 09.04.16:鎮海〜      〜04.16 1600 第一回基本演習(戦闘投射、第三回教練発射、第二回教練通信)開始〜      〜04.16 2342 右舷投錨(天峯台(51度)304度1,900m)〜      〜04.17 1557 近錨〜      〜04.17 1741 左舷投錨(望山(1,000)'246度'1.2哩)〜      〜04.17 1925 近錨〜      〜04.17 1934 第二回対抗演習(夜戦教練)〜      〜04.17 2327 左舷投錨(天秀木燈台(51)'308度1,100m)〜      〜04.18 1156 近錨〜      〜04.18 1246 第一掃海隊形を執る〜      〜04.18 1254 掃海具投入〜      〜04.18 1257 掃海具投入終了〜      〜04.18 1430 掃海隊形を執る〜      〜04.18 1433 掃海具投入〜      〜04.18 1438 掃海具投入終了〜      〜04.18 1519 掃海具揚収開始〜      〜04.18 1529 掃海具揚収終了〜      〜04.18鎮海(D2浮標繋留) 09.04.24:鎮海〜04.24釜山(釜山桟橋信号桿の北97度東800m) 09.04.25:釜山〜陸軍輸送船隊編隊航行教練〜04.26浦項(迎日湾鶴山洞突堤燈台南67度東1,200m) 09.04.26:浦項〜      〜04.26 2141 照射教練開始〜      〜04.26 2225 照射教練終了〜      〜04.27鎮海(D2浮標繋留) 09.04.28:1010 左舷に水船を横付け清水配給を受ける      1100 配給終わり水船横付けを離す 09.05.04:0900 左舷に水船を横付け清水配給を受ける      1010 配給終わり水船横付けを離す 09.05.10:0945 港務部曳船横付け      1019 曳航開始      1025 左舷投錨      1034 曳船横付け離す      1155 工作部岸壁に繋留換え終了 09.05.25:0810 港務部曳船横付け      0825 繋留換開始      0845 抜錨      0852 D2浮標に繋留索を取る      0855 曳船横付けを離す 09.05.28:0930 水船を横付け清水配給を受ける      1030 配給終わり水船横付けを離す 09.05.30:1320 重油船横付け、重油搭載開始      1530 重油搭載終了、横付け離す 09.05.31:0545 外舷塗粧 09.06.01:驅逐艦長:海軍大尉 田代 格 09.06.01:0905 田代大尉着任 09.06.02:1000 艦長退艦・着任式      1010 山田少佐退艦 09.06.03:1400 糧食搭載 09.06.03:鎮海〜06.04済州島(済州島山地燈台南50度東2,000m) 09.06.05:済州島〜      〜06.05 2210 驅逐艦「蓼」が列に入る〜      〜06.05 2300 照射教練開始〜      〜06.05 2315 照射教練終了〜      〜06.06 1054 右舷投錨〜      〜06.06 1059 左舷投錨(郡山民野岩北47度西1,100m)〜      〜06.07 1955 近錨〜      〜06.08仁川(小月尾島LA南60度西1,000m) 09.06.10:仁川〜      〜06.11 2027 夜戦教練開始〜      〜06.11 2030 夜戦教練終了〜      〜06.11 2137 襲撃教練開始〜      〜06.11 2155 魚雷発射教練〜      〜06.11 2216 襲撃教練終了〜      〜06.11 2243 照射教練開始〜      〜06.11 2250 照射教練終了〜      〜06.11鎮南浦(飛発島灯台の南17度西600m) 09.06.11:2110 防空演習開始      2135 第一番砲空砲発砲      2137 打方止む 09.06.12:鎮南浦〜      〜06.12 2046 左舷投錨(RWHS灯台の北67度東2,900m)〜      〜06.12 2226 抜錨〜      〜06.13 0745 左舷投錨(W2浮上北10度西840m)〜      〜06.13 0829 抜錨〜      〜06.13新義州(港界立標の北92度東420m) 09.06.15:新義州〜      〜06.15 2130 照射教練開始〜      〜06.15 2200 照射教練終了〜      〜06.16 1300 教練運転開始〜      〜06.16 1556 教練運転終了〜      〜06.16 1602 単縦陣〜      〜06.16 1914 掃海具投入〜      〜06.16 1919 掃海具投入終了〜      〜06.16 1922 掃海隊形〜      〜06.16 1947 掃海具揚収開始〜      〜06.16 1949 掃海具揚収終了〜      〜06.16 2005 浮標揚収終了〜      〜06.16 2052 驅逐艦「蓼」が解列、照射隊形を執る〜      〜06.16 2145 照射教練終了〜      〜06.16 2153 驅逐艦「蓼」が列に入り単縦陣となる〜      〜06.17鎮海(D2浮標繋留) 09.06.20:鎮海〜      〜06.20 1355 掃海隊形を執る〜      〜06.20 1356 掃海具投入〜      〜06.20 1400 掃海具投入終了〜      〜06.20 1415 掃海具揚収開始〜      〜06.20 1435 掃海具揚収終了〜      〜06.20 1523 第一掃海隊形を執る〜      〜06.20 1526 掃海具投入〜      〜06.20 1650 掃海具揚収開始〜      〜06.20 1710 掃海具揚収終了〜      〜06.20 1750 左舷投錨(獨山(44)の南89度西1,200m)〜      〜06.20 2015 近錨〜      〜06.20 2100 掃海隊形を執る〜      〜06.20 2104 掃海具投入〜      〜06.20 2111 掃海具投入終了〜      〜06.20 2132 第一番設標投入〜      〜06.20 2145 第二番設標投入〜      〜06.20 2220 掃海具揚収開始〜      〜06.20 2251 掃海具揚収終了、漂泊〜      〜06.20 2355 第一掃海隊形を執る〜      〜06.21 0005 掃海具投入〜      〜06.21 0034 掃海具投入終了〜      〜06.21 0108 掃海具揚収開始〜      〜06.21 0300 掃海具揚収終了〜      〜06.21鎮海(D2浮標繋留) 09.06.22:鎮海〜      〜06.22 1740 掃海隊形を執る〜      〜06.22 1743 掃海具投入〜      〜06.22 1748 掃海具投入終了〜      〜06.22 1831 掃海具揚収終了〜      〜06.22 1940 左舷投錨(洋支岸角の北42度西1,900m)〜      〜06.22 2022 近錨〜      〜06.22 2129 第一掃海隊形を執る〜      〜06.22 2131 掃海具投入〜      〜06.22 2139 掃海具投入終了〜      〜06.22 2337 掃海具揚収開始〜      〜06.23 0002 掃海具揚収終了〜      〜06.23 0025 左舷投錨(洋支岸角の北42度西1,900m)〜      〜06.23 0342 近錨〜      〜06.23鎮海(D2浮標繋留) 09.06.26:鎮海〜      〜06.26 1951 戦闘教練〜      〜06.26 2240 右舷投錨(東頸木燈台の南3度西4,500m)〜      〜06.27 0259 近錨〜      〜06.27 0920 左舷投錨(青海(104)の北66度西1,000m)〜      〜06.27 1007 近錨〜      〜06.27浅海湾(K太郎島の北45度西4,500m) 09.06.28:浅海湾〜      〜06.28 1001 戦闘教練〜      〜06.28浅海湾(K太郎島の北48度西450m) 09.06.29:浅海湾〜      〜06.29 2000 戦闘教練〜      〜06.30 0346 演習開始〜      〜06.30 0600 第一回対抗演習集結〜      〜06.30 1051 左舷投錨(太郎島北55度西5,200m)〜      〜06.30 1400 近錨〜      〜06.30 1559 戦闘教練〜      〜06.30 1715 驅逐艦「水無月」に対し射撃開始〜      〜07.01 1159 設標設置開始〜      〜07.01 1327 設標設置終了〜      〜07.01 1655 第二掃海隊形を執る〜      〜07.01 1702 掃海具投入〜      〜07.01 1705 掃海具投入終了〜      〜07.01 1709 掃海具揚収開始〜      〜07.01 1704 掃海具揚収終了〜      〜07.01 1822 第一掃海隊形を執る〜      〜07.01 1831 掃海具投入〜      〜07.01 1836 掃海具投入終了〜      〜07.01 2041 掃海具揚収開始〜      〜07.01 2120 掃海具揚収終了〜      〜07.02 0530 掃海具投入〜      〜07.02 0535 掃海具投入終了〜      〜07.02 0659 掃海具揚収開始〜      〜07.02 0723 掃海具揚収終了〜       〜07.02 0808 第一掃海隊形を執る〜      〜07.02 0818 掃海具投入〜      〜07.02 0822 掃海具投入終了〜      〜07.02 0916 掃海具揚収開始〜      〜07.02 0940 掃海具揚収終了〜      〜07.02 1027 設標揚収開始〜      〜07.02 1415 設標揚収終了〜      〜07.02 1638 博多湾にて左舷投錨(西戸崎燈台南5度西1,800m)      〜07.05 1900 近錨〜      〜07.06鎮海(D2浮標繋留) 09.07.07:0825 曳船横付け      0832 舫索を放つ      0852 入渠 09.07.20:0920 出渠、曳船が曳航      0940 D2浮標繋留      1035 右舷に水船を横付け清水配給を受ける      1120 配給終わり水船横付けを離す 09.07.25:0900 重油船を横付け重油搭載670噸      1025 搭載を終わり重油船横付けを離す 09.08.13:1000 曳船横付け      1012 工作部岸壁に向け曳航開始      1035 曳船横付けを離し、岸壁に繋留換終了 09.08.21:0813 曳船横付け      0845 起錨、曳船が曳航      0853 D2浮標繋留 09.08.30:1020 重油船を横付け重油搭載      1135 