第52號驅潜艇・第52號驅潜特務艇・第252號驅潜特務艇・公稱第1650號曳船(驅潜艇型)の船歴
年 月 日:船歴
--.--.--:命名:第五十二號驅潜艇
11.12.14:起工、19計画第二小型驅潜艇
11.12.14:類別等級制定:内令第503号:種別:特務艇、類別:驅潜艇、艦型:第五十一號型
11.12.14:本籍仮定:内令第502号:呉鎮守府
12.03.04:達第25号:信号符字點付:JVYD
12.08.25:進水
12.09.16:艤装員長:海軍大尉 鈴木 重
12.11.15:艤装員長:海軍大尉 宮地 美枝
14.07.25:竣工
14.07.25:本籍:内令第564号:呉鎮守府
14.12.10:本籍:内令第997号:呉鎮守府、佐伯防備隊所属
15.04.01:類別等級制定:内令第197号:種別:特務艇、類別:驅潜艇、艦型:第五十一號型
15.04.01:本籍:内令第199号:呉鎮守府、所属:佐伯防備隊
15.11.15:除籍:内令第822号
15.11.15:類別等級改正:内令第821号:種別:特務艇、類別:驅潜特務艇、艦型:第五十一號型
15.11.15:改名:達第231号(10.25附):第五十二號驅潜特務艇
15.11.15:本籍:内令第822号:呉鎮守府、所属:佐伯防備隊
16.12.01:信号符字改正:達第369号:JIYQ
16.12.10:本籍:内令第1621号:大阪警備府、所属:紀伊防備隊
16.12.10:戦時編制:大阪警備府部隊紀伊防備隊
16.12.--:特務艇長:海軍豫備中尉 小林 直一
16.12.08:軍隊区分:機密大阪警備府作戦命令第2号:海面防備部隊
16.12.10:由良内〜12.10和歌ノ浦12.11〜12.12由良内
16.12.13:由良内〜12.14由良内
16.12.16:由良内〜12.17由良内
16.12.21:由良内〜12.21串本12.22〜12.22由良内
16.12.26:由良内〜12.26浅川12.27〜12.27由良内
16.12.31:由良内〜12.31由良内
17.01.01:由良内〜01.01由良内
17.01.02:由良内〜01.02洲本01.03〜01.03洲本01.04〜01.04由良内
17.01.07:由良内〜01.07椿泊01.08〜01.08椿泊01.09〜01.09由良内
17.01.11:由良内〜01.11洲本01.13〜01.13由良内
17.01.17:由良内〜01.17伊島01.18〜01.18伊島01.19〜01.19由良内
17.01.21:艦隊区分:機密紀伊防法令第6号:2(1)
17.01.24:由良内〜01.24伊島01.25〜01.25阿部01.26〜01.26由良内
17.01.29:由良内〜01.29伊座利01.30〜01.30椿泊01.31〜01.31由良内
17.02.03:由良内〜02.03由良内
17.02.06:由良内〜02.06志和岐02.07〜02.07御坊沖02.08〜02.08田辺02.09〜02.09由良内
17.02.12:由良内〜02.12椿02.13〜02.13阿部02.14〜02.14由良内
17.02.17:由良内〜02.17三岐田02.18〜02.18阿部02.19〜02.19由良内
17.02.22:由良内〜02.22御坊沖02.24〜02.24由良内
17.02.27:由良内〜02.27御坊沖03.01〜03.01由良内
17.03.04:由良内〜03.04御坊03.05〜03.05比井湾03.06〜03.06由良内
17.03.10:由良内〜03.10椿泊03.11〜03.12由良内
17.03.16:由良内〜03.16浅川03.17〜03.17大島03.18〜03.18椿泊03.19〜03.19由良内
17.03.21:由良内〜03.21伊島03.22〜03.22大湾03.23〜03.23由良内
17.03.28:由良内〜03.28由良内
17.03.31:由良内〜03.31志和岐04.01〜04.01椿油04.02〜04.02由良内
17.04.06:由良内〜04.06阿部04.07〜04.07洲本
17.04.08:洲本〜「伊號第十一潜水艦」に対し音響訓練〜04.08由良内
