前進部隊

概要

 18.08.15:邀撃部隊と改称

前進部隊電令作

 17.04.10:前進部隊電令作第1号:
       各隊は特令ある迄既定の行動作業に従事すべし

 17.04.14:前進部隊電令作第2号:
      1.今期整備作業期間中、巡洋艦戦隊、水雷戦隊各隊艦は為し得る限り工廠発射(発射雷数各聯管
        一を標準とす)を実施、長期保存魚雷の精度を確認すべし
      2.各軍港所在先任指揮官は機宜右発射の実施を統制すべし

 17.04.16:前進部隊電令作第3号:
      1.4月17日附第十五驅逐隊、荒潮、朝潮を前進部隊より除く
      2.第二驅逐隊は右部隊と現地に於て任務交代後、本籍軍港に帰投、整備作業に従事すべし

 17.04.18:前進部隊電令作第4号:
      1.摩耶は直に野島崎南方に来れ
      2.第五戦隊、~通は速に野島崎南東海面に進出せよ

 17.04.18:前進部隊電令作第5号:
       鳴戸は燃料満載の上、青ヶ島附近に進出せよ

 17.04.20:前進部隊電令作第8号:
      1.前進部隊本隊(祥鳳欠)0800の位置N34-E154針路0度速力20節、1800 N37.30-E154に達し
        前程の飛行機索敵を行う予定  
      2.第五戦隊(那智欠)及祥鳳は現位置より針路0度となせ

 17.04.20:前進部隊電令作第9号:
       第七驅逐隊は祥鳳に合同し同艦長の指揮を受け其の警戒に任ずべし

 17.04.20:前進部隊電令作第10号:
       1600に至るも敵情を得ざれば
      1.第五戦隊(那智欠)は青ヶ島附近に至り鳴戸(22日1700同地着の予定)より補給すべし
      2.祥鳳及第七驅逐隊は本隊に合同する如く行動すべし
      3.本隊1600の位置N36.7-E153.12針路250度速力16節

 17.04.20:前進部隊電令作第11号:
       健洋丸は呉に回航を取止め横須賀に急航缶用重油満載の上命を待つべし

 17.04.20:前進部隊電令作第12号:
      1.本隊に第五戦隊(那智欠)、第二水雷戦隊(驅逐隊欠)を編入す
      2.北方部隊に第三潜水戦隊を編入、同指揮官は極力敵艦艇を捜索攻撃すべし
      3.第二十六航空戦隊、第二十一航空戦隊を航空部隊とし同指揮官(第二十六航空戦隊司令官)は
        敵艦艇の捜索攻撃に努むべし

 17.04.20:前進部隊電令作第13号:
      1.第五戦隊(那智欠)、祥鳳、第七驅逐隊は予定を変更、速に本隊に合同せよ
      2.本隊は1500地点「ヒシヘ00」より針路20度速力14節

 17.04.20:前進部隊電令作第14号:
       第二水雷戦隊(驅逐隊欠)は横須賀に於て急速補給の上、本隊に合同すべし

 17.04.20:前進部隊電令作第15号:
      1.第四戦隊、第五戦隊は明21日0400 N37.10-E154.50に達し0度90度間180浬圏内の飛行機索敵を
        実施す
      2.祥鳳は逐次本隊に合同する如く行動し同時刻より概ね右地点の350度以西海面を索敵すべし

 17.04.20:前進部隊電令作第17号:
      1.聯合艦隊電令作第125号に基き第二弾作戦第一期兵力部署に於ける前進部隊以外の隊艦は
        左の外当該隊艦各指揮官所定に依り行動すべし
      2.第五戦隊(那智欠)、高雄、麻耶、祥鳳、第十驅逐隊(秋雲欠)、第七驅逐隊、朝潮、荒潮は
        横須賀入港迄本職其の行動を区処す
      3.第二水雷戦隊(驅逐隊欠)は柱島に回航訓練に従事すべし

 17.04.23:前進部隊電令作第18号:
       前進部隊本隊の編制を解く

 17.05.01:前進部隊電令作第19号:
       聯合艦隊第一期兵力部署に基き機動部隊に編入中の第十八驅逐隊を原隊に復帰せしめ
       第四驅逐隊を同部隊指揮官の指揮下に入る

 17.05.04:前進部隊電令作第20号:
      1.二聯特は同司令官所定に依り各所在地に在りて訓練の上、5月10日頃内地発サイパン、大宮島
        方面に進出訓練に従事すべし
      2.C澄丸、第十一、第十二設営隊及あるぜんちな丸、ぶらじる丸を二聯特司令官の指揮下に入る
      3.C澄丸は呉廠に於て5月9日迄に大発五隻を搭載し得る如く工事を実施すべし

 17.05.08:前進部隊電令作第21号:
       第二十一驅逐隊は馬公にて入渠整備の上5月27日迄にサイパンに進出すべし

 17.05.11:前進部隊電令作第22号:
      1.第二段作戦第二期攻略部隊編制中第七戦隊、第十一航空戦隊、第二水雷戦隊、二聯特、
        第十一、第十二設営隊は5月15日以降各指揮官所定に依り逐次サイパン、大宮島方面に進出
        次期作戦を準備すべし
      2.第二水雷戦隊司令官は麾下兵力の各一部を以て第十一航空戦隊、第十一、第十二設営隊(
        明陽丸、吾妻丸、北陸丸及鹿野丸、霧島丸、第二號東亞丸)、陸軍一木支隊(南海丸、善洋丸)を
        内地サイパン間の護衛に任ぜしむべし

