大信丸の船歴
年 月 日:船歴
M37.07.13:起工
M38.10.16:進水、命名:大信丸
M38.12.23:竣工、船主:大阪商船株式會社
登録総噸数:1,304、登録純噸数:808
登録長:236.50尺、登録幅:32.26尺、登録深さ:17.13尺
M39.01.02:大阪〜大連
M39.02.25:大阪〜神戸〜門司〜芝罘〜天津
M40.05.03:大阪港内にて火災
M40.05.04:鎮火
M41.02.26:仁川〜
〜02.27 群山前望山の南にて岩礁に接触〜
〜群山
M44.12.01:神戸〜門司〜釜山〜元山〜西湖〜城津〜清津
T03.12.24:神戸〜大阪〜青島
T04.--.--:登録総噸数:1,238、登録純噸数:730、
登録長:228.0呎、登録幅:34.0呎、登録深さ:19.5呎に変更
T10.01.--:天津〜01.03門司
T10.06.01:大阪商船株式會社と傭船契約締結:大正10年06月03日までに横須賀軍港に到着の予定を以て
大阪港に於て積荷悉皆陸揚を終り航海準備を整え横須賀軍港に向け出帆の日より使用
T10.06.--:大阪〜06.04横須賀
T10.06.04:入籍:内令第216号:特設運送船(雑用船)、横須賀鎮守府所管、横須賀鎮守府所属
T10.06.04:徴傭授受
T10.06.--:横須賀〜06.10函館
T10.06.13:通牒:経船第7号
T10.06.11:函館〜06.12小樽
T10.06.15:小樽〜
T10.06.18:2030 (N48.58-E144.17)千賀岬沖合にて暗礁に乗上げ、前方傾斜浸水甚大、船艇大破
T10.06.22:1800 軍艦「平戸」来着
T10.06.24:0600 日本海事工業株式會社救難船「比叡丸」来着、喞筒にて排水
T10.06.25:0750 離礁
1300 北辰會傭船「第二大星丸」来着
1600 特務艦「室戸」来着、積荷を「室戸」及び「第二大星丸」に移載
T10.06.26:1500 北辰會傭船「第二大星丸」出港
1510 作業終了、特務艦「室戸」出港
1600 軍艦「平戸」出港
T10.07.03:散江〜07.07小樽
T10.07.09:解傭
T10.07.09:小樽〜因島
T10.07.12:除籍:内令第263号
T11.05.10:神戸〜沖縄
T12.01.03:神戸〜木浦〜群山〜仁川
T12.--.--:登録総噸数:1,233、登録純噸数:726に変更
03.--.--:登録純噸数:723に変更
03.12.04:大阪〜高松〜多度津
04.--.--:登録総噸数:1,322、登録純噸数:754に変更
05.--.--:登録総噸数:1,308、登録純噸数:745に変更
05.05.11:宇高連絡船「南海丸」と衝突
09.--.--:登録純噸数:749に変更
11.--.--:登録総噸数:1,306、登録純噸数:747に変更
17.03.--:船主:關西汽船株式會社に変更
18.07.21:蕪湖〜呉淞
18.07.25:上海根據地隊機密第251345番電:
1.モ五〇五船団泰洋丸5000噸八幡行、木曾丸5830噸川崎行以上礦石船、
大信丸雑貨736瓲神戸行、第二大運丸1200噸若松経由長崎行、三島丸蛍石2450瓲京浜行
2.護衛艦 平島、速力八節
3.25日1300呉淞発大瀬崎直航
27日2000黄島着相崎瀬戸を通過後解列
28日1200六連着の予定
4.正午位置
26日北緯31度50分東経124度35分
27日北緯32度30分東経127度50分
18.07.25:(モ第五〇五船団)呉淞〜
〜07.27 1315(N32.34-E127.42)敷設艇「平島」被雷轟沈〜
〜広畑〜神戸
18.10.07:熊野丸機密第071425番電:
沖八〇一船団大信丸那覇発8日1000奄美群島西岸を経て名瀬着9日0700発0800悪石島より吐噶喇群島
東岸接航硫黄島西岸より鹿児島着10日1000船団速力八節
18.10.08:熊野丸機密第081315番電:
沖八〇一船団出港を見合す
18.10.11:(沖第八〇一船団)那覇〜10.12名瀬10.12〜10.13串木野
18.11.21:第二新東丸機密第211705番電:
沖二〇二船団臺中丸、大信丸22日1400那覇発速力八、五節伊江水道各島西岸23日1000名瀬着同日1100発
1800悪石群島東岸接航屋久島海峡24日1100鹿児島着の予定
18.11.22:(沖第二〇二船団)那覇〜11.23名瀬11.23〜11.24鹿児島
18.11.27:第二新東丸機密第271412番電:
鹿八〇四船団厦門丸、東洋丸、大信丸、日滿丸以上四隻速力八節、
28日1200山川沖発屋久島海峡悪石島(29日0600)附近より名瀬西方10浬地点に直航1400名瀬着同地発
1700大信丸を護衛し各島西岸30日1500那覇
18.11.02:第23次海軍指定船
19.01.--:積荷166.30t、船客230名乗船
19.01.06:那覇〜01.09鹿児島
19.01.--:揚荷166.30t、船客230名下船
19.01.--:積荷243.32t、船客325名乗船
19.01.15:鹿児島〜01.18那覇
19.01.--:揚荷243.32t、船客325名下船
19.01.--:積荷179.00t、船客387名乗船