17.04.09:由良内〜04.09神戸
17.04.10:神戸〜「伊號第十一潜水艦」に対し音響訓練〜04.10神戸
17.04.11:神戸〜「伊號第十一潜水艦」に対し音響訓練〜04.11由良内
17.04.13:由良内〜04.13伊島04.14〜04.14御坊04.15〜04.15由良内
17.04.18:由良内〜04.18御坊04.19〜04.19由良内
17.04.19:紀防電令作第4号:対潜警戒要領(04.22まで)日ノ御碕灯台を通じる180度線以西の海面
17.04.20:由良内〜04.20由良内
17.04.21:由良内〜04.21田辺04.22〜04.22由良内
17.04.23:由良内〜04.23由良内
17.04.24:由良内〜04.24和泉灘04.25〜04.25由良内
17.04.26:由良内〜04.26由良内
17.04.29:由良内〜04.29由良内
17.04.30:由良内〜04.30由良内
17.05.01:由良内〜05.01洲本05.02〜05.02串本05.03〜05.03由良内
17.05.06:由良内〜05.06由良内
17.05.11:由良内〜05.11串本
17.05.12:串本〜05.12串本
17.05.13:串本〜05.13串本
17.05.14:串本〜05.14由良内
17.05.17:由良内〜05.17由良内
17.05.18:由良内〜05.18田辺
17.05.18:紀防機密第269番電:05.19早朝田辺発、1400迄日置潮岬間、以後、日置市江崎間で浮流機雷捜索
17.05.19:田辺〜05.19由良内
17.05.20:由良内〜05.20大阪
17.06.05:修理完成
17.06.06:大阪〜06.06由良内
17.06.08:由良内〜06.08串本
17.06.10:串本〜06.10串本
17.06.12:転錨
17.06.16:串本〜06.16由良内
17.06.19:由良内〜06.19御坊沖06.20〜06.20由良内
17.06.21:由良内〜06.21由良内
17.06.22:軍隊区分:機密大阪警備府命令第37号:海面防備部隊C部隊(10)
17.06.25:由良内〜教練射撃〜06.25由良内
17.06.25:電令作第12号:紀防機密第324番電:
1.第二圖南丸本日一〇二〇東経一三六度五四分北緯二八度五四分に於て敵潜の攻撃を受く
救難の為山風現場に急行しつつあり
3.成生、第五十二號驅潜特務艇及掃海艇一隻は明朝未明潮岬配備に就き対潜哨戒を厳にし
甲区以北同船の護衛に関し協力すべし
17.06.26:由良内〜06.26串本
17.06.29:串本〜06.29串本
17.07.01:串本〜07.01由良内
17.07.04:由良内〜検潮〜07.04由良内
17.07.04:由良内〜07.04御坊沖07.05〜検潮〜07.05由良内
17.07.13:由良内〜07.13串本
17.07.14:信電令作第2号:紀防機密第370番電:
1.本日午前発見したる敵潜水艦は紀伊水道に潜伏すること概ね確実なり
3.成生、第五十二號驅潜特務艇は成生艇長之を区処しH線以東、I線以西の甲区丁区を掃蕩すべし
17.07.14:串本〜
〜07.14 1800 現地着、対潜掃蕩〜
〜07.14 1825 市江崎の235度1浬にて爆雷投射6個〜
〜07.14 1828 哨戒機1機(マ二六)墜落、搭乗員捜索〜
〜07.14 1915 爆雷投射5個〜
17.07.15:海面防備部隊信令作第3号:
一〇〇〇市江埼二三五度十九浬に敵潜没潜水艦見ゆ飛行機爆撃中、第三十二掃海隊及び成生、
第五十三號驅潜特務艇、第八日東丸は之を索敵攻撃せよ
〜07.15 ---- 爆雷攻撃18個〜
〜07.15由良内
17.07.16:信電令作第6号:紀防機密第357番電:
2.成生、第八日東丸は成生艇長之を区処し最寄港に仮泊、成生は明朝由良内に帰投せよ
第五十二號驅潜特務艇は串本に待機せよ
17.07.16:由良内〜07.17串本07.17〜07.17串本07.19〜07.19由良内
17.07.22:由良内〜07.22串本
17.07.22:信電令作第17号:紀防機密第399番電:
一九〇〇に至るも状況変化なければ
