第二號松榮丸・松榮丸の船歴
年 月 日:船歴
13.05.12:起工、発注者:東京製鐵株式會社
13.11.09:進水、命名:報國丸
14.03.24:竣工、改名:松榮丸、船主:森田工業株式會社
16.11.24:徴傭
16.11.28:株式會社藤永田造船所にて艤装工事開始
16.12.10:入籍:内令第1624号:特設砲艦、呉鎮守府所管
16.12.10:官房機密第11623号:「第二號松榮丸」と改名
16.12.10:砲艦長:海軍豫備大尉 金原 政治
16.12.28:艤装工事完了
16.12.31:戦時編制:大阪警備府部隊
17.01.09:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第6号:海面防備部隊
17.01.21:艦隊区分:機密紀伊防法令第6号:0
17.03.31:教練射撃
17.04.10:由良内〜04.13由良内
17.04.19:海面防備部隊電令作第4号:
5.第二號松榮丸は串本に至り盤谷丸と連絡をとり呉防戦機密第423番電に依りソ聯商船の臨検に
協力すべし
17.04.21:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第9号:海面防備部隊
17.06.10:修理完成
17.06.22:軍隊区分:機密大阪警備府命令第37号:海面防備部隊E部隊(14)
17.07.14:由良内〜07.17由良内
17.07.15:信電令作第4号:紀防機密第372番電:
4.第二號松榮丸は夜間F線以西の区画を掃蕩すべし
17.07.27:大阪警備府電令第7号:
機密大阪警備府命令第48号に依る第三回教練射撃、第二回教練運転はA部隊を眞鶴、千鳥、
B部隊を第二號松榮丸とし本月二十九日午後之を実施すべし
17.07.29:第二回教練運転及び第三回教練射撃
17.08.17:電令作第32号:紀防機密第509番電:
2.第二號松榮丸は準備出来次第大島配置に就け
17.08.17:由良内〜08.21由良内
17.08.18:電令作第33号:紀防機密第514番電:
3.第二號松榮丸はナ、ラ、ム区を掃蕩せよ
17.08.29:由良内〜09.02由良内
17.09.11:由良内〜09.19由良内
17.09.23:由良内〜09.26由良内
17.09.30:由良内〜10.03由良内
17.10.25:軍隊区分:機密大阪警備府命令第74号:海面防備部隊E部隊(14)
17.10.25:由良内〜11.19由良内
17.11.24:由良内〜12.19由良内
17.12.28:由良内〜12.31由良内
18.01.08:由良内〜01.16由良内
18.01.30:由良内〜01.31由良内
18.02.07:由良内〜02.08由良内
18.02.15:除籍:内令第259号
18.02.25:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第5号:海面防備部隊より除く
18.04.09:解傭発令:
授受地:大阪
授受到着(予定)月日:4月22日
18.04.22:解傭
18.04.--:船主:三光汽船株式會社に変更
18.09.05:徴傭:陸軍
18.10.02:宇品〜
18.11.18:(H5船団甲分団)マニラ〜
〜11.18 1515 「第二號哨戒艇」が船団と合同〜
〜11.19 1100 特設運送船「朝日山丸」が舵故障し列外に出る〜
〜11.19 1133 特設運送船「朝日山丸」が舵故障復旧〜
〜11.21 1410 「第二號哨戒艇」が探信掃蕩開始〜
〜11.22 1330 ダバオより特設驅潜艇「第十二京丸」が来着、船団後方を警戒〜
〜11.22 1400 特設驅潜艇「第二京丸」が船団指揮をとる〜
〜11.23 0600(N03.03-E126.18)「第二號哨戒艇」が船団から分離〜
〜11.24カウ
18.--.--:カウ〜12.05ハルマヘラ12.06〜01.27宇品
19.01.28:宇品〜03.04ホーランジャ03.07〜03.10パラオ
19.03.31:沈没
19.03.31:解傭
喪失場所:パラオ港
喪失原因:米第58機動部隊艦載機による空爆
同型船
榮丸、大祐丸、昭興丸、鐡和丸、第二南海丸、小田月丸。
兵装
八糎砲4門、
須式七十五糎探照燈1基。
写真資料
あり(個人蔵)。
前の艦へ ← 特設砲艦 → 次の艦へ
前の船へ ← 陸軍輸送船 → 次の船へ
Homeへ戻る