搭載を終わり重油船横付けを離す 09.09.04:鎮海〜09.06雄基(雄基港甲防波堤ライト南110西6,000m) 09.09.07:雄基〜      〜09.07 1202 戦闘教練〜      〜09.07羅津(前嶺(150)南62度東1,800m) 09.09.08:羅津〜09.08清津(清津港防波堤燈台南2.2西700m) 09.09.09:清津〜09.09城津(港D端(63)北9度東300m) 09.09.09:城津〜      〜09.09 2000 砲戦魚雷戦訓練開始〜      〜09.09 2130 砲戦魚雷戦訓練終了〜      〜09.10元山(長徳島燈台北40度東500m) 09.09.10:0926 近錨      0929 起錨、岸壁に向う      1007 第三倉庫前岸壁横付 09.09.12:元山〜      〜09.12 1325 驅逐艦「蓼」入列〜      〜09.12 1707 驅逐艦「蓼」分離〜      〜09.12 2000 砲戦教練開始〜      〜09.12 2045 砲戦教練終了〜      〜09.13 0557 右舷投錨(本立岳南70度西400m)〜      〜09.13 0843 近錨〜      〜09.13 1003 右舷投錨(杏南末南57度西1000m)〜      〜09.13 1635 近錨〜      〜09.14 0620 驅逐艦「蓼」入列〜      〜09.14 0812 曳船教練開始〜      〜09.14 0837 驅逐艦「蓼」を曳航開始〜      〜09.14 0917 曳航教練中止〜      〜09.14 1005 曳船教練再開〜      〜09.14 1030 驅逐艦「蓮」が曳航開始〜      〜09.14 1220 曳航教練中止〜      〜09.14鎮海(D2浮標繋留) 09.09.19:0840 驅逐艦「蓮」左舷に横付け      0855 驅逐艦「蓼」が同「蓮」の左舷に横付け 09.09.20:1114 驅逐艦「蓼」が横付け離す      1120 驅逐艦「蓮」が横付け離す 09.09.25:1246 驅逐艦「蓮」左舷に横付け      1253 驅逐艦「蓼」が同「蓮」の左舷に横付け 09.09.25:鎮海〜      〜09.25 1554 機銃教練射撃開始〜      〜09.25 1620 機銃教練射撃終了〜      〜09.25 1636 爆雷投射開始〜      〜09.25 1640 爆雷投射終了〜      〜09.25 1705 驅逐艦「蓼」入列〜      〜09.25 2030 驅逐艦「蓮」、同「蓼」解列〜      〜09.25鎮海(D2浮標繋留) 09.10.01:1000 水船を横付け清水配給を受ける      1040 配給終わり水船横付けを離す 09.10.02:鎮海〜第二期対抗演習〜10.04鎮海(D2浮標繋留) 09.10.24:鎮海〜10.24馬山(税関突堤端の南60度東500m) 09.10.25:馬山〜10.25鎮海(D2浮標繋留) 09.11.08:1512 司令驅逐艦を「蓮」に変更 09.11.08:鎮海〜11.09佐世保(コ4番浮標繋留) 09.11.05:0937 曳船横付け      0955 舫索を放つ      1030 第五船渠に入渠 09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第二十八驅逐隊、所属:鎭海要港部、本籍:佐世保鎮守府 09.12.04:1015 曳船が曳航開始、出渠      1045 D4浮標に舫索を繋ぐ      1100 舫索を錨索鎖に換える      1110 重油船を右舷に横付け重油搭載      1120 弾薬搭載開始      1200 搭載を終わり重油船横付けを離す      1220 右舷に水船を横付け清水配給を受ける      1630 弾薬搭載終了 09.12.08:佐世保〜      〜12.08 1000 自差修正開始〜      〜12.08 1125 自差修正終了〜      〜12.09 1250 自差修正開始〜      〜12.09 1520 自差修正終了〜      〜12.10基隆(基隆大正桟橋、驅逐艦「蓼」に横付け) 09.12.11:基隆〜      〜12.11 1525 戦闘教練〜      〜12.11馬公(G1浮標繋留) 09.12.14:馬公〜      〜12.14 0900 戦闘教練〜      〜12.14枋寮(枋寮白灯の南24度西2000) 09.12.16:枋寮〜      〜12.16 0748 戦闘教練〜      〜12.16高雄(第十岸壁、驅逐艦「蓼」に横付け) 09.12.16:1135 驅逐艦「蓮」が本船に横付け      1240 驅逐艦「蓮」が横付けを離す 09.12.20:高雄〜      〜12.20 1053 戦闘教練〜      〜12.21 0752 左舷投錨(Eill Iの86度2600m)〜      〜12.21 1131 近錨〜      〜12.21汕頭(砲台の南49度西880m) 10.01.10:汕頭〜01.11馬公 10.01.15:馬公〜馬尾(福州)          (01.17-02.05:馬尾在泊中) 10.02.05:馬尾〜厦門              (02.08 :厦門在泊中) 10.02.--:厦門〜作業地〜汕頭          (02.12-02.21:汕頭在泊中) 10.02.--:汕頭〜02.22馬公           (02.22-02.26:馬公在泊中) 10.02.27:馬公〜高雄              (02.28-03.02:高雄在泊中) 10.03.--:高雄〜枋寮              (03.04-03.10:枋寮在泊中) 10.03.12:枋寮〜高雄              (03.13-03.16:高雄在泊中) 10.03.--:高雄〜枋寮              (03.18-03.23:枋寮在泊中) 10.03.--:枋寮〜馬公              (03.25-03.28:馬公在泊中) 10.03.30:馬公〜汕頭              (03.31-04.13:汕頭在泊中) 10.04.13:汕頭〜04.14馬公(D8浮標繋留) 10.04.19:馬公〜04.20馬尾(福州馬尾羅星塔南66東0.4鏈) 10.04.21:1142 起錨      1146 投錨(羅星島南77東5.7鏈) 10.04.24:1405 起錨      1426 投錨(羅星塔南85東4.1鏈) 10.04.29:0800 満艦飾施行      1832 満艦飾撤去 10.05.06:0800 萬州船飾施行      1835 萬州船飾撤去 10.05.12:馬尾〜05.13高雄(第十岸壁に横付け) 10.05.17:高雄〜      〜05.17 1930 掃海具投入〜      〜05.17 1934 掃海具投入終了〜      〜05.17 1936 第一掃海隊形を執る〜      〜05.17 2007 掃海具揚収開始〜      〜05.17 2028 掃海具揚収終了〜      〜05.18汕頭(領事館旗杆南27西800m) 10.05.31:汕頭〜      〜06.01 0340 驅逐艦「蓮」に合同、列に入る〜      〜06.01 0605 驅逐艦「蓼」が列に入る〜      〜06.01 0700 旗旈信号教練開始〜      〜06.01 0753 旗旈信号教練終了〜     〜06.01 0804 砲戦測的、魚雷戦教練開始〜      〜06.01 0753 旗旈信号教練終了〜      〜06.01馬公(吃仔尾燈台南66東2500m左舷投錨) 10.06.01:驅逐艦長:海軍少佐 藤田 浩 10.06.02:馬公〜      〜06.02 1739 掃海具投入、掃海隊形を執る〜      〜06.02 1744 掃海具投入終了〜      〜06.02 1830 掃海具揚収開始〜      〜06.02 1842 掃海具揚収終了〜      〜06.02 2216 掃海具投入、第一掃海隊形を執る〜      〜06.02 2223 掃海具投入終了〜      〜06.02 2315 掃海具揚収開始〜      〜06.02 2333 掃海具揚収終了〜      〜06.03馬公(吃仔尾燈台南96東3950m) 10.06.03:0807 起錨      0848 十三番浮標繋留      1030 左舷に水船を横付け      1430 水船横付を離す 10.06.04:0655 運貨船を横付け、弾薬を卸す      0850 弾薬卸方終了、運貨船横付を離す      1030 重油船を横付け、重油を卸す      1500 重油船横付を離す 10.06.06:0840 左右に曳船が横付け      1100 船渠に向う      1150 入渠 10.06.13:0920 藤田少佐着任      1100 田代大尉退艦 10.06.14:0810 出渠      1015 D6浮標繋留      1055 左舷に水船を横付け      1120 右舷に重油船を横付け      1125 右舷に運貨船を横付け      1138 弾薬搭載開始      1142 重油搭載開始      1315 重油搭載終了、重油船横付を離す      1335 水船横付を離す      1425 糧食搭載終了、清水搭載開始      1435 運貨船横付を離す      1510 清水搭載終了、水船横付を離す 10.06.15:1045 石炭搭載 10.06.15:馬公〜      〜06.15 1825 襲撃教練〜      〜06.15 1957 掃海具投入〜      〜06.15 2010 掃海具揚収開始〜      〜06.15 1842 掃海具揚収終了〜      〜06.15 2252 襲撃教練〜      〜06.16汕頭              (06.16-07.01:汕頭在泊中) 10.07.02:汕頭〜07.02海門湾(海門角の南35西5.5浬) 10.07.03:海門湾〜      〜07.03 0345 掃海具投入〜      〜07.03 0348 掃海具投入終了〜      〜07.03 0405 掃海具揚収開始〜      〜07.03 0427 掃海具揚収終了〜      〜07.03汕頭 10.07.17:汕頭〜      〜07.17 1600 自差測定開始〜      〜07.17 1750 自差測定終了〜      〜07.18馬公(D6浮標繋留) 10.07.22:馬公〜07.23汕頭(領事館旗杆南1°東850m) 10.07.25:汕頭〜      〜07.25 1822 左舷投錨〜      〜07.25 1823 右舷投錨(領事館旗杆南6西730m)〜      〜08.06 1500 起錨〜      〜08.07馬公(八番浮標) 10.08.10:馬公〜      〜08.10 1450 聯合測的教練開始〜      〜08.10 1710 聯合測的教練終了〜      〜08.10 2210 掃海具投入〜      〜08.10 2214 掃海具投入終了〜      