年 月 日:船歴
09.10.10:起工、第一次船舶改善助成施設第30号 10.03.23:進水、命名:朝日山丸 10.04.30:竣工、船主:三井物産株式會社、船籍港:神戸
--.--.--:盤谷航路 11.10.29:神戸〜昭和十一年特別大演習観艦式特許拝観船〜10.29神戸 13.12.07:高雄〜 15.03.11:大阪〜神戸03.13〜盤谷〜 15.05.15:神戸〜盤谷 16.12.04:トラック〜12.12横浜12.18〜12.18横須賀
16.12.18:徴傭 16.12.20:入籍:内令第1699号:特設運送船(雑用船)、横須賀鎮守府所管
16.--.--:戦時編制:海軍省配属、横須賀鎮守府所属、特設運送船(乙) 16.12.16:官房機密第116966号:居住施設その他整備の件訓令 16.12.18:横須賀〜タラカン 17.01.21:軍隊区分:機密蘭印部隊第一護衛隊命令作第3号(01.18附):輸送船隊 輸送船隊区分:第一分隊(5) 17.01.21:(バリクパパン攻略作戦)タラカン〜 〜01.22 1800 別動隊(海風、江風、はばな丸、漢口丸)が分離先行〜 〜01.23 1615 特設運送船「南阿丸」が至近弾により損傷〜 〜01.23 1625 特設運送船「辰~丸」が被弾〜 〜01.23 1746 特設運送船「南阿丸」が被弾〜 〜01.23 1855 特設運送船「南阿丸」総員退船〜 〜01.23 2034 第二驅逐隊(村雨、五月雨)、第十一掃海隊が泊地掃海開始〜 〜01.23 2214 泊地掃海終了〜 〜01.23バリクパパン 17.01.24:呉鎮守府特別陸戦隊揚陸 0440頃 米第59驅逐隊驅逐艦の砲撃を受け船尾に数発命中、大破 17.02.07:バリクパパン〜02.09ダバオ02.11〜02.20横須賀 17.02.21:砲撃に依る被害修理(02.28まで) 17.03.--:運輸機密第347番電:軍需品輸送任務 17.03.02:横須賀〜03.02横浜〜室蘭 17.03.--:石炭3,000t搭載 17.03.--:室蘭〜東京向け航行〜 〜03.07 1500(N36.44-E141.00:米側記録ではN36.27-E141.06)塩屋崎の南にて 米潜水艦Grenadier(SS-210)の雷撃により小破〜 17.03.07:横鎮機密第949番電:警戒の為、驅逐艦「澤風」を派遣す 〜03.08 0210 勝浦の65度21浬にて驅逐艦「澤風」が護衛開始〜 〜03.08横須賀 17.03.09:搭載物件荷揚終了 17.03.09:横須賀海軍工廠にて修理開始 17.03.19:修理完了 17.03.--:運輸機密第347番電:軍需品輸送任務 17.03.21:横須賀〜03.21東京03.25〜04.01トラック04.10〜04.20フハエス04.21〜 〜04.22パラオ04.26〜04.27メレヨン04.30〜05.11門司 17.05.14:門司〜 〜05.22 1140 (N33.30-E135.27)紀伊水道で米潜水艦Silversides(SS-236)の雷撃により 船橋前部に2本被雷、前部切断〜 〜05.22 1420 日置海岸に擱坐〜 〜05.22 1445 特設掃海艇「第十二良友丸」来着〜 〜05.24 ---- 沖合に引出し、機帆船4隻を傭入し荷揚開始〜 〜05.27 1620 曳航され神戸着十七番浮標繋留 17.06.01:神戸〜06.02玉野 17.06.02:三井造船株式會社玉野造船所にて修理 18.2Q :船主:三井船舶株式會社、船籍港:東京に変更 18.07.15:修理完了 18.07.16:玉野〜07.17門司07.22〜07.26横浜07.29〜07.29芝浦08.02〜 〜08.02横須賀 18.08.04:横須賀〜08.16トラック08.20〜 18.08.21:被雷〜 〜08.24ラバウル 18.09.17:(第2202船団)ラバウル〜09.21トラック 18.10.03:(第4003船団)トラック〜10.12横須賀 18.10.18:(第7018乙船団)横須賀〜 〜10.20 0400 「第二十七號掃海艇」が護衛終了〜 〜10.22呉 18.10.25:呉〜10.25門司10.26〜10.26六連 18.10.30:(第110船団)六連〜 〜11.01 0925 陸軍徴傭船「陽山丸」が備砲試射〜 〜11.01 1240 「聖山丸」が機械故障し列外に出る、「第二號哨戒艇」が警戒〜 〜11.01 1310 「聖山丸」が機械故障復旧〜 〜11.02 0809 敵潜に発砲、左45度緊急一斉回頭〜 〜11.02 0815 「第二號哨戒艇」が対潜掃蕩〜 〜11.02 1107 「鎭海丸」が合同〜 〜11.04高雄 18.11.07:(第776船団)高雄〜 〜11.08 1300 陸軍徴傭船「利山丸」、同「まどらす丸」、同「~國丸」が備砲試射〜 〜11.10 1100 「第二號哨戒艇」が解列し先航〜 〜11.10マニラ 18.11.18:(H5船団甲分団)マニラ〜 〜11.18 1515 「第二號哨戒艇」が船団と合同〜 〜11.19 1100 舵故障し列外に出る〜 〜11.19 1133 舵故障復旧〜 〜11.21 1410 「第二號哨戒艇」が探信掃蕩開始〜 〜11.22 1330 ダバオより特設驅潜艇「第十二京丸」が来着、船団後方を警戒〜 〜11.22 1400 特設驅潜艇「第二京丸」が船団指揮をとる〜 〜11.23 0600(N03.03-E126.18)「第二號哨戒艇」が船団から分離〜 