2.成生、第五十二號、第五十三號驅潜特務艇は串本にて待機し明朝〇六〇〇出港
成生は潮岬配備、第五十二號驅潜特務艇は樫野配備、第五十三號驅潜特務艇は由良内に帰投
補給をなせ
17.07.23:串本〜07.23串本07.25〜07.25串本07.26〜07.26由良内
17.07.27:由良内〜聴音訓練〜07.27由良内
17.07.29:由良内〜聴音訓練〜07.29由良内
17.08.01:掃五機密第235番電:08.01 速やかに出港、
概ね伊島を通ずる180度線以西に於て付近通航船舶の警戒
17.08.01:由良内〜08.01由良内
17.08.02:信電令作第20号:紀防機密第443番電:
阪警電令作第28号に依る三日〇六〇〇より七日〇六〇〇迄紀伊水道東側航路通航禁止に関し
1.紀伊水道通航船舶は西側航路(第二六四〇番線)を通航せしむる如く航路指示をなせ
2.現配備の外昼間白埼日ノ御埼南方及伊島附近に警戒艇を増派す右警戒艇を第八(第九)日東丸
第五十二號驅潜特務艇、第五十三號驅潜特務艇に指定す
17.08.02:由良内〜08.03由良内
17.08.04:由良内〜08.04由良内
17.08.05:艦橋防弾鈑装備工事着手外指令
17.08.08:由良内〜08.09串本
17.08.09:海面防備部隊電令作第4号:
一九〇〇に至るも情況変化なければ
4.第五十二號驅潜特務艇は明早朝潮岬配備に就け
17.08.10:串本〜08.10由良内
17.08.11:電令作第13号:紀防機密第463番電:
阪警電令作第32号による紀伊水道通過一般船舶の直接護衛要領を左の通定む
1.護衛艦艇名基地
眞鶴、千鳥、成生:串本、
第五十二號驅潜特務艇、第五十三號驅潜特務艇:田邊灣(由良内)とす
2.護衛艦発着要領
(イ)大島 〇六〇〇発の艇は瀬戸埼一三〇〇発
(ロ)大島 一〇〇〇発の艇は瀬戸埼一六〇〇発
(ハ)瀬戸埼 一〇〇〇発の艇は大島一四〇〇発
何れも船団護衛終了後基地に帰投す -- 紀防機密第464番電により削除
3.航路指示
友ケ島配備の監視艇は南下船舶に所定の時刻場所を示達するものとす
此の場合護衛開始点に密集停船し輻輳せざるよう注意すべし
4.護衛艦は其の都度発着時刻並に隻数を報告するものとす
17.08.17:電令作第30号:紀防機密第505番電:
一一五〇室戸埼の北東五浬にて室戸丸敵潜の攻撃を受く、千鳥、成生、第五日正丸は現場に急行
附近海面を掃蕩せよ
17.08.17:電令作第31号:紀防機密第506番電:
電令作第30号中千鳥の次に第五十二號驅潜特務艇を加う
17.08.17:由良内〜08.19浅川
17.08.18:電令作第33号:紀防機密第514番電:
2.第五十二號驅潜特務艇は今後室戸埼を中心とする二〇浬圏内を掃蕩せよ、但し船体保安上不安
ある場合は早目に最寄港に避泊すべし
17.08.19:浅川〜08.19由良内
17.08.20:由良内〜08.20田辺
17.08.21:田辺〜第三護衛艦として商船1隻を護衛〜
17.08.21:紀防機密第522番電:1215敵潜樫野崎の135度2浬針路35度速力0.5節
絶間なく多量油を湧出しつつあり、徹底的に攻撃せよ
〜08.21 1220 現場着〜
〜08.21 1230 哨戒機の誘導により爆雷攻撃19個〜
〜08.21 1330 水雷艇「眞鶴」来着〜
〜08.21 1500 「第五十三號驅潜特務艇」来着〜
〜08.21 1700 敷設艇「成生」来着〜
〜08.21 串本
17.08.21:敷設艇「成生」より爆雷12個補給
17.08.21:串本〜
〜08.21 1803 敷設艇「成生」、「第五十三號驅潜特務艇」と聯合投射12個〜
17.08.21:電令作第34号:紀防機密第527番電:
今夜掃蕩配備左の通り定む、樫野埼灯台の一七〇度二浬を基点とす
基点の五浬圏内一八〇度線以東第五十二號驅潜特務艇、以西第五十三號驅潜特務艇
17.08.21:電令作第35号:紀防機密第528番電:
2.明朝第五十二號驅潜特務艇、第五十三號驅潜特務艇、成生は交互に串本に於て第三江口丸
より爆雷を補充せよ
〜08.22串本
17.08.22:特設掃海艇「第三江口丸」より爆雷12個補給