〜08.10 2248 掃海具揚収開始〜      〜08.10 2310 掃海具揚収終了〜      〜08.11 0007 投錨(亀山信号杆南14西1500m)〜      〜08.11 1600 近錨〜      〜08.11 1701 測的教練開始〜      〜08.11 1744 測的教練終了〜      〜08.11 2115 掃海具投入〜      〜08.11 2117 掃海具投入終了〜      〜08.11 2214 掃海具揚収開始〜      〜08.11 2237 掃海具揚収終了〜      〜08.12馬公(十四番浮標) 10.08.15:馬公〜      〜08.15 2132 夜戦教練〜      〜08.16厦門 10.08.19:厦門〜      〜08.19 1723 夜戦教練〜      〜08.19 2227 掃海具投入〜      〜08.19 2231 掃海具投入終了〜      〜08.19 2343 掃海具揚収開始〜      〜08.20 0021 掃海具揚収終了〜      〜08.20厦門(崎△222'南40東0.75浬) 10.08.20:0227 起錨      0250 左舷投錨(崎△222南38東0.9浬) 10.08.21:0940 起錨      1005 左舷投錨(崎△222南39東1.85浬) 10.08.22:厦門(港外)〜      〜08.22 1903 戦闘教練〜      〜08.23馬公(十四番浮標) 10.08.26:馬公〜      〜08.26 1807 左舷投錨(東鼻頭信号杆南40東1400m)〜      〜08.27 1832 起錨〜      〜08.27 2337 左舷投錨〜      〜08.28 0705 起錨〜      〜08.28高雄(十号岸壁、驅逐艦「蓮」の右舷に横付け) 10.09.01:高雄〜      〜09.01 2043 夜戦教練〜      〜09.01 2312 掃海具投入〜      〜09.01 2314 掃海具投入終了〜      〜09.02 0115 掃海具揚収開始〜      〜09.02 0129 掃海具揚収終了〜      〜09.02馬公(D14浮標繋留) 10.09.05:馬公〜教練運転〜09.05馬公(十四番浮標) 10.09.06:馬公〜      〜09.06 1916 演習開始〜      〜09.07厦門(Guem Aling南55西2850m) 10.09.09:厦門〜09.10汕頭(領事館旗杆南14°東8600m) 10.10.17:汕頭〜10.18馬公 10.10.25:馬公〜青島              (10.29-10.31:青島在泊中) 10.--.--:青島〜11.02旅順 10.11.05:旅順〜青島              (11.07-11.12:青島在泊中) 10.11.12:青島〜11.14佐世保          (11.14-02.23:佐世保在泊中)
10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第二十七驅逐隊、本籍:佐世保鎮守府 10.11.15:驅逐艦長:欠員 --.--.--:役務:第四豫備驅逐艦 11.02.24:佐世保(コ六番浮標艦首尾繋留中)   (02.24-06.11:佐世保在泊中) 11.06.12:コ一番浮標繋留換、艦首尾繋留     (06.12-05.06:佐世保在泊中) 11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第二十七驅逐隊、本籍:佐世保鎮守府 12.05.06:1050 第五船渠にて入渠 12.05.12:0950 繋留替(セ1番:工廠船台下一番浮標繋留) 12.05.19:0900 繋留替(コ1番浮標船首尾繋留)
  12.06.15:役務:第三豫備驅逐艦 12.06.15:艦長代理:海軍中佐 河原 金之輔(第二十七驅逐隊司令兼敷島特務艦長) 12.06.15:0800 軍艦旗掲揚式 12.06.21:1500 第六船渠にて入渠 12.07.16:0830 出渠      0900 セ1番浮標繋留 12.07.20:0830 繋留替開始      0950 第二岸壁に横付 12.07.29:驅逐艦長:海軍少佐 家木 幸之輔 12.08.17:河原中佐退艦(08.16 補第一港務部員兼朝日副長) 12.08.31:繋船池第二岸壁に横付中 12.09.01:セ一番浮標繋留中 12.09.08:1130 第二岸壁繋留中 12.10.07:0800 半旗の禮施行   0900 聯合防空演習開始      1931 空襲警報解除 12.10.09:0243 空襲警報      0932 空襲警報解除 12.10.13:0950 第五船渠にて入渠 12.10.21:0800 防空演習開始      0930 防空演習終了 12.10.25:1230 繋留替準備      1255 曳船を横付け      1302 前後部舫索を放ち曳船が曳航を開始      1345 前部舫索を取り23番浮標に繋留 12.10.26:0915 重心査定開始      1030 重心査定終了 12.10.27:0925 曳船を横付け      0930 舫索を放ち曳船が曳航を開始      1000 前後部舫索を取りシ五番浮標に繋留      1010 曳船を放つ 12.10.28:佐世保〜      〜10.28 0910 自差修正開始〜      〜10.28 0956 自差修正終了〜      〜10.28佐世保(シ六番浮標繋留) 12.10.29:0955 曳船を横付け      1000 曳船が曳航を開始      1025 前部舫索を取り第三岸壁に繋留      1040 曳船を放つ 12.10.31:佐世保〜      〜10.31 1120 速力試験開始〜      〜10.31 1140 速力試験終了〜      〜10.31佐世保(タ七番浮標繋留) 12.11.02:佐世保〜      〜11.02 1021 標柱間速力試験開始〜      〜11.02 1052 標柱間速力試験終了〜      〜11.02 1200 操舵試験開始〜      〜11.02 1220 操舵試験終了〜      〜11.02佐世保(セ二番浮標入船繋留) 12.11.03:0800 満艦飾施行      1730 満艦飾撤去 12.11.04:1430 驅逐艦「菱」が左舷に横付け 12.11.15:驅逐艦長:海軍大尉 萩尾 力 12.11.15:0930 曳船が曳航を開始      1000 コ六番浮標に舫索を取る      1010 舫索を錨鎖に換える 12.11.21:繋留替(コ七番浮標)  12.11.25:萩尾大尉着任 12.11.26:0755 運貨船が左舷に横付け、弾丸卸方 12.11.27:1000 水船を左舷に横付け      1110 水船横付けを放す 12.11.29:佐世保〜      〜11.29 0928 驅逐艦「蓼」が舵故障により列外に出る〜      〜11.29 0930 停止、驅逐艦「蓼」舵故障復旧〜      〜11.29 0935 強速〜      〜11.29 1030 標柱間速力試験開始〜      〜11.29 1110 標柱間速力試験終了〜      〜11.29 1155 解列し単独訓練〜      〜11.29 1206 投錨〜      〜11.29 1340 起錨〜      〜11.29 1420 旋回圏試験開始〜      〜11.29 1450 旋回圏試験終了〜      〜11.29 1617 投錨〜      〜11.29 1740 起錨〜      〜11.29 1915 投錨(高帆山南89度西1,300)〜      〜11.30 0732 前進半速〜      〜11.30佐世保(コ六番浮標) 12.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 萩尾 力 12.12.02:1115 水船左舷中部に横付け      1210 左舷後部に運貨船を横付け、弾薬搭載開始      1310 弾薬搭載終了      1645 水雷火薬搭載 12.12.03:0645 驅逐艦「蓼」より横付けを放す      0725 左舷中部に重油船を横付け      1110 重油船を放し驅逐艦「蓼」に横付け 12.12.07:佐世保〜      〜12.08 0903 驅逐艦「菱」が解列〜      〜12.08 0950 砲戦、測的教練開始〜      〜12.08 1517 機銃試射開始〜      〜12.08 1625 機銃試射終了〜      〜12.09旅順(旅順要港部北岸、驅逐艦「蓼」に横付け) 12.12.09:0905 驅逐艦「菱」左舷に横付け 12.12.09:旅順〜      〜12.09 1830 照射、砲戦教練開始〜      〜12.09 1845 砲戦教練終了〜      〜12.09 1935 照射教練終了〜      〜12.10太沽 12.12.10:2130 「安海丸」右舷に横付け      2140 「安海丸」横付け離す 12.12.11:2107 「安海丸」左舷に横付け      2121 「安海丸」横付け離す 12.12.13:1135 「安海丸」左舷に横付け      1145 「安海丸」横付け離す 12.12.14:0900 「安海丸」左舷に横付け      0945 「安海丸」横付け離す 12.12.15:1240 「安海丸」左舷に横付け      1245 「安海丸」横付け離す 12.12.19:0923 「安海丸」左舷に横付け      0925 「安海丸」横付け離す      1100 「安海丸」右舷に横付け      1101 「安海丸」横付け離す      1318 「安海丸」左舷に横付け      1320 「安海丸」横付け離す      1910 「安海丸」右舷に横付け      1915 「安海丸」横付け離す 12.12.19:太沽〜12.20旅順(旅順要港部北岸、驅逐艦「蓼」に横付け) 12.12.20:0916 重油船左舷に横付け      1025 重油船横付けを放す 12.12.21:1332 曳船左舷に横付け      1352 曳航開始      1358 前後部舫索を陸岸に取る      1405 曳船を放す 12.12.23:1450 曳船左舷に横付け      1520 曳航開始      1527 驅逐艦「蓼」の左舷に横付け      1607 曳船を放す      1730 曳船左舷に横付け      1734 曳航開始      1754 前後部舫索を取る      1600 曳船を放す 12.12.25:1755 驅逐艦「菱」が左舷に横付け 12.12.29:旅順〜12.30太沽 12.12.30:0735 「凱旋丸」右舷後部に横付け      1025 「金洲丸」横付けを放す      ---- 「凱旋丸」横付けを放す      1448 「凱旋丸」右舷に横付け      1505 「凱旋丸」横付けを放す 13.01.02:1406 「凱旋丸」      1412 「凱旋丸」横付けを放す      1844 「凱旋丸」を右舷に横付け      