 17.05.13:前進部隊電令作第23号:
       第二十一驅逐隊の集合地サイパン集合期日を5月25日中に改む

17.07.14:前進部隊電令作第1号:       聯合艦隊電令作第181号に依る前進部隊第二期兵力部署を左の通定む       (部隊名 指揮官 兵力 主要任務又は作戦要領の順)      1.主隊 直率 第四戦隊(搭載機(摩耶、高雄搭載機は7月18日附但し更新未済機は        更新終了後)欠)第五戦隊、第三戦隊        内海西部にありて全作戦支援、整備訓練      2.甲掃蕩隊 第二水雷戦隊司令官 第二水雷戦隊(第十五驅逐隊、第十八驅逐隊欠)        第十六驅逐隊、横鎮及父島特根に協力北緯38度以南大王埼を通ずる180度線以東の        各通商保護担任区域の敵潜掃蕩       3.乙掃蕩隊 第四水雷戦隊司令官 第四水雷戦隊(第二驅逐隊欠)、鶴見        大警、呉鎮及横鎮に協力、大警通商保護担任区域及大王埼を通ずる180度線以西の横鎮        通商保護担任区域の敵潜掃蕩      4.甲航空隊 第十一航空戦隊司令官 第十一航空戦隊        甲掃蕩隊指揮官の指揮を受け敵潜掃蕩(一部兵力を父島に派遣、爾余の兵力は横須賀方面        情況に依り伊勢湾方面に配備)兼て整備訓練に従事        但し~川丸は指揮官所定に依り佐世保に於て整備訓練に従事      5.乙航空隊 愛宕飛行長 第四戦隊搭載機(摩耶、高雄搭載機は7月18日附、        但し更新未済機は更新終了後編入)      6.附属 明石、尾上丸、あけぼの丸、日榮丸、健洋丸、康良丸、駿河丸、~風丸        特令する外前任務続行 17.07.15:前進部隊電令作第4号:       前進部隊電令作第1号中甲乙掃蕩隊、甲乙航空隊の任務の項に       「重要艦船の護衛」を加う 17.07.19:前進部隊電令作第6号:       甲掃蕩隊指揮官は第十六驅逐隊(天津風、初風欠)をして攻略部隊電令作第40号に依る護衛任務       終了後、最上艦長の命を受け同艦トラック佐世保間回航中の護衛に任ぜしむべし 17.08.07:前進部隊電令作第8号:       8月10日附前進部隊兵力部署を左の通改む       (部隊名 指揮官 兵力 主要任務の順)      1.主隊 直率 第四戦隊、第五戦隊、第三戦隊、第二水雷戦隊(第十五驅逐隊欠)              第四水雷戦隊(第二驅逐隊、第九驅逐隊の一小隊欠)        内海西部にありて全作戦支援並に訓練整備      2.附属 明石、鶴見、~風丸、尾上丸、あけぼの丸、日榮丸、健洋丸、康良丸、駿河丸        特令するものの外前任務続行 17.08.07:前進部隊電令作第12号:      1.甲航空隊に対する甲掃蕩隊指揮官の指揮を解く      2.甲乙掃蕩及乙航空隊に対する前進部隊電令作第1号の任務を解く      3.第五戦隊、第四水雷戦隊(第二驅逐隊欠)、第二水雷戦隊(第壱五驅逐隊欠)は聯合艦隊機密        第711番電の如く行動すべし      4.第四水雷戦隊司令官は麾下の一艦をして第五戦隊派遣基地員物件を呉に輸送        原隊に復帰せしむべし 17.08.09:前進部隊電令作第14号:       第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦の一艦をして鳴門丸(10日1300ラバウルに向け木更津発)の       護衛に任ぜしむべし 17.08.09:前進部隊電令作第15号:       陸奥を前進部隊主隊に編入す 17.08.09:前進部隊電令作第16号:       前進部隊主隊(第三戦隊欠)は11日1700柱島泊地発トラックに進出、予定航路は所要の向にのみ       示す、各隊は左に依り行動すべし      1.第四水雷戦隊(第二驅逐隊、第九驅逐隊欠)は適宜呉発伊勢灘に於て主隊に合同      2.第九驅逐隊は司令所定に依り横須賀発12日0430頃沖ノ島附近に達し対潜掃蕩を実施        0500主隊に合同      3.第二水雷戦隊(第十五驅逐隊(陽炎欠)、驅逐艦三隻欠)は司令官所定に依り横須賀発        速に主隊に合同      4.第十一航空戦隊(~川丸欠)及第二水雷戦隊驅逐艦二隻は第十一航空戦隊司令官之を指揮        横須賀発速に主隊に合同      5.第三戦隊は呉に在りて整備訓練に従事      6.其の他に関しては別令す 17.08.10:前進部隊電令作第18号:       8月10附前進部隊兵力部署を左の通改む       (部隊名 指揮官 兵力 主要任務の順)      1.本隊 直率 第四戦隊、第五戦隊、第二水雷戦隊(第十五驅逐隊(陽炎欠)、驅逐艦二隻(        本隊と合同迄)欠)、第四水雷戦隊(第二驅逐隊欠)、陸奥 南東方面部隊作戦支援      2.航空部隊 第十一航空戦隊司令官 第十一航空戦隊(~川丸欠)、山陽丸、第二水雷戦隊の        驅逐艦二隻(本隊と合同迄)南東方面部隊作戦支援      3.待機部隊 第三戦隊司令官 第三戦隊 内海西部にありて整備訓練      4.附属 明石、鶴見、~風丸、尾上丸、日榮丸、健洋丸、~國丸、康良丸、駿河丸        特令するものの外は前任務続行      附令        前進部隊電令作第8号は之を廃止す 17.08.10:前進部隊電令作第20号:      1.第二水雷戦隊司令官は準備出来次第、~通及麾下驅逐艦一隻を率い急速トラックに進出        一木支隊護衛に関し協定すべし        協定内容に関しては別示す      2.第二水雷戦隊驅逐艦の鳴門丸護衛任務を解く        同驅逐艦は為し得る限り第九驅逐隊と行動を共にし本隊に合同すべし 17.08.16:前進部隊電令作第23号:       前進部隊軍隊区分中本隊より第二水雷戦隊(驅逐隊欠)、陽炎を除く(8月14日附) 17.08.17:前進部隊電令作第24号:      1.第四水雷戦隊司令官の第二十四驅逐隊に対する指揮を解く      2.第二十四驅逐隊は17日1700トラック発~通に追及、第二水雷戦隊司令官の指揮を受け一木支隊の        護衛に参加すべし 17.08.31:前進部隊電令作第29号:       第三十一驅逐隊を待機部隊に編入す 17.09.02:前進部隊電令作第36号:       待機部隊は準備出来次第トラックに進出待機すべし 17.09.05:前進部隊電令作第39号:       第二水雷戦隊(驅逐隊欠)を前進部隊本隊に編入す       同隊はトラックにありて待機しつつ応急修理に従事すべし 17.09.13:前進部隊電令作第50号:      1.前進部隊本隊1030地点「ケロニ00」より反転す        14日0400地点「ケルケ00」に達し補給、1400頃終了の見込      2.第三戦隊、第三十一驅逐隊は14日0400迄に本隊に合同せよ第三戦隊は驅逐艦に対する補給準備を        為し置け      3.健洋丸、峯雲は「ト」点より南下補給点に於て合同せよ 17.09.13:前進部隊電令作第51号:      1.前進部隊本隊1200反転、1915「ケロツ13」、2115「ケヲツ11」を経て14日0400「ケヲニ00」        に達し100度218度間360浬(索敵線九線側程40浬)を飛行索敵す      2.第三戦隊、第三十一驅逐隊は速に本隊に合同せよ      3.健洋丸、峯雲は「ケロチ00」に進出待機せよ 17.09.19:前進部隊電令作第188号:      (五十鈴、前進部隊編入期日附)      1.五十鈴を第二水雷戦隊司令官の指揮下に入れ      2.同艦はトラックに至り待機すべし 17.09.20:前進部隊電令作第55号:       前進部隊軍隊区分中より第四水雷戦隊(第九驅逐隊、第二十七驅逐隊第二小隊、夕立欠)國川丸を除き       由良、第二十七驅逐隊(第二小隊欠)は速に玄洋丸より補給の上、第二驅逐隊(第二小隊欠)は       要すれば玄洋丸より補給の上、國川丸、春雨は直に外南洋部隊指揮官所定に依り行動せよ 17.09.23:前進部隊電令作第56号:      1.9月17日附        鶴見を前進部隊附属より除く      2.9月23日附       (イ)陽炎を原隊に復帰、同驅逐艦は当面の任務終了次第トラックに回航すべし       (ロ)第九驅逐隊を前進部隊本隊より除く      3.9月26日附        第二十四驅逐隊を原隊に復帰、同隊は現任務終了次第トラックに回航すべし 17.09.28:前進部隊電令作第58号:       第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一をしてトラックを去る約100浬附近よりトラック入港迄       健洋丸(10月2日1500南水道着の予定)の護衛に任ぜしむべし 17.10.06:前進部隊電令作第59号:       当分の間摩耶を作戦に関し第五戦隊司令官の指揮下に入り 17.10.06:前進部隊電令作第60号:       第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻をしてトラックを去る約100浬附近より日本丸(8日1000       北水道着の予定)の護衛に任ずべし 17.10.09:前進部隊電令作第61号:(10.11附発令)       第十五驅逐隊(陽炎欠)を挺身攻撃隊(指揮官第三司令官)に編入す       同隊は司令所定に依り現在地発X−3日1200地点「ヲフレ00」に於て健洋丸、日本丸と会合       針路北西にて補給を行いつつ挺身攻撃隊に合同すべし 17.10.12:前進部隊電令作第62号:       挺身攻撃隊の編制を第三戦隊、第二水雷戦隊(陽炎欠)に改む 17.10.16:前進部隊電令作第63号:       前進部隊は明朝0315左に依りソロモン東方に出現の算ある敵機動部隊を索敵攻撃すべし      1.