17.08.22:串本〜
〜08.22 1802 樫野埼灯台の170度1.8浬にて爆雷投射〜
〜08.22 1825 第二回投射〜
〜08.22 1826 第三回投射〜
〜08.22由良内
17.08.23:由良内〜08.23由良内
17.08.24:由良内〜08.24由良内
17.08.26:由良内〜08.26田辺08.28〜08.28由良内
17.09.09:由良内〜09.09由良内
17.09.20:由良内〜09.20田辺09.21〜09.21由良内
17.09.30:由良内〜09.30串本
17.10.01:紀防機密第611番電:準備出来次第出港、対潜掃蕩
17.10.01:電令作第1号:周参見沖に急行、対潜掃蕩
17.10.01:串本〜
17.10.01:電令作第2号:10.01夜間最寄港に待機
〜10.01串本
17.10.02:電令作第3号:10.02 0700以後掃蕩配備:樫野崎配備
17.10.02:串本〜10.02串本
17.10.02:紀防機密第614番電:電令作第49号:夜間串本待機、10.03黎明時より樫野配備
17.10.03:串本〜
17.10.03:紀防機密第031245番電:電令作第50号:
10.03 夜間、最寄港待機、10.04 昼間、樫野
〜10.03串本
17.10.04:串本〜
17.10.04:紀防機密第041205番電:電令作第51号:状況に変化なければ
10.04 日没後、由良内に帰投、補給
〜10.04由良内
17.10.04:紀防機密第042300番電:電令作第53号:10.05 0800以後、掃蕩配備:潮岬
17.10.05:由良内〜10.05串本
17.10.05:紀防機密第051328番電:電令作第54号:状況に変化なければ日没以後、第六配備に復帰、
10.06 潮岬配備(夜間は丁哨区哨戒)
17.10.06:串本〜
〜10.06 1150 「日新丸」を護衛し北上〜
〜10.06 1350 市江崎280度2浬に飛行機の爆弾投下を認め現場に急行〜
〜10.06 1415 市江崎270度4kmにて飛行機の誘導により爆雷攻撃8個〜
〜10.06 1504 市江崎273度4kmにて爆雷投射6個〜
17.10.06:紀防機密第061525番電:電令作第56号:敵潜掃蕩
〜10.06 1559 市江崎273度4kmにて爆雷投射4個〜
〜10.06 1620 全弾(18個)投射終了、由良内帰投補給申請〜
〜10.06由良内
17.10.07:紀防機密第070000番電:電令作第58号:状況に変化なければ串本待機
17.10.08:由良内〜10.08串本
17.10.08:紀防機密第081527番電:10.08 日没後、潮岬配備を徹し串本待機、
10.10 潮岬配備(昼間のみ)
17.10.09:串本〜10.09串本
17.10.09:紀防機密第092000番電:状況に変化なければ10.10 0600以後潮岬配備(昼間のみ)
17.10.10:串本〜10.10周参見
17.10.10:紀防機密第101430番電:状況に変化なければ日没後、串本待機、
10.11 1200以後便宜由良内帰投
17.10.11:周参見〜10.11由良内
17.10.14:紀防機密第619番電:電令第8号:10.16 串本進出
17.10.16:由良内〜10.16串本
17.10.18:串本〜10.18串本
17.10.19:転錨
17.10.20:串本〜10.20串本
17.10.21:串本〜10.21大島10.22〜
17.10.22:紀防機密第644番電:電令作第64号:直ちに出航、
市江崎灯台を中心とする15浬圏内以南のI線以西の甲区を索敵攻撃
〜対潜掃蕩〜10.22串本
17.10.22:紀防機密第644番電:1500に至るも状況に変化なければ固有配備に復帰
17.10.23:串本〜10.23由良内
17.10.24:由良内〜商船護衛〜10.24由良内
17.10.25:軍隊区分:機密大阪警備府命令第74号:海面防備部隊C部隊(10)
17.10.26:紀防機密第671番電:電令作第68号:田辺配備
17.10.26:紀防機密第672番電:切目崎240度4浬にある頭部破損の浮上魚雷を出来れば揚収