1848 「凱旋丸」横付けを放す 13.01.04;0436 「比治山丸」を右舷後部に横付け      0446 「比治山丸」横付けを放す 13.01.04:太沽〜      〜01.04 1310 投錨(三羊頭270度1,600m)〜      〜01.04 1625 出港〜      〜01.04旅順(西港一番浮標船首繋留) 13.01.04;1930 重油船を左舷に横付け 13.01.05:0815 水船を左舷に横付け      1040 水船横付けを放す 13.01.05:旅順〜      〜01.05 1542 掃海隊形を取る〜      〜01.05 1605 掃海索投入終了〜      〜01.05 1640 掃海索揚収終了〜      〜01.05 1802 照射教練隊形を取り解列〜      〜01.05 1818 砲戦教練開始〜      〜01.05 1825 照射教練開始〜      〜01.05 1900 教練終結〜      〜01.05 1926 列に入る〜      〜01.05 2000 投錨(險礁北34°西3,2浬)〜      〜01.06 0730 起錨〜      〜01.06 0905 戦闘教練〜      〜01.06 1030 投錨〜      〜01.07 1331 起錨〜      〜01.07大連(34番バース) 13.01.07:1710 「第二鷹取丸」を横付け      1815 「第二鷹取丸」横付を放す 13.01.08:大連〜      〜01.08 1002 砲戦教練開始〜      〜01.08 1140 投錨〜      〜01.08 1248 出港用意、機械適宜〜      〜01.08 1310 投錨(裏長山)〜      〜01.08 1403 起錨〜      〜01.08 1920 掃海隊形を取る〜      〜01.08 2125 教練終結〜      〜01.09 0800 機銃試射開始〜      〜01.09 0823 機銃試射終了〜      〜01.09 1612 投錨(裏長山:大公島灯台の南9°西3,600)〜      〜01.10 0145 起錨〜      〜01.10 0215 列に入る〜      〜01.10 0219 掃海隊形を取る〜      〜01.10 0340 掃海索投入終了〜      〜01.10 0346 青島内港に入る〜      〜01.10 0605 掃海索揚収終了〜      〜01.10 1527 掃海索投入終了〜      〜01.10 1554 掃海索揚収終了〜      〜01.10 1649 掃海索投入終了〜      〜01.10 1720 掃海索揚収終了〜      〜01.10 1756 投錨〜      〜01.11 1228 起錨〜      〜01.11 1325 投錨〜      〜01.11 1333 起錨〜      〜01.11 1450 砲戦教練開始〜      〜01.11 1500 砲戦教練終了〜      〜01.11 1905 照射教練開始〜      〜01.11 1935 照射教練終結〜      〜01.12旅順(要港部北岸) 13.01.12:1140 「第二鷹取丸」を左舷に横付け、重油搭載      1325 「第二鷹取丸」横付を放す 13.01.15:1615 後部舫索を放す      1620 曳船を横付け、前部舫索を放す      1621 曳船を放す      1622 前進半速      1626 港口を出る      1630 投錨 13.01.16:1600 内火艇、第一カッターを揚ぐ 13.01.17:0800 内火艇を卸す      1100 内火艇を揚ぐ      1343 起錨      1350 港口に入る      1405 要港部北岸に前後部舫索を取る 13.01.19:1750 曳船を横付け      1758 前後部舫索を放す      1801 曳船を放す 13.01.19:旅順〜      〜01.19 1900 照射砲戦教練開始〜      〜01.20太沽 13.01.20:1656 曳船を右舷に横付け      1703 曳船横付を放す 13.01.21:1945 「江安丸」を右舷に横付け 13.01.21:太沽〜      〜01.21 2251 投錨(太沽燈船の南60東10浬)〜      〜01.22 1500 起錨〜      〜01.22 1750 投錨(太沽燈船の145°29浬)〜      〜01.23 1233 起錨〜      〜01.23 1643 投錨(沙疊田島燈臺の南27°西7浬)〜      〜01.24 0657 起錨〜      〜01.24 1054 投錨〜      〜01.24 1150 「三洋丸」が右舷に横付け〜      〜01.24 1157 「三洋丸」横付を放す〜      〜01.24 1200 近錨〜      〜01.24 1204 正錨〜      〜01.25 0756 旅順港口に入る〜      〜01.25旅順(工作部前岸壁横付) 13.01.25:0915 「第二鷹取丸」を右舷に横付け      1810 「第二鷹取丸」横付を放す 13.01.27:0900 曳船を横付け      0915 舫索を放す      0917 曳船を放す 13.01.27:旅順〜      〜01.27 0930 港口を出る〜      〜01.27 0955 戦闘教練〜      〜01.27 1415 投錨(小三山島の318°4.4浬)〜      〜01.27 1802 夜戦教練〜      〜01.27 1812 両舷機前進原速〜      〜01.27 2155 投錨(険礁の北43°西2.8浬)〜      〜01.28 0906 両舷機前進原速〜      〜01.28 0912 戦闘教練〜      〜01.28 1337 投錨〜      〜01.29 0858 起錨〜      〜01.29 0938 溺者救助教練〜      〜01.29 1030 港口に入る〜      〜01.29旅順(要港部北岸横付) 13.01.29:1110 「第二鷹取丸」を横付け      1235 「第二鷹取丸」横付を放す 13.02.04:1316 曳船を横付け      1323 曳航開始      1332 曳船を放す(要港部北岸壁横付) 13.02.11:0800 満艦飾施行      1827 満艦飾を卸す 13.02.14:0800 糧食搭載      0930 曳船を横付け      1010 旅順要港部陸戦隊乗艦 13.02.14:旅順〜      〜02.14 1021 曳船を放す〜      〜02.14 1401 投錨〜      〜02.14 1510 旅順要港部陸戦隊揚陸〜      〜02.14 1722 陸戦隊兵艦発(小隊長以下35名)〜      〜02.14 1742 起錨〜      〜02.14芝罘(煙臺山157°920mに投錨) 13.02.16:芝罘〜      〜02.16 0736 投錨〜      〜02.16 1026 起錨〜      〜02.16 1044 投錨〜      〜02.16 1050 旅順要港部陸戦隊104名乗艦開始〜      〜02.16 1135 旅順要港部陸戦隊104名乗艦終了〜      〜02.16 1202 起錨〜      〜02.16 1925 曳船を横付け〜      〜02.16旅順(要港部北岸壁横付) 13.02.16:2000 重油船を右舷に横付け 13.02.17:0940 曳船を横付け      0945 繋留替え 13.02.18:旅順〜      〜02.18 1504 投錨〜      〜02.18 1515 内火艇を卸す〜      〜02.18 1908 内火艇を揚ぐ〜      〜02.19 0743 内火艇を卸す〜      〜02.19 0850 第一、第二カッターを卸す〜      〜02.19 1650 内火艇を揚ぐ〜      〜02.19 1654 起錨〜      〜02.19芝罘(内港一番浮標) 13.02.20:0630 第一、第二カッターを卸す      0840 内火艇を卸す      1825 内火艇、第一、第二カッターを揚ぐ 13.02.21:0630 第一、第二カッターを卸す      0735 内火艇を卸す      1810 内火艇、第一、第二カッターを揚ぐ 13.02.22:0630 第一、第二カッターを卸す      0835 内火艇を卸す 13.02.23:0630 第一、第二カッターを卸す      0850 内火艇を卸す      1846 内火艇、第一、第二カッターを揚ぐ 13.02.24:0645 第一、第二カッターを卸す 13.02.24:芝罘〜      〜02.24 1406 投錨(煙臺山燈台の北40°東1,200m)〜      〜02.24 1840 内火艇、第一、第二カッターを揚ぐ〜      〜02.24 2155 内火艇を卸す〜      〜02.24 2220 内火艇 を揚ぐ〜      〜02.25 0146 起錨〜      〜02.25 0148 照射教練開始〜      〜02.25 0252 照射教練終了〜      〜02.25旅順(東港北岸横付け) 13.02.25:0845 重油船を横付け      0950 重油船を放す      1105 曳船を横付け      1112 舫索を放す      1117 舫索を取る      1120 曳船を放す 13.12.15:驅逐隊編制:内令第1105号:第二十七驅逐隊から除く
14.02.10:驅逐艦長:欠員 15.04.01:類別等級削除:内令第195号 15.04.01:除籍:内令第192号
15.04.01:命名:達第72号:「第三十八號哨戒艇」 15.04.01:類別等級制定:内令第197号:種別:特務艇、類別:哨戒艇、艦型:なし 15.04.01:本籍仮定:内令第198号:佐世保鎮守府 15.06.11:信号符字改正:達第116号:JZKA 15.08.01:内令第493号:佐世保防備隊所属、本籍:佐世保鎮守府 15.11.15:内令第822号:佐世保防備隊所属、本籍:佐世保鎮守府 15.11.15:戦時編制:佐世保鎮守府部隊佐世保防備戦隊佐世保防備隊 16.05.15:特務艇長:海軍豫備中尉 種子 壽美男 16.06.02:特務艇長:海軍豫備大尉 種子 壽美男 16.10.05:内令第1195号:佐世保防備隊所属削除 16.11.20:本籍変更:内令第1491号:横須賀鎮守府 16.11.20:特設哨戒艇隊編制:内令第1493号:第一哨戒艇隊