第四戦隊(零偵一)地点「ケムチ19」より160度360浬左折50浬飛行機発進後針路135度        速力18節      2.第二航空戦隊地点「ケムソ19」より160度145度360浬左折50浬第四戦隊の北側を機宜行動      3.前進部隊信電令第244号に依る第五戦隊上空直衛機派遣は黎明の一直に止め索敵は取止む 17.10.16:前進部隊電令作第64号:       前進部隊は左に依り行動すべし      1.第四戦隊は0930頃「ケユナ00」に於て索敵機を揚収の上、敵情を得ざれば北上      2.第二航空戦隊、第三戦隊は第四戦隊の北方を機宜行動、敵情を得ざれば北上、補給点に向へ      3.第五戦隊、第二水雷戦隊(第十五驅逐隊欠)は地点「ケムシ13」に於て日本丸に会合        補給を行へ、針路0度 17.10.16:前進部隊電令作第65号:       明17日第五戦隊司令官は補給(制限タンクを含まず満載とす)終了後、妙高、摩耶、       第二水雷戦隊(驅逐艦二隻以外の驅逐艦欠)を率いレカタ基地派遣中の各艦搭載機を収容の上       当隊に合同すべし       敵情変化なければ当隊「ハ」点に向かい補給を行いつつ北上す 17.11.09:前進部隊電令作第71号:(Z−3日附):前進部隊機密第090652番電:      1.第四水雷戦隊を第十一戦隊司令官の指揮下に入る      2.第四水雷戦隊(驅逐隊1欠)は燃料満載の上指揮官所定に依り現在地発Z−1日1400(地点        概位「ケムト27」)第十一戦隊に合同せよ        爾余のへ兵力(驅逐隊1程度)はZ−1日2100迄にガダルカナル、ラッセル島間に進出        同方面より来襲する敵を阻止撃攘に任じ第十一戦隊のガダルカナル飛行場射撃終了後(Z日        0100頃配備点発)之に合同せよ 17.11.13:前進部隊電令作第39号:前進部隊機密第130336番電:       旭東丸、日榮丸は北緯1度0分東経157度0分を経て南緯2度20分東経160度20分に進出待機せよ 17.11.19:前進部隊電令作第73号:前進部隊機密第191551番電:      1.聯合艦隊電令作第388号に依る外南洋部隊に編入すべき兵力を春雨、有明、電、磯波に指定      2.第二驅逐隊司令は右驅逐艦を併せ指揮し準備出来次第トラック発ラバウルに回航すべし 17.11.19:前進部隊電令作第74号:前進部隊機密第192310番電:       前進部隊電令作第73号中有明を白露に変更   17.11.27:前進部隊電令作第77号:第二艦隊機密第271345番電:      1.聯合艦隊電令作第398号に依り外南洋部隊に編入すべき驅逐艦を第二十七驅逐隊(時雨、白露欠)に        指定す      2.12月2日附摩耶を前進部隊本隊に編入す        同艦は同日以後艦長所定に依りトラックに回航すべし 17.11.27:前進部隊電令作第78号:前進部隊機密第271706番電:       前進部隊電令作第77号第一項兵力の第二十七驅逐隊(白露、時雨欠)を有明、夕暮に改む 17.11.28:前進部隊電令作第79号:前進部隊機密第282140番電:      1.12月1日附飛鷹飛行機隊を原隊に復帰      2.村雨及び初雪は村雨艦長之を指揮、準備出来次第トラック発ブイン基地に回航、12月1日以降        成るべく速に前項人員物件収容の上トラックに回航すべし 17.12.02:前進部隊電令作第83号:第二艦隊機密第020100番電:      1.前進部隊電令作第77号那珂摩耶の前進部隊本隊編入期日を12月5日に改む      2.五十鈴を前進部隊本隊に第二驅逐隊(村雨、五月雨欠)を原隊に夫々復帰す 17.12.04:前進部隊電令作第85号:       五十鈴及び春雨は準備出来次第横須賀に回航修理整備の上速にトラックに進出すべし       五十鈴艦長はトラック出撃時より横須賀到着時迄春雨を合せ指揮すべし 17.12.06:前進部隊電令作第87号:前進部隊機密第061610番電:       第四水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻を派出し8日0800トラック着(南水道通過)予定の       摩耶の警戒に任ぜしむべし 17.12.06:前進部隊電令作第88号:第二艦隊機密第061707番電:       第三水雷戦隊及び第四水雷戦隊各司令官は左に依り部下驅逐艦を派出し聯合艦隊電令作第405号       所定任務に従事すべし      (イ)龍鳳艦長の指揮を承けサイパン−トラック間第一次輸送護衛に任ずべきもの         第三水雷戦隊二艦      (ロ)日進艦長の指揮を承けサイパン附近よりラバウル、ショートランド方面の護衛に任ず         べきもの         第四水雷戦隊の一艦 17.12.09:前進部隊電令作第90号:第二艦隊機密第091410番電:       前進部隊電令作第88号中、龍鳳艦長の指揮を受け第一次護衛に任ずべきものを第四水雷戦隊の       二艦に、日進艦長の指揮を承け輸送護衛に任ずべきものを第三水雷戦隊の一艦に変更す 17.12.13:前進部隊電令作第92号:第二艦隊機密第132145番電:       聯合艦隊電令作第413号に依り一時南東方面部隊に編入すべき驅逐艦を磯風、濱風及び       第二驅逐隊(春雨、五月雨欠)に指定す       前進部隊軍隊区分中より第二航空戦隊(飛鷹欠)、第十戦隊(驅逐隊欠)、       第十七驅逐隊第二小隊及び第二驅逐隊(春雨、五月雨欠)を除く 17.12.16:前進部隊電令作第94号:第二艦隊機密第161025番電:       五月雨は前進部隊電令作第49号及び第54号に依る作業終了後高雄と同行トラックに進出すべし       右回航中高雄艦長の指揮を承くべし 17.12.18:前進部隊電令作第97号:第二艦隊機密第181615番電:       第四水雷戦隊司令官は特令する迄部下驅逐艦二隻をして冲鷹艦長の指揮を受け同艦の護衛に       従事せしむべし (17.12.20::前進部隊電令作第97号中「艦長の指揮を受け同艦」を削る) 17.12.20:前進部隊電令作第99号:第二艦隊機密第201305番電:      1.第四水雷戦隊司令官は長良をして準備出来次第舞鶴に回航修理改装の上トラックに進出        せしむべし      2.第四水雷戦隊旗艦を村雨に指定す 17.12.20:前進部隊電令作第100号:第二艦隊機密第201855番電:      1.第二航空戦隊(飛鷹欠)を以て前進部隊航空部隊を編成す        第十戦隊(驅逐艦欠)、第二驅逐隊(春雨、五月雨欠)、第十驅逐隊(秋雲欠)、磯風、        濱風を前進部隊本隊に編入す      2.第十驅逐隊(秋雲欠)当面の任務終了次第トラックに回航すべし 17.12.22:前進部隊電令作第101号:第二艦隊機密第222055番電:      1.第十戦隊司令官は第十驅逐隊(秋雲欠)をして準備出来次第内地に回航修理に従事せしむ        べし        同隊内地着以後前進部隊本隊より除く      2.白露を前進部隊本隊に復帰 17.12.30:前進部隊電令作第105号:第二艦隊機密第301718番電:      1.12月31日附第四駆逐隊(第二小隊欠)を前進部隊本隊より除く      2.1月2日附電、磯波、有明、夕暮を夫々原隊に復帰、        右各艦は準備出来次第現地発トラックに回航すべし 18.01.03:前進部隊電令作第109号:前進部隊機密第031630番電:       春雨は横須賀発トラック回航の途次横鎮機密第311530番電に依る北jロ護衛に任ずべし (18.01.05:第二艦隊機密第050650番電:       前進部隊電令作第109号中北jロを浅間丸に訂正せらる) 18.01.06:前進部隊電令作第112号:前進部隊機密第060730番電:      1.第十戦隊司令部を前進部隊本隊より除く      2.第三水雷戦隊司令官は磯波をして呉に第四水雷戦隊司令官は有明、夕暮をして佐世保に回航        夫々修理に従事せしむべし        尚本航海中右驅逐艦をして夫々機動部隊指揮官指揮を承けしむべし      3.