〜11.24カウ 18.11.26:カウ〜 〜11.27 水雷艇「雉」が護衛に加わる〜 〜アンボン 18.12.03:アンボン〜12.04ケンダリー12.07〜12.09マカッサル12.10〜12.15昭南 18.12.16:昭南〜12.16ビンタン12.17〜12.17昭南 18.12.19:昭南〜12.28高雄 18.12.31:高雄〜01.07若松 19.01.14:若松〜01.15呉01.26〜01.27門司01.31〜01.31六連 19.01.31:(第133船団)六連〜02.06高雄 19.02.08:(タパ01船団)高雄〜 〜02.14 「第十八號掃海艇」が合同、護衛開始〜 〜02.16パラオ 19.02.24:パラオ〜02.24ガラスマオ03.01〜03.01パラオ 19.03.06:(パタ04船団)パラオ〜03.13高雄 19.03.14:高雄集合地管理官機密第142045番電:(発 第七船団運航指揮官): 1.タモ一一船団24隻(基隆2)時雨、野風、第十七號掃海艇、第三十七號驅潜艇、第三十八號驅潜艇 15日1200発22日0600着予定速力八節 2.B臺東丸JZIH(七班乗船)便乗者417名呉、Bさんぢゑご丸JQJB原油徳山、A第一小倉丸JRSB原油岩国、 B日鐵丸JGRR便乗者150名原油下津、B山幸丸JYFR原油下松、B武津丸JRTR便乗者23名原油尼崎、 A日の出丸JBHR雑貨新居浜、Aまにら丸JMRD便乗者83名門司、B萬光丸JYSJ便乗者290名佐世保、 C白耳義丸JIJD米神戸、A廣安丸JPFA鉱石門司、A空知丸JFQC砂糖神戸、A橘丸JAGA原油下津、 A黄浦丸JKGC砂糖門司、電線敷設船東洋丸JLRM基隆より長崎、A樽安丸JBTSボーキサイド大阪、 A建和丸JRFR便乗者578名門司、乾瑞丸JESB米大阪、A佛蘭西丸JBZD便乗者600名門司、 C~農丸JSGA砂糖大阪、B朝日山丸JGAJ便乗者50名ボーキサイド三池、A建日丸JEMMボーキサイド門司、 B第十二雲海丸JPSSボーキサイド若松、C帝香丸JKFR船客400名基隆より門司 3.西岸接航三貂角より石垣、宮古島、北沖縄、奄美大島、南屋久島、西九州西岸、相崎瀬戸、壹岐水道 4.16日北緯25度18分東経121度22分 北緯24度50分東経124度20分 北緯25度30分東経127度18分 北緯27度40分東経129度16分 北緯30度15分東経130度05分 北緯32度50分東経129度06分 5.帝香丸、東洋丸16日1600鼻頭角の270度05浬にて合同萬光丸、朝日山丸、東洋丸21日0430天草島南にて 分離1000佐世保1200三池1200長崎着予定 19.03.14:(タモ11船団)高雄〜03.22唐津湾 19.03.23:唐津湾〜03.23六連03.24〜03.24門司03.25〜03.25新居浜 19.03.30:新居浜〜03.30玉野 19.03.31:三井造船株式會社玉野造船所にて入渠 19.04.05:出渠 19.04.07:玉野〜04.08神戸04.08〜04.11横須賀 19.04.17:横須賀〜04.17横浜04.25〜04.25木更津 19.04.28:(東松7号船団)木更津〜05.06サイパン 19.05.09:サイパン〜05.09テニアン05.09〜05.09サイパン 19.05.17:(第4517船団)サイパン〜05.24横浜 19.05.29:横浜〜05.31函館06.01〜06.02室蘭06.04〜06.07横浜 19.06.11:横浜〜06.14呉06.19〜 19.06.20:(ヒ67船団)門司〜06.30マニラ 19.07.02:マニラ〜07.07イサベラ07.08〜07.11ビードン07.13〜07.14カウ湾 19.07.24:0040 B-24 1機来襲、後部に1弾命中、浸水、座州、火災により弾薬炸裂延焼
19.07.24:座州 19.09.10:除籍:内令第1067号 19.09.10:解傭
喪失場所:N01.00-E127.54 カウ南西20km付近 喪失原因:米陸軍第5航空隊のB-24爆撃機による空爆
明石山丸。
要調査
雑誌「海と空」臨時増刊「日本船舶画報」S12.06 海と空社 (P.67) 雑誌「海と空」臨時増刊「日本船舶画報2600年版」S15.04 海と空社(P.87) 雑誌「海運」日本海運集会所出版部 昭和10年4月号、昭和10年5月号 雑誌「世界の艦船」海人社 1999年9月号「思い出の日本貨物船その37」 雑誌「船の科学」船舶技術協会 1984年3月号「日本商船隊の懐古 No.57」山田早苗 「汽船表(別冊冩眞帳)」S13 海軍省軍務局編 「船舶百年史」有明書房 S32.09 上野喜一郎 (P.143) 「船舶史稿」船舶部会「横浜」第二巻(P.83) 「商船が語る太平洋戦争」H14.05 野間恒 「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.281) 「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊 「石川島技報」 S16.10 石川島技報編輯部 "ONI 208-J Japanese Merchant Ships Recognition Manual" (P.125) "ONI 208-J (Revised) Japanese Merchant Ships Recognition Manual (1944)" (P.112)
前の船へ ← 特設運送船(雑用船) → 次の船へ