16.11.20:戦時編制:聯合艦隊第一哨戒艇隊 16.12.01:信号符字改正:達第369号:JJKQ 16.12.10:内令第1621号:本籍:横須賀鎮守府 16.12.--:軍隊区分:南方部隊菲島部隊南菲支援隊水上機部隊 17.01.05:軍隊区分:蘭印部隊第一護衛隊 17.01.07:マララグ湾〜01.07ダバオ沖 17.01.07:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第1号(01.04附):輸送船隊 17.01.07:(タラカン攻略作戦)ダバオ沖〜      〜01.07 1830 A点にて第三警戒航行隊形に占位〜       〜01.10 0000 第十一掃海隊、第三十掃海隊、第三十一驅潜隊が解列、タラカン泊地に先行〜      〜01.10 0700 驅逐艦「朝雲」、同「夏雲」、同「峯雲」が解列、タラカン泊地に先行〜      〜01.10 1830 泊地進入〜      〜01.10タラカン(東方泊地) 17.01.12:---- タラカン島北水道を警戒      2322 駆逐艦「山風」が蘭敷設艦"Prins van Oranje"を発見       2329 駆逐艦「山風」と協同し蘭敷設艦"Prins van Oranje"を撃沈 17.01.13:船団附近警泊 17.01.21:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第3号(01.18附):輸送船隊 17.01.21:(バリクパパン攻略作戦)タラカン〜      〜01.22 1800 別動隊(海風、江風、はばな丸漢口丸)が分離先行〜      〜01.23 1615 特設運送船南阿丸」が至近弾により損傷〜      〜01.23 1625 特設運送船辰~丸」が被弾〜      〜01.23 1746 特設運送船「南阿丸」が被弾〜      〜01.23 2034 第二驅逐隊(村雨、五月雨)、第十一掃海隊が泊地掃海開始〜 〜01.23 2214 泊地掃海終了〜      〜01.23バリクパパン 17.01.24:1910 輸送船隊を護衛し湾外遊弋 17.01.25:0053 「第三十七號哨戒艇」を曳航開始      1045 「第三十七號哨戒艇」を曳航終了 17.01.28:1615 「第三十七號哨戒艇」を曳航開始 17.01.29:0055 「第三十七號哨戒艇」を曳航終了 17.02.19:ホロ〜02.20ドンドン湾(予定)      〜03.27アンボン 17.04.06:ガネ湾〜      〜04.07 0730 テルナテ沖に進入〜      〜04.07テルナテ 17.04.09:(「大興丸」「北陸丸」護衛)テルテナ〜04.12マノクワリ 17.04.10:特設哨戒艇隊編制:内令第654号:特設哨戒艇隊編制を廃止 17.04.10:内令第655号:所属:鎭海防備隊、本籍:鎭海警備府
17.04.10:戦時編制:鎭海警備府部隊鎭海防備戦隊鎭海防備隊 17.04.10:軍隊区分:大海指第78号:作戦に関し聯合艦隊司令長官の指揮下 17.04.--:マノクワリ〜高雄〜佐世保〜鎭海 17.04.23:軍隊区分:大海指第89号:作戦に関する聯合艦隊司令長官の指揮を解く 17.04.23:軍隊区分:聯合艦隊電令作第127号:西南方面艦隊長官の作戦指揮を解く 17.05.14:鎭海及哨区 17.06.--:基地及哨戒 17.06.17:鎭海警備府電令作第28号:      1.咸鏡丸は2004東経128度13分北緯33度40分に於て潜望鏡を認む      2.鎭海防備戦隊は現配備の儘対潜警戒を厳にせよ      3.鎭海航空部隊は右警戒に協力せよ 17.06.18:鎭海防備戦隊電令作第87号:鎭防戦機密第296番電:       鎭海警備府電令作第28号に依る潜望鏡発見位置に急行せよ 17.06.18:巨文島〜      〜06.18 1430 鎭海防備戦隊電令作第87号(捜索を止め固有任務に就け)〜 17.07.--:鎭海 17.07.10:内令第1220号:所属:鎭海防備隊、本籍:鎭海警備府 17.07.15:鎭警機密第151130番電:       巨文島の東白島に座礁せるあさか丸救助に行け 17.07.21:大海機密第130番電:       哨戒艇第一號、二號、三四號、三五號、三六號、三八號、三九號を8月5日附一時第八艦隊司令長官       の作戦指揮下に入れらるることに手続中右哨戒艇は第八艦隊作戦方面の上陸作戦に充当せらるる予定       に付可然準備方取計はれ度 17.07.22:軍隊区分:鎭警機密第478番電:鎭海海面防備部隊 17.07.22:鎭警機密第476番電:       第三十八號哨戒艇、第三十九號哨戒艇を8月5日附一時第八艦隊司令長官の作戦指揮下に入らしめら       るる予定に就き至急船体兵器機関の整備に従事せしめられ度 17.07.23:軍隊区分:鎭海防備戦隊電令作第94号:五番隊 17.07.25:鎭警機密第478番電:       第三十八號哨戒艇、第三十九號哨戒艇は8月5日修理完成の予定(後略) 17.07.25:鎭海警備府信令第31号:       鎭海防備戦隊司令官は巨濟をして速に佐世保に回航、第三十八、第三十九號哨戒艇の修理品の       輸送に任ぜしむべし 17.07.28:大海機密第193番電:       大海機密第136番電内報の各哨戒艇は遅くとも8月20日頃迄にラバウル到着を目途とし諸準備を       促進あり度 17.07.29:鎭警機密第518番電:       第三十八號哨戒艇、第三十九號哨戒艇は大発(鎭海にあり)及大発搭載装置共に完備 17.08.01:鎭警機密第529番電:       三八、三九哨戒艇行動予定左の通       8月5日鎭海発、佐世保、パラオを経て8月20日ラバウル着(パラオにて300屯補給) 17.08.03:鎭警機密第535番電:       機密第529番電三八、三九哨戒艇行動予定中鎭海発を8月4日ラバウル着を8月18日に改む 17.08.04:鎭海〜佐世保〜08.12パラオ 17.08.05:軍隊区分:大海指第116号:       哨戒艇第一號、第二號、第三十四號、第三十五號、第三十六號、第三十八號、第三十九號を作戦に       関し第八艦隊司令長官の指揮下に入る
17.10.01:戦時編制:鎭海警備府部隊鎭海防備隊 17.10.12:外南洋部隊信電令作第94号:      1.第三十八號哨戒艇は五月雨と共に12日1800ラバウル発南海丸吾妻山丸をブカ北方まで護衛すべし      2.五月雨驅逐艦長は右護衛に関し第三十八號哨戒艇長を区処すべし 17.10.12:(「南海丸」「吾妻山丸」護衛)ラバウル〜      〜10.13 護衛終了〜 17.11.23:軍隊区分:外南洋部隊電令作第135号:R方面航空部隊 18.01.23:軍隊区分:R方面防備部隊      〜01.28カビエン 18.01.28:カビエン〜 18.02.15:類別等級削除:内令第239号
18.02.15:類別等級制定:内令第238号:種別:哨戒艇、艦型:第三十一號型 18.02.15:本籍:内令第249号:佐世保鎮守府、役務:警備哨戒艇 18.02.15:戦時編制:佐世保鎮守府部隊佐世保防備戦隊 18.02.15:哨戒艇長:海軍豫備大尉 種子 壽美夫 18.04.01:ラバウル〜      〜04.02 1540 佐鎮機密第021540番電(成るべく速に内地帰投船舶を護衛しつつ佐世保に帰投すべし)〜      〜04.03ショートランド 18.04.03:ショートランド〜04.05ラバウル 18.04.07:軍隊区分:機密佐世保鎮守府海面防備部隊命令作第54号:護衛本隊 18.04.14:第八艦隊信電令作第106号:       4月15日附第二十一號掃海艇及び第三十八號哨戒艇、4月20日附第二十號掃海艇に対する本職の       指揮を解く 18.04.18:(船団護衛)ラバウル〜04.26パラオ 18.04.28:パラオ〜05.03佐世保 18.05.15:軍隊区分:機密佐世保鎮守府命令作第42号:海面防備部隊護衛本隊 18.05.15:長崎在勤海軍武官機密第151610番電:       佐第二〇船団       雲仙丸、上海丸       護衛艦 第三十八號哨戒艇       5月15日1600上海に向い長崎発、速力十二節、5月17日0700着の予定       正午位置        北緯31度48分 東経125度31分       船客   上海丸 500名、雲仙丸396名       積荷雑貨 上海丸 500瓲、雲仙丸430瓲 18.05.15:佐世保〜      〜05.15 ---- 佐第二〇船団を護衛開始〜      〜05.17上海 18.05.18:上海根機密第181555番電:      1.支第二〇船団        上海丸500名、700瓲、雲仙丸400名、1200瓲      2.護衛艦 第三十八號哨戒艇 速力一二、五節      3.18日1500上海発大瀬崎直航、20日0600長崎着予定      4.正午位置        19日北緯31度53分東経125度30分 18.05.18:(支第二〇船団護衛)上海〜05.20佐世保 18.06.01:入渠船体修理(06.06まで) 18.06.06:出渠 18.06.09:伊萬里湾集合地管理官機密第091945番電:      1.シ第九〇二船団2隻        護衛艦 第三十八號哨戒艇        9日1600伊万里湾発、10日1900余山通過の予定、速力一五節、        航路 二神島154度3浬よりS六〇、S六一を経て余山に向う        摩耶山丸JVXQ陸軍、吉林丸JXUH船客1001名、雑貨、郵便物以上上海      2.正午位置        10日北緯32度16分東経124度21分 18.06.09:佐世保〜06.09伊万里湾 18.06.09:(シ第九〇二船団護衛)伊万里湾〜06.11上海 18.06.14:(モ第四〇二船団護衛)上海〜06.15佐世保 18.06.15:一時将旗を掲揚 18.06.20:哨戒艇長:海軍豫備大尉 高田 又男 18.06.21:特設砲艦富津丸」に将旗を復帰 18.06.21:佐世保鎮守府信電令作第39号:       佐世保防備戦隊司令官は麾下艦艇をして6月22日門司発一六九船団(五隻)護衛艦と協力       23日佐世保発昭南行予定の那須山丸、北安丸及龍王山丸(九及十二特根増強部隊乗船)の       直接護衛(高雄迄)に任ぜしむべし 18.06.21:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第80号:       第三十八號哨戒艇は23日高雄に向け佐世保発、佐鎮信電令作第39号に依る直接護衛に任ずべし 18.06.21:佐世保〜      〜06.21 1504 佐海防電令作第79号(掃蕩要領)〜      〜06.21 1935 佐防戦機密第211935番電(2000以後掃蕩速力を14節となせ)〜      〜06.22 0535 佐防戦機密第220535番電(0800以後掃蕩を止め佐世保に帰投すべし)〜      〜06.22佐世保 18.06.23:(「那須山丸」「北安丸」「龍王山丸」護衛)佐世保〜      〜06.23 ---- 第一六九船団に合同〜      〜06.24 1120(N28.45-E127.03)運送艦大瀬」被雷小破〜      〜06.24 ---- 威嚇投射6個〜      〜06.24 1149(N28.45-E127.00)敵潜水艦探知攻撃6個〜       〜06.24 1230 誠心丸機密第002番電(大瀬は第三十八號哨戒艇護衛のもとに奄美大島に行け、             第三十八號哨戒艇は右終わらば船団のあとを追及せよ)〜      〜06.24 1500 掃蕩を打切り船団を追及〜      〜06.27高雄 18.06.28:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第85号:      1.