電は横須賀に回航修理に従事すべし、同驅逐艦は本航海中機動部隊指揮官の指揮を承くべし 18.01.06:前進部隊電令作第113号:       6日附親潮、陽炎、涼風を10日附第二水雷戦隊司令部長波を前進部隊本隊に編入す       該隊艦当面の作業終了次第トラックに回航すべし 18.01.06:前進部隊電令作第114号:       陽炎、親潮はトラック回航の途次1月8日トラックに向けショートランド発の山陽丸の       警戒に任ずべし 18.01.07:前進部隊電令作第115号:前進部隊機密第071355番電:       第四水雷戦隊司令官は五月雨をして明8日トラック入港予定の東邦丸をF点附近より護衛に       任ぜしむべし       東邦丸行動予定8日       0130 シユツク島南方6浬       0630 F点(北緯6度53分東経150度30分)       1045 M点(北緯7度8分東経151度27分)       1230 南水道 18.01.07:前進部隊電令作第116号:       前進部隊電令作第113号による第二水雷戦隊司令部長波の前進部隊本隊復帰期日を12日附に改む 18.01.09:前進部隊電令作第117号:前進部隊機密第091400番電:      1.第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し10日及び11日夫々トラック着予定の國川丸及        日進を環礁外100浬附近より警戒に任ぜしむべし      2.國川丸の行動        8日1900 地点ヤアン45、10日 1400 ラウト49、0700 ラウニ42、1200 北水道着      3.日進の行動        11日0600 N09.16-E160.34 1200 北水道着 18.01.08:前進部隊電令作第118号:       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻及び第三水雷戦隊司令官所定の第三水雷戦隊驅逐艦一隻       を併せ指揮し特令する迄、冲鷹警戒に従事すべし 18.01.12:前進部隊電令作第119号:前進部隊機密第120545番電:      1.聯合艦隊電令作第446号に依り第二航空戦隊司令官の指揮を承け一時南東部隊指揮官の        指揮下に入る驅逐隊(艦)を第九驅逐隊(峯雲欠)、春雨、五月雨に指定す      2.1月11日附第二航空戦隊(飛鷹欠)、第九驅逐隊(峯雲欠)、春雨、五月雨を前進部隊本隊        より除く      3.1月15日附第八戦隊(筑摩欠)を前進部隊本隊より除く 18.01.14:前進部隊電令作第120号:前進部隊機密第140925番電:       聯合艦隊信令第328号に依るトラック−ショートランド間の六号輸送護衛に関し左の通定む      1.第二十七駆逐隊司令は時雨を率い15日発A船団を、第三水雷戦隊司令官所定の驅逐艦一は        17日発B船団を夫々ショートランド迄護衛すべし      2.右驅逐艦は任務終了せば成る可く速にトラックに帰投すべし 18.01.20:前進部隊電令作第122号:前進部隊機密第200815番電:       第九驅逐隊(峯雲欠)、五月雨を前進部隊本隊に復帰す 18.01.20:前進部隊電令作第123号:       阿賀野、第九驅逐隊(峯雲欠)、五月雨、野分、白露を第二水雷戦隊司令官の指揮下に入る 18.01.20:前進部隊電令作第124号:      1.第三水雷戦隊司令部、川内、白雪を前進部隊本隊より除く      2.嵐を前進部隊本隊に編入し第二水雷戦隊司令官の指揮下に入る 18.01.21:前進部隊電令作第125号:前進部隊機密第210655番電:       長良艦長は愛宕、大波と同行、トラックに回航の途次之を併せ指揮すべし 18.01.21:前進部隊電令作第126号:前進部隊機密第211043番電:       時雨は成るべく速に六號輸送「D」船団(輸送船6、護衛艦:第十二號驅潜艇、       第二號長江丸)に合い之をN00.23-E152.10附近まで護衛前進部隊指揮下に引継ぎたる後       23日中にトラックに帰投すべし       「D」船団の行動正午位置       21日 N03.44-E152.10       22日 N00.20-E152.10   23日 ステエッエン海峡       速力7節 18.01.22:前進部隊電令作第129号:       第二水雷戦隊の阿賀野に対する指揮を解く 18.01.24:前進部隊電令作第131号:第二艦隊機密第241402番電:        第二十七驅逐隊(有明、夕暮欠)を第二水雷戦隊司令官の指揮下に入る 18.01.25:前進部隊電令作第133号:前進部隊機密第250927番電:      1.第二航空戦隊(飛鷹欠)を以て前進部隊航空部隊を編成、初雪、敷波、春雨を        機動部隊本隊に編入      2.初雪は速やかにウエワクに回航第二航空戦隊基地員(約150名)物件を(約20瓩)を収容        トラックに輸送すべし      3.敷波は護衛中の船団パラオ到着後急速補給の上極力春雨を救援トラックに曳航すべし        春雨24日1800カイリル島南2海里に於いて被雷後ウエワクに回航中 18.01.26:前進部隊電令作第134号:前進部隊機密第261030番電:       第四水雷戦隊司令官は雲鷹、大鷹、冲鷹、第七驅逐隊、響、浦波を併せ指揮し聯合艦隊電令作       第462号所定任務に従事すべし 18.01.26:前進部隊電令作第135号:第二艦隊機密第261935番電:      1.敷波の春雨救援任務を解く、同艦は当面の任務作業終了次第トラックに回航すべし      2.前進部隊30日0900トラック出撃の予定 18.01.27:前進部隊電令作第136号:前進部隊機密第271123番電:      1.前進部隊電令作第134号を取消す        第四水雷戦隊司令官は聯合艦隊電令作第464号所定の任務に従事すべし      2.第六驅逐隊(響欠)は内地発トラックへ回航の際一時雲鷹艦長の指揮を承け同艦警戒に        従事すべし 18.01.31:前進部隊電令作第138号:前進部隊機密第310822番電:       第六驅逐隊(響欠)、伊号11、4潜水艦、磯波、夕暮(30日附)、野分(31日附)を       前進部隊軍隊区分より除く 18.02.09:前進部隊電令作第140号:前進部隊機密第091955番電:      1.第三戦隊、第二航空戦隊(飛鷹欠)、瑞鳳、阿賀野、嵐、初雪、敷波、浦波(トラック着後)        前進部隊本隊より除く      2.江風、K潮、巻波を前進部隊に復帰、右各艦は準備出来次第トラックに回航すべし 18.02.10:前進部隊電令作第141号:前進部隊機密第102023番電:       峯雲は2月15日横須賀発瀬戸内海回航予定の陸奥の警戒に任じたる後トラックに回航せよ       同艦は右警戒任務中陸奥艦長の指揮を承くべし 18.02.11:前進部隊電令作第142号:       第二水雷戦隊司令官は第二十四驅逐隊(涼風)をして準備出来次第トラック発佐世保に回航       修理に従事せしむべし 18.02.14:前進部隊電令作第142号:      1.第二水雷戦隊司令官は第十五驅逐隊(親潮欠)をして2月15日トラック発呉に回航、        修理整備に従事せしむべし、本回航中右驅逐隊をして第三戦隊司令官の指揮を受けしむべし      2.聯合艦隊電令作第489号第二項に依り第三戦隊司令官の指揮を受け内地回航部隊の警戒に        任ずべき驅逐隊を第二十七驅逐隊(時雨)及び大波に指定す      3.前進部隊電令作第118号に依る第四水雷戦隊司令官の冲鷹警戒任務を解く 18.02.11:前進部隊電令作第143号:前進部隊機密第111435番電:       峯雲は前進部隊電令作第141号に依る陸奥の警戒を取止めトラック進出の際、横鎭機密       第101141番電による武庫丸の護衛に任ずべし 18.02.13:前進部隊電令作第144号:前進部隊機密第131235番電:       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し15日1200北水道を経てトラック着予定の       國洋丸護衛に任ぜしむべし       國洋丸の正午位置:13日N06.00-E143.00、14日N06.00-E149.00 18.02.14:前進部隊電令作第145号:前進部隊機密第140817番電:      1.第二水雷戦隊司令官は第十五驅逐隊(親潮欠)をして2月15日トラック発呉に回航        修理整備に従事せしむべし        本回航中右驅逐艦をして第三戦隊司令官の指揮を受けしむべし      2.聯合艦隊電令作第489号第二項により第三戦隊司令官の指揮を承け内地回航部隊の警戒に        任ずべき驅逐艦を第二十七驅逐隊(時雨)及び大波に指定す      3.前進部隊電令作第118号に依る第四水雷戦隊司令官の冲鷹警戒任務を解く 18.02.14:前進部隊電令作第146号:       第二水雷戦隊司令官及び第四水雷戦隊司令官は夫々巻波及び白露をして準備出来次第、内地回航       (各母港)修理整備に従事せしむべし 18.02.20:前進部隊電令作第148号:前進部隊機密第202258番電:       第四水雷戦隊司令官は明21日早朝麾下驅逐艦一隻を派遣し成るべく速にトラック回航中       第八驅逐隊(朝潮、大潮)被曳航中に合同し之が警戒に任ぜられ度       20日1700の位置S00.55-E147.08、針路30度速力8節 18.02.21:前進部隊電令作第150号:前進部隊機密第210842番電:       第二驅逐隊(村雨)は前進部隊電令作第148号に依る行動を取止めトラックに帰投せよ 18.02.23:前進部隊電令作第154号:       前進部隊電令作第152号に依る第二十四驅逐隊(海風)の護衛すべき船舶を西貢丸及び盤谷丸(       以上何れも佐七特乗船)に改む 18.02.25:前進部隊電令作第155号:      1.C波は27日横須賀発予定の盤谷丸、西貢丸を護衛しトラックに回航すべし      2.