19.01.20:那覇〜01.22鹿児島
19.01.--:揚荷179.00t、船客387名下船
19.01.--:積荷229.00t、船客330名乗船
19.01.27:鹿児島〜01.29那覇
19.01.--:揚荷229.00t、船客330名下船
19.02.--:積荷251.62t、船客352名乗船
19.02.02:那覇〜02.05鹿児島
19.02.--:揚荷251.62t、船客352名下船
19.02.--:積荷225.30t、船客333名乗船
19.02.16:鹿児島〜02.19那覇
19.02.--:揚荷225.30t、船客333名下船
19.02.--:積荷451.62t、船客392名乗船
19.02.23:那覇〜02.27鹿児島
19.02.--:揚荷451.62t、船客392名下船
19.03.--:積荷345.36t、船客341名乗船
19.03.06:鹿児島〜03.10那覇
19.03.--:揚荷345.36t、船客341名下船
19.03.--:積荷408.20t、船客350名乗船
19.03.13:那覇〜03.16鹿児島
19.03.--:揚荷408.20t、船客350名下船
19.03.--:積荷404.28t、船客340名乗船
19.03.25:鹿児島〜03.31那覇
19.03.--:揚荷404.28t、船客340名下船
19.04.--:積荷404.98t、船客447名乗船
19.04.04:那覇〜04.07鹿児島
19.04.--:揚荷404.98t、船客447名下船
19.04.--:積荷370.63t、船客333名乗船
19.04.14:鹿児島〜04.22那覇
19.04.--:揚荷370.63t、船客333名下船
19.05.--:積荷150.79t、船客448名乗船
19.05.06:那覇〜05.10鹿児島
19.05.--:揚荷150.79t、船客448名下船
19.05.--:積荷432.46t、船客345名乗船
19.06.15:鹿児島〜06.18那覇
19.06.--:揚荷432.46t、船客345名下船
19.07.--:積荷301.86t、船客372名乗船
19.07.04:那覇〜07.07鹿児島
19.07.--:揚荷301.86t、船客372名下船
19.08.--:積荷281.00t、船客957名乗船
19.08.27:鹿児島〜08.31那覇
19.08.--:揚荷281.00t、船客957名下船
19.09.--:積荷 50.87t、船客411名乗船
19.09.10:那覇〜09.13鹿児島
19.09.--:揚荷 50.87t、船客411名下船
19.11.--:積荷413.05t、船客851名乗船
19.11.03:鹿児島〜11.06那覇
19.11.--:揚荷413.05t、船客851名下船
19.11.--:積荷115.10t、船客809名乗船
19.11.08:那覇〜11.10鹿児島
19.11.--:揚荷115.10t、船客809名下船
19.11.--:積荷411.85t、船客130名乗船
19.11.26:鹿児島〜11.29那覇
19.11.--:揚荷411.85t、船客130名下船
19.12.--:積荷251.68t、船客809名乗船
19.12.20:那覇〜12.23鹿児島
19.12.--:揚荷251.68t、船客809名下船
20.01.--:積荷488.89t、船客726名乗船
20.01.08:鹿児島〜01.11那覇
20.01.--:揚荷488.89t、船客726名下船
20.01.--:積荷115.31t、船客431名乗船
20.01.16:那覇〜01.20鹿児島
20.01.--:揚荷115.31t、船客431名下船
20.02.--:積荷315.42t、船客517名乗船
20.02.10:鹿児島〜02.14那覇
20.02.--:揚荷315.42t、船客517名下船
20.02.--:積荷 53.00t、船客1,023名乗船
20.02.17:那覇〜02.23鹿児島
20.02.--:揚荷 53.00t、船客1,023名下船
20.02.--:積荷356.63t、船客567名乗船
20.02.26:(カタ604船団)鹿児島〜反転〜02.26鹿児島
20.02.27:(カタ604船団)鹿児島〜03.01久慈湾
20.03.01:0839 右舷後部に直撃弾2個
20.03.01:沈没
喪失場所:N28.13-E129.16 奄美大島久慈湾内
喪失原因:米第58機動部隊艦載機による空爆
同型船
大智丸。
兵装
(最終時)
九三式十三粍二聯装機銃2基。
写真資料
雑誌「船の科学」船舶技術協会 1994年09月号「日本商船隊の懐古 No.182」山田早苗
雑誌「世界の艦船」海人社 別冊「日本の客船(1)」(P.109)
「船舶百年史前篇」有明書房 S32.09 上野喜一郎 (P.55)
「商船建造の歩み」 S34.08 三菱造船株式会社(P.34)
「日本汽船件名録 第十版」(P.45)
「日本汽船件名録 第十一版」(P.43)
「商船三井船隊史」 H21.04 野間恒(P.68)
「商船三井 船舶史 1884-2010」 H22.12 木津重俊
前の船へ ← 特設艦船-大正期 → 次の船へ
Homeへ戻る