第三十八號哨戒艇は30日1600佐世保に向け高雄発予定の第二號興東丸(浚渫船曳航速力約五節)を        那覇迄直接護衛に任じ爾後単独帰投すべし      2.大島防備隊司令、山川部隊指揮官は適宜の艦艇を以て夫々那覇、古仁屋、山川間及山川、佐世保間を        中継、直接護衛に任ぜしむべし 18.06.30:(「第二號興東丸」護衛)高雄〜07.05佐世保 18.07.01:哨戒艇長:海軍大尉 高田 又男 18.07.09:佐世保〜07.09佐世保 18.07.10:佐世保〜07.10佐世保 18.07.12:伊萬里湾集合地監督官機密第121048番電:      1.シ第二〇九船団9隻12日0600伊万里湾発、14日1300余山の80度15浬着解列の予定        速力八節、航路相崎瀬戸、黄島より余山に直航        親和丸JAUR貨車、呉淞、三島丸JDAO機械類、浮舟、木曾丸JKJD、嘉山丸JBOP以上馬鞍山、        馬公丸JJTR杭木、上海、御影丸JUEB、泰洋丸JCWM以上蕪湖、たまひめ丸JDWC??、泗礁山(西貢)        第二大運丸(JZMB)硫黄硫化礦、南京      2.正午位置        13日北緯31度58分東経126度09分      3.護衛艦  第三十八號哨戒艇        12日1600黄島南西46浬にて合同す 18.07.12:(シ第二〇九船団護衛)佐世保〜07.14上海 18.07.19:上海根據地隊機密第192207番電:      1.モ九一〇船団大洲丸、若松丸、豐丸大星丸八幡行、順豐丸門司行、正元丸尼崎行、宗像丸大阪行        以上礦石船、同和丸大阪行、B船榮丸、南進丸      2.護衛艦 第三十八號哨戒艇、鷹島、速力八節      3.19日2000呉淞発大瀬崎直航        22日0200黄島着相崎瀬戸を通過後解列        23日0600六連着の予定        同和丸22日1800博多着の予定 18.07.19:(モ第九一〇船団護衛)上海〜07.22佐世保 18.07.24:(シ第四〇五船団護衛)佐世保〜07.26上海 18.07.28:(モ第八〇五船団護衛)上海〜07.31富江 18.08.01:富江〜08.01佐世保1715 18.08.04:(シ第四〇二船団護衛)佐世保〜08.06上海 18.08.08:(ナ第八〇三船団護衛)上海〜08.10佐世保 18.08.13:(シ第三〇一船団護衛)佐世保〜08.14呉淞 18.08.15:(ナ第五〇一船団護衛)呉淞〜08.16佐世保 18.08.22:(シ第二〇六船団護衛)佐世保〜08.24呉淞 18.08.25:(モ第五〇六船団護衛)呉淞〜08.28佐世保 18.09.02:佐世保鎮守府海面防備部隊信令作第6号:       第三十八號哨戒艇は佐世保発、1700以後富江に待機すべし 18.09.02:佐世保〜09.02富江 18.09.03:富江〜09.03雪ノ浦 18.09.04:(シ第四〇六船団護衛)雪ノ浦〜09.06上海 18.09.08:(モ第八〇三船団護衛)上海〜09.12佐世保 18.09.14:撤去中の投射機装備 18.09.19:(シ第九〇三船団護衛)佐世保〜09.19伊万里 18.09.21:(シ第九〇三船団護衛)伊万里〜09.23呉淞 18.09.24:(モ第四〇九船団護衛)呉淞〜09.27佐世保 18.10.07:(シ第七〇八船団護衛)佐世保〜10.09上海 18.10.11:(モ第一〇三船団護衛)上海〜10.14有川 18.10.14:有川〜10.14寺島水道10.15〜10.15佐世保 18.10.19:(シ第九〇一船団護衛)佐世保〜10.21上海 18.10.24:(モ第四〇二船団護衛)上海〜10.27佐世保 18.10.29:(シ第九〇四船団護衛)佐世保〜10.31呉淞 18.11.01:軍隊区分:機密佐世保鎮守府命令作第49号:海面防備部隊護衛本隊 18.11.01:呉淞〜11.01上海 18.11.02:(モ第二〇五船団護衛)上海〜11.04志々伎 18.11.05:志々伎〜11.05佐世保 18.11.07:(シ第七〇一船団護衛)佐世保〜11.09上海 18.11.12:(ナ第二〇一船団護衛)上海〜11.14佐世保 18.11.16:(シ第六〇一船団護衛)佐世保〜11.18上海 18.11.20:軍隊区分:機密佐世保鎮守府命令作第50号:海面防備部隊護衛本隊 18.11.20: 上海〜11.20呉淞 18.11.21:(モ第一〇一船団護衛)呉淞〜11.22富江 18.11.22:佐海防機密第221950番電:      1.第三十八號哨戒艇は速に出撃大瀬崎より330度方向当隊担任区域を掃蕩せよ      2.2400以後鷹島当隊掃蕩隊の指揮を執れ 18.11.22:富江〜      〜11.23 0000 鷹島機密第230000番電(佐海防機密第221950番電に依り便宜行動担任の哨区を掃蕩せよ)〜      〜11.24 0808 佐海防電令作第108号(掃蕩を止め、佐世保に帰投)〜      〜11.24佐世保 18.11.27:佐世保鎮守府海面防備部隊信電令作第43号:       0130白瀬灯台の19度27浬に於てさんらもん丸雷撃を受く、第三十六號哨戒艇制圧中       各隊之を掃蕩撃滅すべし 18.11.27:佐世保鎮守府海面防備部隊信電令作第44号:       掃蕩隊指揮官を佐防機雷長に指定す、第三十八號哨戒艇に乗艇 18.11.27:佐世保〜      〜11.27 1218 掃蕩隊指揮官機密第271218番電(掃蕩区域をN33.50-E129.30を基点とし270度60浬、             180度30浬の四辺形とす、右区域を180度線にて六等分し東より掃一五哨三八鷹島、             第十六長運丸掃二七掃三三とす、第六十六號驅潜特務艇は第十六長運丸と大安丸は             鷹島と第八長運丸は哨三八と同区域を掃蕩せよ)〜      〜11.27 1413 掃蕩隊指揮官機密第271413番電(本日1800以後の配備:大瀬崎の320度10浬より320度20浬迄)〜      〜11.27 1745 佐海防機密第271745番電(2400以後對馬南端ソコトラ礁を通ずる線以南掃蕩)〜      〜11.28 0535 掃蕩隊指揮官機密第280535番電(0800以後左に依り掃蕩を実施すべしN33.00-E128.30を             基点とし北西南東の半区域哨三八北西鷹島)〜      〜11.28 0740(N32.52-E128.23)敵潜探知、爆雷投射5個〜      〜11.29 1231 佐海防電令作第111号(海上の模様之を許せば日没時より掃海艇及哨戒艇を以て捜索列を             張り大瀬崎西方30浬を中心とし南下、男女群島北方を経て東航、敵情を得ざれば             明朝掃蕩を止め帰投せよ)〜      〜11.30 0745 佐海防電令作第112号(敵情を得ざれば佐海防電令作第43号に依る掃蕩を止め             佐世保に入港せよ)〜      〜11.30 0825 掃蕩隊指揮官機密第300825番電(掃蕩を止め帰投せよ)〜      〜11.30佐世保 18.--.--:官房艦機密第5286号:九三式水中聴音機装備の件訓令 18.12.--:軍隊区分:海上護衛総隊第一海上護衛司令官の作戦指揮下 18.12.02:軍隊区分:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第114号:第一護衛部隊 18.12.03:佐世保〜12.03伊万里1330 18.12.04:(シ第三〇二船団護衛)伊万里〜12.06呉淞 18.12.07:呉淞〜12.07上海 18.12.08:上海〜12.08エントランス 18.12.09:(モ第八〇三船団護衛)エントランス〜12.11佐世保 18.12.12:(シ第二〇六船団護衛)佐世保〜12.12糸屋浦 18.12.13:(シ第二〇六船団護衛)糸屋浦〜      〜12.14 0415(N33.10-E125.00)「筥崎丸」被雷〜      〜12.14 0418 「筥崎丸」沈没〜      〜12.14 0426 爆雷攻撃13個〜      〜12.14 0515 「筥崎丸」沈没点の西方3,000mの地点に於て艇首1,000mに探知、爆雷攻撃19個〜      〜12.14 0700 佐海防電令作第4号(第二十五號掃海艇海威(燃料補給後)は右敵潜を掃蕩撃滅すべし             指揮官:第二十五號掃海艇長)〜      〜12.14 0745 「筥崎丸」乗員72名中27名収容し内2名死亡、船団は続行〜      〜12.14 0900 第25號掃海艇機密第140900番電(1700迄現場10浬圏内を掃蕩、爾後15日0700迄10浬圏を             掃蕩すべし)〜      〜12.15 1120 佐海防電令作第7号(掃蕩を行いつつ上海に向え)〜      〜12.16エントランス 18.12.17:エントランス〜12.17上海 18.12.18:上海〜12.18エントランス 18.12.19:(モ第八〇二船団護衛)エントランス〜12.22佐世保 18.12.22:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第26号:      1.第三十八號哨戒艇1500発速力16節1730油湧出点附近着、第二十五號掃海艇と共に該方面を索敵        2000以後掃蕩隊指揮官之を指揮すべし      2.第八十九號驅潜特務艇1600現場に向け発掃蕩隊に加う 18.12.22:佐世保〜      〜12.23 1200 船団見えず掃蕩をなしつつ哨区に向う〜      〜12.23 1245 佐海防電令作第28号(佐海防電令作第18号に依る掃蕩を止め固有配備に就け)〜      〜12.24佐世保 18.12.28:佐世保〜12.28富江 18.12.30:富江〜12.30奈良尾 18.12.31:奈良尾〜12.31佐世保 19.01.01:軍隊区分:佐世保鎮守府海面防備部隊電令作第31号:第一護衛部隊 19.01.05:(シ第四〇一船団護衛)佐世保〜01.05恵美須湾 19.01.06:恵美須湾〜01.07薪島 19.01.08:薪島〜01.09上海 19.01.12:(モ第二〇二船団護衛)上海〜01.15佐世保 19.01.20:入渠 19.01.20:軍隊区分:機密佐世保鎮守府命令作第53号:海面防備部隊第一護衛部隊 19.01.29:海上護衛總部隊電令作第35号:      1.呉鎮守府司令長官は春風、壹岐第十七號掃海艇第十八號掃海艇をして又佐世保鎮守府        司令長官は峯風及第三十八號哨戒艇をして2月1日以降成るべく速に第一海上護衛隊司令官の        作戦指揮を受けしむべし      2.