第二十四驅逐隊司令はC波合同後トラック到着まで同艦を併せ指揮すべし 18.02.27:前進部隊電令作第157号:前進部隊機密第271507番電:       聯合艦隊電令作第492号に依り南東方面部隊に編入すべき兵力を第四水雷戦隊司令官の       驅逐艦二隻に指定す 18.03.05:前進部隊電令作第158号:       長波は準備出来次第トラック発舞鶴に回航修理に従事すべし       本回航の途次内海西部まで南海丸を護衛すべし 18.03.06:前進部隊電令作第159号:第二艦隊機密第060714番電:       夕暮は冲鷹艦長の指揮を受け横須賀迄同艦の護衛に任ずべし 18.03.10:前進部隊電令作第160号:       第二水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦二隻を派遣、聯合艦隊電令作第499号の任務に従事せしむべし 18.03.12:前進部隊電令作第161号:前進部隊機密第121608番電:       第二十七驅逐隊(時雨)は整備完了せばトラックに進出すべし       本行動中為し得れば佐鎮機密第121024番電に依る護衛任務に従事すべし 18.03.13:前進部隊電令作第162号:前進部隊機密第130725番電:       夕暮は機動部隊指揮官の指揮を承け、翔鶴、龍鳳内海西部回航時、之が警戒に任ずべし 18.03.14:前進部隊電令作第163号:      1.前進部隊電令作第162号を取消す      2.第十五驅逐隊(陽炎)及び夕暮(便宜佐世保に回航)        聯合艦隊信電令作第133号所定の任務に従事すべし 18.03.18:前進部隊電令作第164号:       江風は21日頃トラック発佐世保に回航、修理に従事すべし       右回航の途次横須賀まで先遣部隊指揮官の指揮を受け、香取及び日枝丸の警戒に任ずべし 18.03.16:前進部隊電令作第165号:      1.第三十一驅逐隊(巻波、長波欠)は盤谷丸、西貢丸を揚搭終了トラックに回航中        トラック近海まで護衛に任じたる後トラックに帰投すべし      2.第三十一驅逐隊司令は右護衛驅逐艦中の一隻を途中適宜クエゼリンに派し        第四艦隊電令作第54号による常盤乗組掌機雷兵の輸送に任ぜしむべし 18.03.19:前進部隊電令作第167号:       第二水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し24日1700トラック着予定の日榮丸を環礁外200浬       附近より護衛に任ぜしむべし       日榮丸正午位置 23日北緯5度東経146度40分、24日北緯7度20分東経151度 18.03.22:前進部隊電令作第168号:       K潮、親潮は整備完了後、機宜横須賀に回航、聯合艦隊信電令作第512号所定の任務に従事すべし 18.03.23:前進部隊電令作第169号:第二艦隊機密第231244番電:       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣、25日トラック発予定の伊良湖を礁外150浬       附近迄護衛せしめたる後、適宜玄洋丸を護衛しトラックに帰投せしむべし 18.03.23:前進部隊電令作第170号:       第三十一驅逐隊(大波)は引続き盤谷丸、西貢丸をサイパンまで護衛したる後トラックに帰投すべし 18.03.26:前進部隊電令作第171号:第二艦隊機密第260957番電:      1.第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し29日2300北水道を経てトラック着予定の        日本丸を礁外150浬附近より護衛に任ぜしむべし      2.日本丸監督官は行動予定を報告通報すべし 18.03.26:前進部隊電令作第172号:       第二水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し明27日0700北水道を経てトラック着予定の       國丸を礁外120浬附近より護衛に任ぜしむべし 18.03.31:前進部隊電令作第173号:前進部隊機密第311456番電:       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し明1日トラック発予定の天城山丸を       ラバウル迄護衛に任ぜしむべし 18.04.01:前進部隊電令作第174号:      1.第二水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し4月3日1300北水道を経てトラック着予定の        國洋丸を礁外150浬附近より護衛に任ぜしむべし      2.國洋丸監督官は行動予定改めて報告通報すべし 18.04.09:前進部隊電令作第175号:       聯合艦隊電令作第527号による一時内南洋部隊(海上護衛)に編入の驅逐艦を第三十一驅逐隊(       大波、C波)に指定す 18.04.09:前進部隊電令作第176号:前進部隊機密第091116番電:       第二十七驅逐隊(時雨、有明)は至急出港し長良に合同、厚生丸の救難に従事すべし 18.04.11:前進部隊電令作第177号:前進部隊機密第111049番電:       第二十七驅逐隊(時雨、有明)は大鷹艦長の指揮を受けトラックより横須賀迄、大鷹、冲鷹の       護衛に任ずべし 18.04.12:前進部隊電令作第178号:       第二水雷戦隊司令官は巻波をして4月15日トラック発予定の間宮及び總洋丸を内海西部まで       護衛せしめたる後、舞鶴に回航修理に従事せしむべし 18.04.13:前進部隊電令作第179号:前進部隊機密第132027番電:      1.第二驅逐隊(五月雨)を原隊に復帰す      2.第二驅逐隊(五月雨)は聯合艦隊電令作第535号の任務に従事すべし 18.04.14:前進部隊電令作第180号:       掃蕩隊(海風欠)は今夜便宜反転敵潜を掃蕩しつつエンダビー及びR点附近を経てトラックに帰投       國洋丸より燃料補給の上、4月16日0600トラック発予定の大鷹、冲鷹(護衛艦:時雨、有明)       護衛に協力(礁外300浬附近)しつつ敵潜掃蕩に任ずべし 18.04.15:前進部隊電令作第182号:       第二十七驅逐隊(時雨、有明)長波は左に依り行動後、23日横須賀発予定の雲鷹、沖鷹を       トラックまで警戒に任ずべし右回航中雲鷹艦長の指揮を受くべし      1.第二十七驅逐隊(時雨、有明)は前進部隊電令作第177号に依り行動      2.長波は修理完了後速に横須賀に回航 18.04.17:前進部隊電令作第184号:       第二掃蕩隊はトラック南西海面の敵潜掃蕩しつつ北上敵潜を見ざれば18日便宜トラック入泊       國洋丸より燃料補給(満載)の上、19日0600ラバウルに向けトラック発予定の東祐丸(護衛艦       夕霧)護衛に協力すべし 18.04.18:前進部隊電令作第186号:      1.4月19日0600以後、機密前進部隊命令作第8号に依る掃蕩部隊兵力部署中左の通改む       (イ)第一掃蕩隊より第二十四驅逐隊(海風)を除く       (ロ)第三掃蕩隊に第二十四驅逐隊(海風)を編入、同隊指揮官を第二十四驅逐隊司令とす          主任務第一、第二掃蕩隊に同じ       (ハ)第二驅逐隊(五月雨)を以て第四掃蕩隊(主任務応急待機)を編成之を対潜掃蕩隊に編入      2.第三掃蕩隊(親潮欠)はナモチック島附近の敵潜掃蕩に任ずべし        親潮は電令第90号の任務終了後、之に加入すべし      3.第四掃蕩隊はトラックに在りて12節三十分待機となせ 18.04.19:前進部隊電令作第187号:       第二掃蕩隊は直に出動、特令する迄トラック、ラバウル間航路附近(哨戒機隊哨戒圏内)の       敵潜掃蕩に任ずべし       電令作第184号に依る同隊の東祐丸護衛協力を取止む 18.04.19:前進部隊電令作第188号:      1.第一掃蕩隊(明朝地洋丸船団護衛協力を打切る)及び第二掃蕩隊は敵潜を掃蕩しつつ        21日午後トラックに入港すべし      2.第三掃蕩隊は20日飛行機隊発進後、メレヨン基地撤収の上、敵潜を掃蕩しつつ21日トラックに        入港すべし      3.メレヨン派遣飛行機隊は20日早朝基地発、敵潜を掃蕩しつつトラックに帰投すべし 18.04.21:前進部隊電令作第189号:      1.哨戒機隊本隊飛行機隊は本日の哨戒終了後、便宜原隊に復帰すべし      2.