17.10.26:由良内〜
〜1815 浮流魚雷発見できず〜
〜2200 日ノ御崎灯台の145度8.5浬にて浮流機雷1個発見〜
〜2310 殆ど同所に更に浮流機雷1個発見〜
〜2個とも頭部に赤旗付根なし浮標を縛着〜
〜0100頃 機雷を見失い捜索〜
〜0330 特設監視艇「第三正丸」合同〜
〜0615 日ノ御崎灯台の143度8.5浬に見失った機雷を発見〜
〜0630 機雷曳航を試みる〜
〜0730 「第三正丸」とともに各1個を拘束、御坊海岸に向け曳航中〜
〜0745 日ノ御崎灯台の137度7.5浬にて曳索切断〜
〜缶体を曳航、御坊海岸にて触角を離脱し、特型運貨船にて陸揚げ〜
〜10.27由良内
17.10.28:紀防機密第685番電:10.28以後、正午より正子まで大島配備
17.10.28:紀防機密第281027番電:「第五十二號」驅潜特務艇故障につき大島配備任務解除
17.11.03:由良内〜11.03周参見11.03〜11.04周参見11.05〜11.06由良内
17.11.08:由良内〜11.08串本11.09〜11.09串本11.11〜11.12由良内
17.11.18:由良内〜11.18串本11.20〜11.21串本11.23〜11.24由良内
17.11.27:由良内〜11.27浅川11.28〜11.29由良内
17.12.03:由良内〜12.03串本12.04〜12.05串本12.07〜12.07由良内
17.12.11:由良内〜12.11串本12.12〜12.12由良内
17.12.15:軍隊区分:横須賀鎮守府司令長官指揮下
17.12.15:軍隊区分:機密横鎮海面防備部隊命令作第69号:東京湾部隊
17.12.15:由良内〜12.15尾鷲12.16〜12.16下田12.17〜12.17横須賀
17.12.19:転錨
17.12.22:横海防機密第222030番電:旗風艦長の定むる配備により掃蕩攻撃を開始
17.12.22:横須賀〜
〜12.22 野島崎の180度3浬の敵潜掃蕩〜
〜12.23横須賀
17.12.29:長浦〜N線対潜哨戒〜12.30館山
17.12.31:館山〜12.31館山
18.01.01:横須賀〜対潜掃蕩〜01.01館山
18.01.02:館山〜01.02浦賀
18.01.03:浦賀〜「圖南丸」護衛〜01.03浦賀
18.01.04:浦賀〜「圖南丸」護衛〜01.04浦賀
18.01.07:浦賀〜01.07横須賀
18.01.18:横須賀〜教務〜01.18浦賀
18.01.21:浦賀〜01.22横須賀
18.01.23:横須賀〜01.23浦賀
18.01.28:浦賀〜教務〜01.28浦賀
18.01.29:浦賀〜教務〜01.29浦賀
18.02.01:浦賀〜航空母艦「大鷹」「雲鷹」西水道嚮導〜02.01浦賀
18.02.05:浦賀〜教務〜02.05浦賀
18.02.08:浦賀〜教務〜02.08浦賀
18.02.16:浦賀〜02.16横浜
18.02.17:三菱重工業株式會社横濱造船所にて入渠修理工事着手
18.03.17:小林艇長退任
18.03.17:特務艇長:海軍豫備大尉 東 實夫
18.03.31:横浜〜試運転〜03.01横浜
18.04.01:本籍:内令第584号:大阪警備府、所属:横須賀防備隊
18.04.01:戦時編制:横須賀鎮守府部隊横須賀防備戦隊横須賀防備隊
18.04.--:軍隊区分:東京湾部隊第二驅潜艇隊
18.04.01:艤装工事施行
18.04.05:艤装工事完了
18.04.05:横浜〜04.05長浦
18.04.09:長浦〜04.09浦賀
18.04.10:補給整備(04.13まで)
18.04.14:浦賀〜雷校教務〜04.14浦賀
18.04.14:補給
18.04.15:特務艇長:海軍豫備中尉 永田 八束
18.04.15:浦賀〜
〜04.15 第四十三號驅潜艇と合同、大島南方8浬の敵潜掃蕩、威嚇投射〜
〜04.15浦賀
18.04.15:補給(04.18まで)
18.04.19:浦賀〜
〜04.19 0730 対潜掃蕩〜
〜04.19 0825 船団護衛〜
〜04.19 0950 護衛終了〜
〜04.19浦賀
18.04.19:補給(04.24まで)