第一海上護衛隊司令官は眞鶴友鶴をして峯風及第三十八號哨戒艇は佐世保鎮守府司令長官の定むる        地域に於て交代、作戦に関し同鎮守府司令長官の指揮を受けしむべし 19.02.01:1000 出渠 19.02.01:佐世保鎮守府信電令作第5号:      1.峯風及第三十八號哨戒艇は夫々一三四船団(3日門司発)及一三五船団(7日門司発)護衛に応じ        得る如く行動し爾後第一海上護衛隊司令官の作戦指揮を受くべし      2.眞鶴及友鶴は成る可く速に佐世保に回航同地着後佐世保防備戦隊司令官の指揮を受くべし        右回航の途次便宜護衛作戦に協力すべし 19.02.05:佐世保〜港外にて兵装公試〜02.05佐世保 19.02.07:艦船番号:(33) 19.02.08:佐世保〜      〜02.08 1045 黄島東方にてモタ02船団に合同〜      〜02.08 2240(N31.08-E129.35)陸軍徴傭船りま丸」、白根山丸」被雷〜      〜02.08 2245(N31.05-E129.37)陸軍徴傭船「りま丸」沈没〜      〜02.08 2340(N31.08-E129.35)艦首850mに敵潜水艦を探知攻撃、爆雷投下6個〜      〜02.08 2351 反転後1600mに再び捕捉900mにて爆雷攻撃13個〜      〜02.09 0110 水雷艇」とともに付近を制圧しつつ「りま丸」遭難者救助〜      〜02.09 0525 270名救助終了〜      〜02.09 0925 味方飛行機の誘導により敵潜攻撃に向かうが誤認と判明〜      〜02.09 1145 特設掃海艇第八長運丸」来着、掃蕩に協力〜      〜02.09 1719 山川部隊来援につき水雷艇「鷺」と協力、陸軍徴傭船「白根山丸」を護衛〜      〜02.10佐世保 19.02.11:佐世保〜02.11鹿児島 19.02.12:(モタ02船団護衛)鹿児島〜02.17高雄 19.02.19:高雄〜対潜掃蕩〜02.21高雄 19.02.22:高雄港外に転錨 19.02.23:(タモ05船団護衛)高雄〜 (     〜02.26 0900(N25.47-E126.45)那覇航空基地の艦攻が浮上中の米潜水艦"Grayback"(SS-208)を撃沈〜)      〜02.27 2058(N31.56-E127.44)陸軍徴傭船錫蘭丸」被雷(翌日、触雷と判明)〜      〜02.27 2105 陸軍徴傭船「錫蘭丸」沈没〜      〜02.27 ---- 特設掃海艇第七玉丸」と敵潜掃蕩、船団は特設砲艦長白山丸」が護衛し北東方に避退〜      〜02.27 2325 敵潜を探知捕捉、第一回爆雷攻撃13個〜      〜02.27 2340 再び捕捉、第二回爆雷攻撃5個〜      〜02.28 0051 油湧出点に爆雷投下5個〜      〜02.28 0435 陸軍徴傭船「錫蘭丸」遭難現場の160度3000mに敵潜らしき反響音を認め攻撃〜      〜02.28 0950 友鶴機密第280950番電(掃蕩要領)〜      〜02.28 1140 第七玉丸機密第281140番電(錫蘭丸の沈没は発見処分せる浮流機雷、救助せる三等運転士の             言等よりして触雷の算大なり)〜      〜02.29富江 19.03.01:富江〜03.01佐世保 19.03.02:爆雷搭載 19.03.03:重油搭載 19.03.06:糧食搭載 19.03.07:佐世保〜恵美須湾にて探信儀、同記録器試験〜03.07佐世保 19.03.08:重油搭載 19.03.08:佐世保〜03.09富江 19.03.09:(モタ09船団護衛)富江〜      〜03.11 0950 落伍船「忠洋丸」捜索の為、約2時間反転〜      〜03.13 1130 敷設艇前島」が護衛に加入〜      〜03.13 1844(N25.58-E121.34)敵潜水艦らしきものを探知〜      〜03.13 1851 爆雷50個を反復投射〜      〜03.14 1138 再度敵潜水艦らしきものを探知、爆雷3個投下〜      〜03.14 1210 海中からの浮流物により沈船と確認〜      〜03.15 1210 船団に合同〜      〜03.15高雄(新浜岸壁)   19.03.16:重油、爆雷搭載 19.03.19:高雄〜      〜03.19 1200 海防艦占守」座礁地点(安平港の南5浬)着〜      〜03.19 1243 海防艦「占守」離礁〜      〜03.19 1325 現場発〜      〜03.19 1530 高雄港外着、投錨〜      〜03.20 1050 高雄港外発〜      〜03.20高雄(新浜岸壁) 19.03.20:糧食搭載 19.03.21:1350 新浜岸壁から出港      1455 高雄港外(左営沖)に投錨、仮泊 19.03.22:(タモ12船団護衛)高雄〜      〜03.23 1010 基隆発の「賀茂丸」「山萩丸」が合同、             驅逐艦」と「海口丸」、「美崎丸」外5隻が船団より分離〜      〜03.28 0845 羅老島馬致山の244度8,000mに投錨、仮泊〜      〜03.29 0140 仮泊地発〜      〜03.29 1450 船団と分離〜      〜03.29佐世保 19.03.30:重油搭載 19.03.31:爆雷搭載 19.04.01:重油搭載 19.04.02:酒保物品搭載 19.04.03:糧食搭載 19.04.04:佐世保〜04.04伊万里 19.04.05:(モタ16船団護衛)伊万里〜04.05羅老島04.06〜04.08泗礁山(西側錨地) 19.04.08:「長山丸」が船団に加入 19.04.08:(モタ16船団護衛)泗礁山〜      〜04.10 0810 「長山丸」が列を解き基隆に向かう〜      〜04.11 0610 船団と分離〜      〜04.11 0645 高雄港外着、投錨〜      〜04.11 0930 高雄港外発〜      〜04.11高雄(新浜岸壁)
19.04.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一海上護衛隊 19.04.12:重油搭載 19.04.14:糧食搭載 19.04.15:0832 新浜岸壁から出港      0932 高雄港外に投錨、仮泊 19.04.15:(タマ16船団護衛)高雄〜      〜04.16 0930 驅逐艦」、特設掃海艇第三拓南丸」が護衛終了〜      〜04.17 0725 水雷艇」が護衛に加入〜      〜04.17 1550 特設砲艦木曾丸」、「第三十九號驅潜特務艇」が護衛に加入〜      〜04.19マニラ(港内浮標係留) 19.04.19:重油搭載 19.04.21:糧食、酒保物品搭載 19.04.22:マニラ〜コレヒドール水道の前路掃蕩〜      〜04.22 1040 ミマ08船団に合同〜      〜04.23 2000 パクダナン湾(ボアヤン島の198度3,000m)に投錨、仮泊〜      〜04.24 0720 仮泊地発〜      〜04.25 1200 運送艦足摺」が護衛を止め分離、先行〜      〜04.25 1925 船団はマルズ湾に仮泊、本艇は湾口を移動哨戒〜      〜04.26 0800 船団が出港〜      〜04.26 0900 湾口の哨戒を止め船団に合同〜      〜04.26 1600 船団から分離先行〜      〜04.26 1755 ゼッセルトン湾に投錨、仮泊〜      〜04.26 2330 仮泊地発、港外警戒〜      〜04.27 0915 船団が出港〜      〜04.27 0930 船団に合同〜      〜04.28 0045 船団はブルネイ湾に仮泊、本艇は泊地を哨戒〜      〜04.28 0530 船団が出港〜       〜04.28ミリ 19.04.29:重油搭載 19.04.30:ミリ〜   〜05.01 0825 海軍配當船日新丸」外1隻、特設驅潜艇と合同、護衛開始〜      〜05.02ミリ 19.05.02:重油搭載 19.05.04:(ミ02船団護衛)ミリ〜      〜05.04 2100 船団はイムルアン湾に仮泊、本艇は湾口を移動哨戒〜      〜05.05 0530 船団が出港、護衛を開始〜      〜05.06 0803(N07.19.5-E116.52.5)海軍配當船「日新丸」が被雷、沈没〜      〜05.06 0806 対潜戦闘:二式爆雷改二投射13個〜      〜05.06 0843 船団に合同〜      〜05.07 2000 船団はセント・パウル湾に仮泊、本艇は湾口を移動哨戒〜      〜05.08 1130 船団が出港〜      〜05.08 1245 船団に合同〜      〜05.08 1830 特設砲艦長壽山丸」が護衛に加入〜      〜05.10マニラ 19.05.10:重油搭載 19.05.12:糧食搭載 19.05.--:二式爆雷改一13個補給 19.05.13:マニラ〜コレヒドール水道の前路掃蕩〜      〜05.13 0815 ミ02船団に合同〜      〜05.15 1515 特設驅潜艇が来着、護衛開始〜      〜05.16 1530 船団と解列〜      〜05.16高雄(新浜岸壁) 19.05.16:重油搭載 19.05.17:糧食搭載 19.05.17:(ミ02船団護衛)高雄〜      〜05.18 1520 基隆発の「賀茂丸」外3隻、驅逐艦「蓮」と合同〜      〜05.20泗礁山05.20〜      〜05.23 1500 船団と解列〜      〜05.23佐世保 19.05.24:0923 出港      1000 工廠四号岸壁に横付け 19.05.24:九六式二十五粍二聯装機銃一型改三1基、同単装機銃三型2基増備工事 19.05.25:重油搭載 19.05.30:1313 岸壁横付けを離す、自差修正      1403 浮標係留 19.06.01:糧食搭載 19.06.02:佐世保〜06.02伊万里湾 19.06.03:(ミ05船団護衛)伊万里湾〜06.08基隆 19.06.09:基隆〜港外哨戒〜      〜06.09 1943 ミ05船団に合同、護衛開始〜      〜06.10 1212 水雷艇」、「第十八號海防艦」と共に船団から分離〜      〜06.10高雄 19.06.10:重油、酒保物品搭載 19.06.11:高雄〜      〜06.11 1025 ミ05船団に合同、護衛開始〜      〜06.13 1552(N16.00-E119.41)「まりふ丸」が雷撃を受ける〜      〜06.13 1553 対潜戦闘:爆雷投下計31個(二式爆雷改一13個、改二18個)〜      〜06.13 1600 水雷艇「鷺」と共に「まりふ丸」護衛の為、分離〜      〜06.14 2400 水雷艇「鷺」来着、対潜掃蕩開始〜      〜06.16 0510 対潜掃蕩中止〜      〜06.16マニラ 19.06.16:重油搭載 19.06.17:糧食搭載 19.06.