モートロック派遣飛行機隊は明早朝基地発(基地員は飛行機隊発進後基地を撤収)トラックに        帰投、原隊に復帰すべし      3.明22日0000機密前進部隊命令作第8号による敵潜掃蕩作戦集結す 18.04.23:前進部隊電令作第190号:       4月24日附第十五驅逐隊及び第二十四驅逐隊(海風)を前進部隊より除く 18.04.27:前進部隊電令作第191号:第二艦隊機密第271504番電:       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し29日1600トラック着予定の旭東丸を礁外150浬       附近より護衛に任ぜしむべし 18.05.05:前進部隊電令作第193号:       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣       8日スラバヤに向けトラック発予定の日榮丸(礁外150浬附近迄)を護衛せしめたる後、       9日トラック入港予定の玄洋丸(礁外150浬附近より)の護衛に任ぜしむべし 18.05.10:前進部隊電令作第96号:       第二十四駆逐隊(海風)を原隊に復帰す、第二十四駆逐隊(海風)は当面の任務終了後       成可く速にトラックに帰投すべし 18.05.10:前進部隊電令作第197号:       第二水雷戦隊司令官は麾下駆逐艦一隻を派遣、内南洋部隊指揮官の命を受け5月11日       トラック発パラオ行船団の護衛に任ぜしむべし 18.05.13:前進部隊電令作第199号:      1.第四驅逐隊(萩風)を前進部隊本隊に編入      2.第四驅逐隊(萩風)はラバウルよりトラック附近迄日進護衛に関し同艦長の指揮を受くべし      3.第四驅逐隊(萩風)をトラック着後第四水雷戦に編入 18.05.14:前進部隊電令作第202号:       第五戦隊、第二驅逐隊(五月雨)、長波を内地着後前進部隊より除く 18.05.15:前進部隊電令作第204号:      1.軍隊区分中左の通改む       (イ)5月17日附         (1)第三戦隊、第八戦隊、第二航空戦隊(隼鷹欠)、第六十一驅逐隊(初月、涼月)、            第二十七驅逐隊(時雨、有明)、第二十四驅逐隊(海風)を前進部隊より除く         (2)鳥海を前進部隊本隊に編入す       (ロ)5月22日(武藏東京湾着時)附          第二十四驅逐隊(海風)を原隊に復帰す      2.第二十四驅逐隊(海風)は聯合艦隊電令作第555号に依る護衛任務に従事すべし 18.05.20:前進部隊電令作第205号:      1.春雨は21日トラック発横須賀行船団に加入し横須賀に回航修理に従事すべし      2.第二水雷戦隊司令官は麾下駆逐艦一隻を派遣し右船団(礁外150浬附近迄)の護衛に任ぜしむ        べし 18.05.21:前進部隊電令作第206号:       江風は諸修理完了せば伊良湖、愛國丸を護衛トラックに回航、右回航中、伊良湖特務艦長の       指揮を承くべし 18.05.29:前進部隊電令作第207号:       第二水雷戦隊司令官は麾下駆逐艦一隻を派遣し31日及び6月1日夫々トラック入港予定の       第三圖南丸(礁外150浬附近より)及び日榮丸(礁外200浬附近より)の護衛に任ぜしむべし 18.05.29:前進部隊電令作第208号:       雲鷹、冲鷹トラックより横須賀回航に際し第二水雷戦隊司令官は麾下駆逐艦一隻を第四水雷戦隊       司令官は第四駆逐隊(萩風)を派遣し雲鷹艦長の指揮を受け同艦の警戒に任ぜしむべし 18.06.09:前進部隊電令作第213号:      1.第四水雷戦隊司令官は第四水雷戦隊(長良)、~通及び驅逐艦二隻(派出先後令)を率い        第二航空戦隊飛鷹トラック到着後、第二航空戦隊基地員(ブラウン中継基地員を除く)物件        糧食並に航空魚雷24本(四需保管ルオット基地行)を成る可く速にウオッチェ及びルオットに        輸送し第二航空戦隊飛行機隊のマーシャル進出に協力すべし        右輸送艦は要すれば一時豫備魚雷を卸すことを得      2.第二水雷戦隊司令官は~通輸送任務に従事、中将旗を一時驅逐艦に変更すべし 18.06.11:前進部隊電令作第214号:      1.聯合艦隊電令作第586号に依る軍隊区分左の通定む       (区分、指揮官、兵力、主要任務の順、但し特令ある迄現任務続行)       (イ)前進部隊            第二艦隊長官:前進部隊の現兵力:待機、訓練、来襲敵部隊撃滅       (ロ)内南洋部隊           第四艦隊長官:第四艦隊の現兵力:内南洋方面防備、来襲敵艦隊邀撃撃滅       (ハ)先遣部隊           第六艦隊長官:第六艦隊の大部:来襲敵部隊奇襲、要する場合索敵哨戒       (ニ)航空部隊           第二十二航空戦隊司令官:第二十二航空戦隊:           索敵哨戒、来襲敵部隊敵航空兵力撃滅、陸戦協力      2.本作戦参加部隊を東方部隊(TOB)と呼称す 18.06.10:前進部隊電令作第217号:前進部隊機密第101950番電:       第四驅逐隊(萩風)を前進部隊より除く 18.06.11:前進部隊電令作第218号:第二艦隊機密第112045番電:      1.6月10日附第二航空戦隊(隼鷹)を前進部隊に編入し有明、夕暮を原隊に復帰す        但し有明、夕暮は特令ある迄第二航空戦隊司令官の指揮を受けしむ      2.6月15日附第三戦隊、第七戦隊(最上欠)、第十六驅逐隊(雪風)、濱風、谷風、時雨を        前進部隊に編入し、第二十七驅逐隊(時雨)を原隊に復帰す        右隊(艦)及び涼風、清波は聯合艦隊電令作第590号により行動すべし      3.前進部隊電令作第216号を取消す 18.07.01:前進部隊電令作第234号:前進部隊機密第011800番電:       第二航空戦隊司令官は龍鳳飛行機隊(艦爆を含む全力)をラバウル方面に派遣、南東方面部隊       指揮官の指揮を受けしむべし 18.07.01:前進部隊電令作第235号:前進部隊機密第012045番電:      1.玄洋丸、清波及び夕暮は明2日準備出来次第(前進部隊電令作第232号所定燃料、龍鳳基地員        及び物件、南東方面部隊行諸物件搭載)トラック発ラバウルに進出すべし        本回航中玄洋丸指揮官は護衛に関し指揮すべし      2.ラバウル着後左に依り行動すべし       (イ)玄洋丸 前進部隊電令作第232号所定       (ロ)清波は基地員及び物件をラバウルに於て移載後速にトラックに帰投す       (ハ)夕暮 作戦に関し南東方面部隊指揮官の指揮を承く      3.江風の東方部隊電令作第10号任務を解く 18.07.02:前進部隊電令作第236号:前進部隊機密第022047番電:       玉波を前進部隊本隊(警戒隊)に編入       準備出来次第トラックに進出すべし 18.07.06:前進部隊電令作第240号:前進部隊機密第062000番電:       隼鷹派遣隊のマーシャル諸島撤収並に第二航空戦隊(母艦欠)のラバウル方面進出に関し       前進部隊は左に依り南東方面部隊に協力す       1.第四水雷戦隊(長良)、時雨(第二十二航空戦隊用糧食約110噸を搭載)7月9日トラック         発、隼鷹飛行機隊ルオット出発後同派遣隊を収容ルオット発ラバウル方面に輸送し終りて         トラックに帰投す       2.江風(第六十一警備隊ブラウン派遣隊用糧食約55噸を搭載)7月7日トラック発ルオット         にて隼鷹中継基地設置基地任務終了後トラックに帰投す(第二航空戦隊後発隊員は機動部隊         トラック到着後ラバウル方面行軍隊物件輸送用艦船便等に依るものとす 18.07.07:前進部隊電令作第241号:前進部隊機密第072130番電:       前進部隊電令作第240号に依る第四水雷戦隊(長良)、時雨の行動を左の通改む       7月8日トラック発隼鷹派遣隊収容後ルオット発トラック経由ラバウルに輸送終ってトラック       に帰投す 18.07.20:前進部隊電令作第246号:前進部隊機密第192221番電:       鳥海、第十六驅逐隊(雪風)、第二十七驅逐隊(時雨、有明、夕暮)、第四水雷戦隊(長良)、       第二十四驅逐隊(涼風、江風、玉波)、大昌丸、~風丸、旭東丸、~國丸、日榮丸、玄洋丸、       日章丸、第二共榮丸、康良丸を前進部隊より除く 18.08.03:前進部隊電令作第249号:前進部隊機密第021630番電:       8月3日附摩耶、島風、五月雨、長波を前進部隊本隊に編入、各艦は聯合艦隊電令作第651号       所定の作業に従事すべし 18.08.10:前進部隊電令作第250号:      1.9日附谷風を本隊より除く      2.10日附能代を前進部隊本隊に編入 (18.08.11:第二艦隊機密第111103番電:       前進部隊電令作第250号中第2項を削除せらる) 18.08.16:前進部隊電令作第251号:前進部隊機密第161420番電:       13日附東亞丸、玄洋丸、~風丸を前進部隊附属部隊に       14日附長良を前進部隊本隊に夫々編入す