18.04.20:東艇長退任
18.04.25:浦賀〜水路嚮導〜04.25浦賀
18.04.25:補給
18.04.30:浦賀〜布良見張所電波探信儀目標艇〜04.30浦賀
18.04.30:補給
18.05.03:浦賀〜雷校教務〜05.03浦賀
18.05.03:補給
18.05.04:浦賀〜雷校教務〜05.04浦賀
18.05.04:補給
18.05.05:浦賀〜雷校教務〜05.05浦賀
18.05.05:補給
18.05.07:浦賀〜雷校教務〜05.07浦賀
18.05.07:補給(05.08まで)
18.05.10:浦賀〜05.10清水
18.05.11:清水〜駿河湾哨戒〜05.12清水
18.05.12:清水〜駿河湾哨戒〜05.14清水
18.05.15:清水〜05.15長浦
18.05.15:補給
18.05.16:長浦〜燃料補給〜05.16浦賀
18.05.19:浦賀〜横鎮聯合教育〜05.19浦賀
18.05.20:改名:達第90号(04.27附):第二百五十二號驅潜特務艇
18.05.21:浦賀〜浦賀水道、第五、第六哨区掃蕩〜
〜05.22 2000 H哨区警泊〜
〜05.22 0500 西水道通過の重要艦艇の水路嚮導開始〜
〜05.22 0930 嚮導を止め第五、第六区哨戒〜
〜05.22浦賀
18.05.22:補給
18.05.23:浦賀〜第五、第六哨区東西水道哨戒〜
〜05.23 1830 H哨区警泊〜
〜05.24 0800 警泊地発第五、第六区哨戒及び東西水道哨戒〜
〜05.24浦賀
18.05.24:補給
18.05.25:浦賀〜第五、第六哨区東西水道哨戒〜
〜05.25 1750 H哨区警泊〜
〜05.26 0500 警泊地発〜
〜05.26 1300 下田沖着、機帆船「鳳勢丸」護衛〜
〜05.26 1900 H哨区にて護衛終了警泊〜
〜05.27 0700 警泊地発、第五、第六哨区哨戒〜
〜05.27 1850 H哨区警泊〜
〜05.28 0800 警泊地発、第五、第六哨区哨戒〜
〜05.28 1730 浦賀
18.05.28:補給
18.05.29:浦賀〜第五、第六哨区東西水道哨戒〜
〜05.29 1840 H哨区警泊〜
〜05.30 0800 第五、第六哨区東西水道哨戒〜
〜05.30 1610 重要艦船水路嚮導〜
〜05.30浦賀
18.05.30:補給
18.05.31:浦賀〜重要艦船水路嚮導〜
〜05.31 1100 嚮導を止め第五、第六哨区哨戒〜
〜05.31長浦
18.05.31:補給
18.06.01:特務艇長:海軍豫備大尉 永田 八束
18.06.01:長浦〜勝浦沖対潜掃蕩〜06.01館山湾
18.06.02:館山湾〜対潜掃蕩〜06.02館山
18.06.03:館山〜06.03長浦
18.06.03:補給
18.06.05:長浦〜06.05浦賀
18.06.07:浦賀〜雷校教務〜06.07浦賀
18.06.07:補給
18.06.08:浦賀〜雷校教務〜06.08浦賀
18.06.09:浦賀〜雷校教務〜06.09浦賀
18.06.09:補給
18.06.10:浦賀〜西水道掃蕩〜重要艦船嚮導〜06.10浦賀
18.06.10:補給
18.06.11:浦賀〜第四、五、六哨区対潜掃蕩〜重要艦船間接護衛〜06.11館山
18.06.12:館山〜浦賀水道嚮導〜06.12浦賀
18.06.12:補給
18.06.13:浦賀〜浦賀水道嚮導〜06.13浦賀
18.06.13:補給(06.14まで)
18.06.15:長浦〜06.15浦賀
18.06.16:浦賀〜第四、五、六哨区及び両水道対潜掃蕩〜06.16浦賀
18.06.17:浦賀〜雷校教務〜06.17浦賀
18.06.17:補給
18.06.18:浦賀〜雷校教務〜06.18浦賀
18.06.18:補給
18.06.19:浦賀〜雷校教務〜06.19浦賀
18.06.20:補給
18.06.21:浦賀〜雷校教務〜06.21浦賀
18.06.22:浦賀〜雷校教務〜06.22浦賀
18.06.22:補給
18.06.23:浦賀〜東京湾特別哨戒〜06.23長浦
18.06.24:長浦〜東京湾特別警戒〜06.24長浦
18.06.24:補給
18.06.25:長浦〜06.25浦賀