--:二式爆雷改一10個、改二16個搭載 19.06.18:マニラ〜06.18コレヒドール島東南 19.06.18:(ミ05船団護衛)コレヒドール島東南〜06.23ミリ 19.06.24:重油搭載 19.06.26:ミリ〜06.26ミリ(港外) 19.06.27:ミリ〜附近海面対潜掃蕩〜 〜06.27 1939 ミ06船団に合同、護衛開始〜      〜07.01 1140 「第十八號掃海艇」が脅威投射〜      〜07.02マニラ 19.07.02:重油搭載 19.07.03:糧食搭載 19.07.04:マニラ〜自差修正〜07.04コレヒドール島北北東6,500m 19.07.04:(ミ06船団護衛)コレヒドール島北北東6,500m〜      〜07.07 0630 飛行機の誘導により対潜掃蕩に向かうが敵情を得ず反転〜      〜07.07 1200 船団に合同〜      〜07.10高雄 19.07.10:重油搭載 19.07.11:糧食搭載  19.07.11:1914 高雄出港      1955 高雄港外に投錨、仮泊 19.07.12:(ミ06船団護衛)高雄〜      〜07.12 0745 基隆行船団4隻分離、基隆より2隻合同〜      〜07.17 0820 船団と分離〜      〜07.17佐世保 19.07.17:1535 第三船渠にて入渠 19.07.--:三式投射機二型2基、九六式二十五粍単装機銃2基新設 19.07.21:1418 出渠、第二岸壁に横付け 19.07.21:重油搭載 19.07.22:糧食搭載 19.07.--:二式爆雷改一15個搭載 19.07.23:1302 第二岸壁から横付けを離す      1327 浮標に繋留 19.07.24:佐世保〜速力試験、新設機銃試射〜07.24唐津湾 19.07.25:(ミ13船団護衛)唐津湾〜07.25伊万里湾 19.07.25:伊万里湾〜湾口哨戒〜07.25伊万里湾 19.07.26:(ミ13船団護衛)伊万里湾〜      〜07.27 浮流機雷計5個処分〜      〜07.29 0930 「松浦丸」が分離し基隆に向かう〜      〜07.30 ---- 海軍配當船第二小倉丸」と「第十八號掃海艇」が解列〜      〜07.31高雄 19.07.31:重油搭載 19.08.04:(ミ13船団護衛)高雄〜      〜08.07 2205(N14.50-E119.57.5)海防艦草垣」被雷沈没〜      〜08.07 2210 「第十八號掃海艇」が爆雷投射〜      〜08.08マニラ 19.08.09:燃料、糧食搭載 19.08.11:マニラ〜08.14マニラ08.14〜08.14キャビテ 19.08.14:送信機修理 19.08.15:(船団護衛)キャビテ〜08.18ミリ 19.08.19:(ミシ07船団護衛)ミリ〜      〜08.21 0045(N02.39-E110.47)敵浮上潜水艦を砲撃〜      〜08.21クチン 19.08.22:クチン〜湾口哨戒〜08.22クチン 19.08.22:クチン〜湾口哨戒〜08.23クチン 19.08.24:(ミシ07船団護衛)クチン〜      〜08.24 驅逐艦4隻に護衛を引継ぎ、船団から分離〜      〜08.25ミリ 19.08.27:燃料搭載 19.08.29:(ミ14船団護衛)ミリ〜08.30バーヤ湾08.30〜08.31グエイ09.02〜09.04ホンダ湾09.04〜      〜09.05マニラ 19.09.06:(船団護衛)マニラ〜09.06マニラ 19.09.08:(ミ14船団護衛)マニラ〜09.08バターン09.09〜09.09サンタクルーズ09.10〜      〜09.10サンフェルナンド09.12〜09.12ラポック09.13〜09.14ムサ湾09.14〜      〜09.15サブタン09.16〜09.17左営 19.09.17:重油補給 19.09.18:左営〜09.18高雄09.19〜09.19高雄(港外) 19.09.20:(ミ14船団護衛)高雄〜09.21福瑤島09.22〜09.22黄門湾09.23〜09.24泗礁山09.26〜      〜09.27飛揚島09.28〜09.30佐世保 19.10.01:佐世保海軍工廠第六船渠にて入渠、内火艇分解検査 19.10.03:1400 出渠、第一岸壁へ 19.10.--:電波探信儀搭載工事 19.10.--:燃料、糧食、爆雷搭載 19.10.13:佐世保〜10.14門司10.15〜10.16佐世保 19.10.18:(ミ23船団護衛)佐世保〜      〜10.18 1400 伊万里湾仮泊〜      〜10.19 0700 仮泊地発〜      〜10.19 1430 「第三十八號海防艦」と「第百二號哨戒艇」が対潜攻撃のため列外に出る〜      〜10.20 0300 「第三十八號海防艦」合同〜      〜10.21 1710 「第百二號哨戒艇」合同〜      〜10.22 ---- 桂花園仮泊〜      〜10.23 0700 仮泊地発〜      〜10.24 1100 臨時配當船雲仙丸」、特設運送船廣田丸」、陸軍徴傭船陽海丸」を護衛し             船団から分離〜      〜10.24 1705 「第百二號哨戒艇」が船団に合同〜      〜10.25左営 19.10.25:重油、糧食搭載 19.10.26:第一海上護衛隊機密第261104番電:       春風、呉竹、第二十號驅潜艇、第三十八號哨戒艇、第百二號哨戒艇及び第二十五號海防艦       (揚陸後)は速にN19.30-E120.40に急行、第二十一驅潜隊司令の指揮を承け輸送船4       (人員約7,000名)の救難、敵潜掃蕩に任ずべし 19.10.26:左営〜      〜10.28(N18.32-E119.35)驅逐艦」、呉竹」より被雷船「大博丸」の護衛を継承          「第百二號哨戒艇」と共に護衛開始〜      〜10.29ラポック 19.10.30:(「大博丸」護衛)ラポック〜10.30サンフェルナンド 19.10.30:第一海上護衛隊機密第301845番電:第三十八號哨戒艇、第百二號哨戒艇は       先任艇長之を率い速にサンフェルナンド発帰航しつつ途中、在カミギン島サンピオクイン湾       遭難者残全部を収容の上、高雄に回航すべし 19.10.31:サンフェルナンド〜10.31カミギン島 19.10.31:遭難者婦女子145名収容 19.10.31:カミギン島〜11.01左営11.01〜11.01高雄 19.11.01:重油搭載 19.11.03:第一海上護衛隊機密第031232番電:      1.春風、第六號海防艦、第三十八號哨戒艇、第百二號哨戒艇、第三十號驅潜艇は        春風艦長指揮の下に準備出来次第、高雄出撃、バタン島西方海面に進出、敵潜掃蕩に任ず      2.右掃蕩隊は掃蕩海面附近着迄(第三十號驅潜艇はボデドール岬迄)タマ三一C船団を護衛 19.11.03:高雄〜対潜掃蕩〜      〜11.04 1708(N20.10-E121-41)驅逐艦「春風」被雷、後檣より後部切断、航行不能〜      〜11.05 0100 驅逐艦「春風」を曳航、「第百二號哨戒艇」が護衛に就く〜   〜11.06(N22.30-E120.00)「第百二號哨戒艇」が護衛を止めホ04船団の護衛に向かう〜      〜11.06左営 19.11.06:重油搭載 19.11.07:左営〜11.07高雄 19.11.09:第一海上護衛隊機密第092016番電:第三十八號哨戒艇、第百二號哨戒艇は       第三十八號哨戒艇長指揮の下に明朝成るべく速に高雄発       右の通り行動、葉の護衛強化に任じたる後、タマ三一B船団に復帰すべし、以下略 19.11.09:(「葉」護衛)高雄〜高雄 19.11.12:(タマ31B船団護衛)高雄〜11.19サンチャゴ 19.11.19:2300(N16.47-E120.15)グラマンTBF27機と交戦 19.11.20:(タマ31B船団護衛)サンチャゴ〜11.21マニラ 19.11.21:第一海上護衛隊機密第211615番電:      1.第一、第一〇、第一四運航指揮官は第三十八號哨戒艇並第百二號哨戒艇に便乗        高雄に帰投すべし      2.第三十八號哨戒艇、第百二號哨戒艇はマニラ着後、至急補給の上、前項運航指揮官を収容        先任艇長指揮の下に掃蕩しつつ速に高雄に帰投すべし、以下略 19.11.22:第一海上護衛隊機密第221421番電:第一海上護衛隊機密第211615番電を取消す      1.第三十八號哨戒艇、第百二號哨戒艇はさんとす丸指揮官の指揮を受け        同船高雄迄の護衛に任ずべし、        右回航の途、第一、第一〇、第一四運航指揮班員乗船せしむ、以下略 19.11.23:(マタ34船団護衛)マニラ〜      〜11.25 0115 被雷轟沈
19.11.25:沈没 19.12.10:戦時編制:海上護衛総司令部第一護衛艦隊 20.03.10:類別等級削除:内令第209号 20.03.10:除籍:内令第228号
喪失場所:N20.14-E121.50 サブタン島南方 喪失原因:米潜水艦Atule(SS-403)の雷撃

同型艦

 

兵装

(新造時)
 四十五口径三年式十二糎砲3門、三年式機銃2基、六年式二聯装発射管2基。

(哨戒艇改造時)
 四十五口径三年式十二糎砲2門、三年式機銃2基。

(19.05.24)
 四十五口径三年式十二糎砲2門、九六式二十五粍二聯装機銃1基、同単装機銃2基、
 九二式七粍七単装機銃、三年式機銃2基、
 三八式小銃
 二式爆雷改二56個、九四式投射機1基、爆雷装填台三型1基、
 九三式探信儀1基、仮称電波探知機1基。

(19.07)
 四十五口径三年式十二糎砲2門、九六式二十五粍二聯装機銃1基、同単装機銃4基、
 九二式七粍七単装機銃、三年式機銃2基、
 三八式小銃
 二式爆雷56個、九四式投射機1基、爆雷装填台三型1基、三式投射機二型2基、爆雷装填台2基、
 九三式探信儀1基、仮称電波探知機1基。

(19.10)
 四十五口径三年式十二糎砲2門、九六式二十五粍二聯装機銃1基、同単装機銃4基、
 九二式七粍七単装機銃、三年式機銃2基、
 三八式小銃
 二式爆雷56個、九四式投射機1基、爆雷装填台三型1基、三式投射機二型2基、爆雷装填台2基、
 九三式探信儀1基、仮称電波探知機1基、一号三型電波探信儀1基。

写真資料

 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.49「駆潜艇・哨戒艇」 (P.56)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.15「写真集 日本の駆逐艦(続)」(P.165)
 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.17「写真集 日本の小艦艇」(P.130)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.65)
 「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (1434-1435)

前の艦へ ← 二等驅逐艦 → 次の艦へ

前の艇へ ← 哨戒艇 → 次の艇へ

Homeへ戻る