前進部隊電令

 17.04.21:前進部隊電令第2号:
       第二水雷戦隊(驅逐隊欠)は呉に入泊整備作業完了後柱島泊地に回航訓練に従事すべし

 17.04.22:前進部隊電令第3号:
      1.第十一航空戦隊(瑞穂欠)及第十六驅逐隊はN攻略部隊の編制解隊後本籍軍港に帰投
        整備作業に従事すべし
      2.第十一航空戦隊司令官は第十六驅逐隊(雪風欠)の内地回航に関し之を区処すべし
      3.雪風は内地帰投まで明石艦長の区処を受け其の警戒に任ずべし

 17.04.30:前進部隊電令第4号:
       本籍軍港に於ける整備作業終了隊艦は特令するものの外柱島錨地に回航訓練に従事すべし

 17.04.30:前進部隊電令第5号:
      1.聯合艦隊第一回戦闘訓練に於て所在前進部隊先任指揮官は第二艦隊長官旗艦柱島錨地着迄
        前進部隊指揮官の職務を代行すべし
      2.前進部隊掌的隊指揮官を熊野艦長に指定す、同指揮官は所要の補佐官を指定することを得
        使用標的に関しては別令す

 17.05.08:前進部隊電令第6号:
      1.機密聯合艦隊命令第8号に依る聯合艦隊第一回戦闘訓練は左に基づき各戦隊司令官敷の下に
        之を実施すべし
       (イ)重要演練事項
          昭和十六年機密第二艦隊命令第228号別紙第2項中当該司令官所定
       (ロ)使用弾薬中、小口径砲第三期分及び第三期第四期共通の分以内
          高角砲機銃第三期第四期分の約半量以内
       (ハ)使用燃料:1.5昼夜分を標準とす
       (ニ)委員及び同附は自艦編制を建前とす
       (ホ)曳的艦及び使用標的に関しては聯合艦隊司令長官の指令に基き所在先任指揮官所定
      2.第四戦隊(第二小隊欠隊)の第一回戦闘訓練は本職之を指導す
        第四戦隊(第二小隊)の同訓練は先任艦長之を指導すべし
      3.各隊は次期作戦行動開始前当該司令官(第四戦隊第二小隊は先任艦長)所定に依り右戦闘訓練の
        外出動訓練を行うことを得

 17.05.08:前進部隊電令第7号:
       大潮及び滿潮夫々舞鶴及び呉に回航整備作業に従事すべし

 17.09.14:前進部隊電令作第16号:
      1.前進部隊15日0300地点「コアサ00」に達し補給を行う
      2.第二十七驅逐隊(第二小隊欠)、健洋丸、峯雲は補給点に於て本隊に合同せよ
      3.日本丸は南緯1度0分東経163度0分に進出待機せよ

 17.09.19:前進部隊電令第21号:
       玄洋丸は(ト)点(北緯1度0分東経163度0分)に進出待機すべし

 17.10.10:前進部隊電令作第49号:
       東方哨戒隊は11日1600地点「ラムン47」にて本隊に合同せよ、國川丸は本会合困難なる場合
       単独予定の如く行動せよ
       此の場合春雨は既令の会合点(ケワア00)にて合同せしむ

 18.01.06:前進部隊電令作第64号:前進部隊機密第060705番電:
      1.~國丸は1月7日トラック発サイパンに回航、燃料全部揚陸後タラカンに回航、原油を
        バリクパパンに輸送したる後、同地に於いて燃料を満載、トラックに帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻を派し~國丸を礁外100浬附近迄護衛せしむべし

 18.01.20:前進部隊電令第67号:前進部隊機密第200733番電:
      1.玄洋丸は1月21日トラック発昭南に回航、燃料満載の上トラックに帰投すべし
      2.第九驅逐隊司令所定の第四水雷戦隊驅逐艦一は玄洋丸を礁外100浬附近迄護衛すべし

 18.01.24:前進部隊電令作第69号:
      1.國洋丸1月26日トラック発タラカンに回航、原油をバリクパパンに輸送したる後
        同地に於て燃料を満載しトラックに帰投すべし
      2.~通艦長は時雨を派遣し國洋丸を礁外150浬附近まで護衛せしむべし

 18.01.27:前進部隊電令作第70号:
      1.日榮丸は1月31日迄にショートランドに回航、外南洋部隊指揮官所定に依り
        補給に従事したる後タラカンに回航、原油をバリクパパンに急送したる後
        同地に於て燃料を搭載しトラックに帰投すべし
      2.~通艦長は五月雨をして日榮丸を礁外150浬附近まで護衛せしむべし

 18.02.15:前進部隊電令作第75号:前進部隊機密第150725番電:
      1.日本丸は2月16日トラック発昭南島に回航、燃料満載の上帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻を派遣し日本丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.02.27:前進部隊電令作第79号:第二艦隊機密第272100番電:
      1.玄洋丸は2月28日トラック発サイパンに回航、燃料全部陸揚の上昭南に回航
        燃料満載の上トラックに帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は驅逐艦一隻を派遣し玄洋丸を礁外150浬迄護衛すべし

 18.03.05:前進部隊電令第80号:前進部隊機密第051003番電:
      1.國洋丸は3月7日トラック発サイパンに回航、燃料全部陸揚後、昭南島に回航
        燃料満載、軽質油及び潤滑油成るべく多量搭載しトラックに帰投すべし
      2.第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻をして國洋丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.03.12:前進部隊電令第82号:前進部隊機密第121459番電:
      1.東邦丸は3月13日トラック発サイパンに回航、一號重油約1500屯以外の燃料全部陸揚げ
        の上パラオに回航、原油をバリクパパンに輸送、同地に於いて燃料満載、潤滑油及び
        内火艇燃料成るべく多量に搭載の上トラックに帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は驅逐艦一隻をして東邦丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.03.19:前進部隊電令作第86号:
       第三十一驅逐隊司令はクエゼリン分派の驅逐艦をして前進部隊電令作第165号による任務の外
       22日クエゼリン発トラックに回航予定の天城山丸護衛に任ぜしむべし

 18.04.03:前進部隊電令第87号:第二艦隊機密第030708番電:
      1.日榮丸は4月5日トラック発サイパンに回航、燃料全部揚陸の上タラカンに回航
        原油をバリクパパンに輸送したる後当地に於いて燃料満載、潤滑油及び内火艇燃料搭載の上
        トラックに帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻を派遣し日榮丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.04.08:前進部隊電令第88号:第二艦隊機密第081021番電:
       第四水雷戦隊司令官は長良及び驅逐艦一隻を率い地点ノネヒ44に於いて損傷せし厚生丸
       救援(為し得ればトラックに曳航)すべし