18.06.25:浦賀〜浦賀水道嚮導〜06.25浦賀
18.06.26:浦賀〜06.26長浦
18.06.26:主機械分解検査
18.06.27:主機械整備(07.12まで)
18.07.01:特務艇長:海軍大尉 永田 八束
18.07.06:特務艇長:海軍大尉 岩井 芳夫
18.07.13:長浦〜第五、第六哨区哨戒〜07.13浦賀
18.07.14:浦賀〜雷校教務〜07.14浦賀
18.07.15:補給
18.07.16:浦賀〜第三哨区対潜掃蕩〜07.17浦賀
18.07.18:補給
18.07.19:浦賀〜雷校教務〜07.19浦賀
18.07.20:浦賀〜雷校教務〜07.20浦賀
18.07.21:浦賀〜雷校教務〜07.21浦賀
18.07.22:浦賀〜雷校教務〜07.22浦賀
18.07.23:浦賀〜重要艦船水路嚮導〜07.23浦賀
18.07.27:浦賀〜雷校教務〜07.27浦賀
18.07.28:浦賀〜雷校教務〜07.28浦賀
18.07.29:浦賀〜雷校教務〜07.29浦賀
18.07.30:浦賀〜雷校教務〜07.30浦賀
18.07.31:浦賀〜重要艦船水路嚮導〜07.31浦賀
18.08.05:浦賀〜雷校教務〜08.06浦賀
18.08.09:浦賀〜水路嚮導〜08.09浦賀
18.08.10:浦賀〜雷校教務〜08.10浦賀
18.08.13:浦賀〜雷校教務〜08.14浦賀
18.08.14:浦賀〜対潜掃蕩〜対潜哨戒〜水路嚮導〜08.17浦賀
18.08.18:浦賀〜諸訓練〜08.18浦賀
18.08.19:浦賀〜雷校教務〜08.20浦賀
18.08.25:浦賀〜雷校教務〜08.27浦賀
18.08.28:浦賀〜敵潜掃蕩〜08.30浦賀
18.09.05:補給
18.09.06:浦賀〜雷校教務〜09.06浦賀
18.09.07:浦賀〜雷校教務〜09.07浦賀
18.09.09:浦賀〜雷校教務〜09.09浦賀
18.09.09:補給
18.09.10:浦賀〜雷校教務〜09.10浦賀
18.09.10:補給
18.09.12:浦賀〜教練運転〜09.12浦賀
18.09.14:浦賀〜09.14小海
18.09.14:機関修理(09.22まで)
18.09.22:小海〜09.22浦賀
18.09.23:補給
18.09.25:特務艇長:海軍中尉 御守 惇之助
18.09.26:浦賀〜第六、九哨区哨戒及び西水道嚮導〜09.26浦賀
18.09.27:浦賀〜雷校教務〜09.27浦賀
18.09.28:浦賀〜雷校教務〜09.28浦賀
18.09.28:補給
18.09.29:雷校教務(碇泊)
18.09.30:雷校教務(碇泊)
18.10.01:特務艇長:海軍大尉 長尾 晃
18.10.01:浦賀〜雷校教務〜10.01浦賀
18.10.04:浦賀〜雷校教務〜10.04浦賀
18.10.04:御守艇長退任
18.10.05:浦賀〜雷校教務〜10.05浦賀
18.10.06:浦賀〜雷校教務〜10.06浦賀
18.10.07:浦賀〜雷校教務〜10.07浦賀
18.10.08:浦賀〜雷校教務〜10.08浦賀
18.10.09:浦賀〜東京湾口哨戒〜10.09浦賀
18.10.14:特務艇長:海軍大尉 岩井 芳夫
18.10.18:浦賀〜水路嚮導〜10.18湊
18.10.19:湊〜10.19横浜10.19〜10.19浦賀
18.10.21:浦賀〜洲埼灯台の180度12浬対潜掃蕩〜10.21浦賀
18.10.26:浦賀〜KA哨区対潜掃蕩〜10.26浦賀
18.10.27:浦賀〜雷校教務〜10.27浦賀
18.10.28:浦賀〜雷校教務〜10.28浦賀
18.10.29:浦賀〜諸訓練〜10.29浦賀
18.10.30:浦賀〜諸訓練〜10.30浦賀
18.10.31:整備(11.10まで)
18.11.11:浦賀〜雷校教務〜11.11浦賀
18.11.12:浦賀〜雷校教務〜11.12浦賀
18.11.14:浦賀〜水路嚮導〜11.14浦賀
18.11.15:浦賀〜KA哨区哨戒〜11.15浦賀
18.11.16:浦賀〜雷校教務〜11.16浦賀
18.11.17:浦賀〜捜索、掃蕩〜11.17浦賀
18.11.18:浦賀〜掃蕩〜11.18浦賀
18.11.24:浦賀〜雷校教務〜11.24浦賀
18.11.26:浦賀〜11.26館山11.26〜11.26浦賀
18.11.27:浦賀〜雷校教務〜11.27浦賀
18.11.29:浦賀〜野島埼灯台の247度7浬にて敵潜掃蕩:爆雷全弾使用〜
〜11.30 0305 左舷機故障、荒天により哨戒困難な為、館山に向う〜
〜11.30館山
18.11.30:館山〜11.30浦賀
18.11.30:補給
18.12.04:浦賀〜哨戒〜雷校教務〜12.06浦賀
18.12.08:浦賀〜雷校教務〜12.10浦賀
18.12.11:浦賀〜哨戒〜12.11浦賀
18.12.13:浦賀〜雷校教務〜12.16浦賀
18.12.17:浦賀〜哨戒〜12.17浦賀
18.12.18:浦賀〜雷校教務〜12.18浦賀
18.12.20:浦賀〜哨戒〜12.20浦賀
18.12.21:浦賀〜雷校教務〜12.24浦賀
19.01.--:軍隊区分:東京湾部隊第一驅潜艇隊
19.01.04:浦賀船渠株式會社にて修理開始
19.01.--:主機械分解検査中
19.02.--:軍隊区分:東京湾部隊第三驅潜艇隊
19.02.05:修理完了
19.02.05:浦賀〜訓練〜02.05浦賀
19.02.09:浦賀〜水路嚮導〜02.10浦賀
19.02.15:浦賀〜水路嚮導〜02.15浦賀
19.02.15:内令第328号:横須賀防備隊所属解除
19.02.15:類別等級削除:内令第337号
19.02.15:除籍:内令第329号
19.02.15:官房軍第185号:舊第二百五十二號驅潜特務艇を雑役船に編入
命名:雑役船「公稱第一六五〇號」
船種:曳船(驅潜艇型)(百七十五瓲)
所属:海軍機雷學校、定数別:定数
記事:舊第二百五十二號驅潜特務艇
19.03.15:横須賀鎮守府法令第13号:
海軍水雷學校長及海軍機雷學校長は各本務に支障なき限り左の所属船艇をして横須賀鎮守府
練習艦(隊)教務実施規程に準じ本府部下各部の教務実験研究教育訓練及公試等の諸作業に
協力せしむべし
學校:水校、船艇名:旧第一〇一號哨戒艇
雷校、船艇名:旧第二五二號驅潜特務艇
旧第二五三號驅潜特務艇
備考:所要燃料は当該作業の主務部隊(又は廰)より之を供給するを例とす
20.07.15:所属:海軍水雷學校久里濱分校
20.08.11:官房軍第378号:
船種:曳船(驅潜艇型)(百七十五瓲)
所属:横須賀防備隊、定数別:臨時附属
20.08.15:残存:浦賀
--.--.--:除籍
同型船
公稱第一六五八號(ex-第二百五十一號驅潜特務艇)
兵装
(16.12)
毘式四十粍単装機銃1基、
爆雷手動投下台、爆雷18個、
九三式聴音機一型1組、九三式探信儀一型1組
(19.05.31現在)
毘式四十粍単装機銃1基、
九四式投射機2基、爆雷、
九三式探信儀一型1組
写真資料
雑誌「世界の艦船」海人社 1966年7月号「思い出のわが軍艦」(P.21)
雑誌「世界の艦船」海人社 1996年2月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.117)
雑誌「世界の艦船」海人社 2017年12月号増刊「日本海軍護衛艦艇史」(P.117)
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.49 「駆潜艇・哨戒艇」(P.27,29)
雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.111「終戦時の帝国艦艇」(P.15)
雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.20 「写真集 日本の小艦艇(続)」(P.50)
「海軍第十一巻 小艦艇 特務艦艇 雑役船 特設艦船」誠文図書 S56.09 「海軍」編集委員会(P.155)
「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫 (2628, 2630)
前の艇へ ← 驅潜特務艇 → 次の艇へ
前の船へ ← 機動船艇 → 次の船へ
前の船へ ← 曳船(驅潜艇型) → 次の船へ
Homeへ戻る