 18.04.08:前進部隊電令作第89号:
      1.玄洋丸は4月10日トラック発パレンバン及び昭南島に回航、燃料満載、一号鉱油及び
        一号石油成るべく多量、其の他軽質油適宜搭載の上トラックに帰投すべし
      2.第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻をして玄洋丸を礁外150浬附近まで護衛せしむべし

 18.04.18:前進部隊電令第90号:
       1.日本丸は4月19日トラック発タラカンに回航原油をバリクパパンに輸送したる後、同地に
         於て燃料を満載、航空八七揮発及び内火艇燃料成るべく多量搭載、トラックに帰投すべし
       2.親潮は日本丸を礁外200浬附近迄護衛すべし

 18.04.21:前進部隊電令第91号:
      1.國洋丸は4月23日トラック発スラバヤに回航、原油をバリクパパンに輸送したる後、同地に
        於いて燃料満載、一號石油、一號内部鉱油、航空八七揮発油成るべく多量搭載しトラックに
        帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は第二驅逐隊(五月雨)をして國洋丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.05.11:前進部隊電令作第97号:
      1.旭東丸は5月13日トラック発タラカンに回航、原油をバリクパパンに輸送したる後、同地に
        於いて燃料満載、航空八七揮発油及び内火艇燃料を成可く多量搭載トラックに帰投すべし
      2.第四水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻をして旭東丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.05.17:前進部隊電令作第101号:
       聯合艦隊電令第75号に依る欺瞞通信実施要領左の通定む
      1.回次及び始(終)時期
        第一次 5月18日0000(5月24日1800)
        第二次 5月25日0000(6月7日1800)
      2.第一次作業実施細目
       (イ)通信要領
          トラック在泊前進部隊は電話(0)にて電報を送信
          第四通信隊、東京通信隊は之を所用の向に放送(中継)す
       (ロ)通信又飛呂波Z暗号型式の無意味文(空符字使用)とす
       (ハ)呼出符号
          聯合艦隊使用予定偽電用呼出符号(ヨビオ五、15頁下より21符字及び23頁下より18符字)
       (ニ)発信通数標準
          (一日分)高雄聯合艦隊旗艦に疑す(四乃至一〇)
               鳥海機動部隊旗艦に疑す(三乃至六)
               ~通、長良三通以内
               第四通信隊は適宜(0)に依る中継通数を増減す
      3.第二次作業実施細目
       (イ)参加部隊
          トラック在泊前進部隊、第十四戦隊、第二十二航空戦隊、
          第四通信隊、第六通信隊、第八通信隊、東京通信隊
       (ロ)其の他追て定む

 18.05.30:前進部隊電令作第107号:
      1.玄洋丸は5月31日トラック発タラカンに回航原油をバリクパパンに輸送したる後、同地に於て
        燃料満載、航空八七揮発油、航空九一揮発油及び二号外部鉱油成る可く多量搭載トラックに
        帰投すべし
      2.第二水雷戦隊司令官は部下駆逐艦一隻をして玄洋丸を礁外150浬附近迄護衛せしむべし

 18.07.01:前進部隊電令第122号:前進部隊機密第011655番電:
       第四水雷戦隊司令官は有明をして山霜丸、新玉丸を護衛しトラックに回航せしむべし
       本回航中護衛に関し第二號長安丸を区処すべし

 18.07.07:前進部隊電令作第124号:前進部隊機密第070820番電:
       第四水雷戦隊司令官は有明をして鳴戸丸を礁外約150浬よりトラック迄之が護衛に任ぜしむべし

 18.07.15:前進部隊電令第131号:前進部隊機密第151905番電:
       時雨及び有明はラバウル出港前九三式魚雷全部(計26本)陸揚すべし

 18.07.31:前進部隊電令第8号:前進部隊機密第3100950番電:
       第三十一駆逐隊(大波)は聯合艦隊電令作第694号に応ずる如く行動すべし

 18.08.07:前進部隊電令第134号:前進部隊機密第071330番電:
       海風は8月16日1200迄に横須賀に回航すべし

 18.08.10:前進部隊電令作第136号:前進部隊機密第101405番電:
       海風は8月17日午前中内海西部に於て主隊に合同すべし
       電令第134号を取止む

前進部隊信令

 17.09.05:前進部隊信令第121号:
       トラック在泊中(聯合艦隊主隊及び機動部隊と共に在泊する場合)の戦備並に警戒は聯合艦隊信電令
       第79号所定の外左に依る
      1.第二戦備警戒第二配備但し
       (イ)魚雷六時間待機
       (ロ)日没二十分後より日出二十分前迄灯火警戒管制
       (ハ)中甲板以上の舷窓は通路を開くことを得
       (ニ)昼間(日出時より日没時迄)十二節一時間待機、夜間十二節二時間待機
       (ホ)当直艦を第三戦隊入港迄第四戦隊及び第五戦隊(陸奥を加う)毎に一艦宛一昼夜交代
          (交代時刻0800とし5日の第四戦隊当直艦を高雄とする)
      2.対潜警戒:聯合艦隊信電令第97号所定
       (イ)北水道応急警戒艦には第二水雷戦隊の驅逐艦を充当し其の派出区分並に警戒要領を
          第二水雷戦隊司令官所定とす
       (ロ)第三戦隊入港迄哨艇派出艦を第四戦隊、第五戦隊各艦及陸奥とし派出区分を各哨区一隻とする
          外陸奥艦長所定とす

 17.09.09:前進部隊信令第133号:
       本日の出撃要領左の通定む
      1.第四戦隊出港時刻:1530
      2.出港順序:第四戦隊、第五戦隊、第八戦隊
      3.出港順序に縦陣列を制り北水道通過水道外にて第二水雷戦隊、第四水雷戦隊を合同、令なくして
        第一警戒航行序列に占位し針路60度(水道外7浬附近より針路90度)速力20節にて出撃す
      4.第二水雷戦隊、第四水雷戦隊(何れも既令任務に従事中のものを除く)は第二水雷戦隊司令官
        所定に依り主隊に先立ち便宜出港、北水道外方の敵潜掃蕩(機宜脅威投射実施)に任じたる後
        水道外にて主隊に合同す

 17.09.10:前進部隊信令第140号:
       明11日1000以後魚雷即時待機となせ

 17.09.20:前進部隊信令第161号:
       第四水雷戦隊旗艦分離後第九驅逐隊を第二水雷戦隊司令官の指揮下に入る

 17.09.21:前進部隊信令第166号:
      1.1530 315度に右列向変換、1630速力18節、明日0330速力20節0600頃より針路0度にて
        水曜島(452)に向首南水道に向う予定
      2.第二水雷戦隊司令官は1600第九驅逐隊の一艦、明朝南水道外より他の驅逐艦一隻を派遣し
        夫々玄洋丸護衛に任ぜしむべし
      3.玄洋丸及護衛驅逐艦は概ね主隊航路上を続行トラックに入泊せよ
      4.明日0500以後玄洋丸の対潜直衛機として常時水偵一機を配す(別令)玄洋丸は直衛の有無に
        関らず対潜警戒に萬遺憾なきを期せよ

 17.09.23:前進部隊信令第173号:
       機密聯合艦隊命令作第23号に依るトラック在泊中の警戒要領中前進部隊担任事項に関し
       左の通定む
      1.応急警戒艦並に所属哨艇
       (イ)第二水雷戦隊司令官所定に依り常時驅逐艦一隻を派出し北水道南口に近く待機警戒(極力
          探信)せしむ
       (ロ)第三戦隊司令官所定に依り附属哨艇として常時第三戦隊水雷艇一隻を派出
      2.哨艇
       (イ)第五戦隊司令官(摩耶艦長)所定により「A」(「B」)哨区哨艇として第五戦隊(第四
          戦隊)内火艇一隻を派出
       (ロ)哨艇隊指揮官は第五戦隊より派出するものとす
      3.監視哨
       (イ)第三戦隊司令官(摩耶艦長)所定に依り第三戦隊(第四戦隊)よる蘭島(バラ島)監視哨を
          派出
       (ロ)通信連絡担任艦を金剛とす
      4.対潜哨戒機派出区分後令

 17.09.24:前進部隊信令第174号:
       明25日黎明時以後、左に依り五十鈴(0700南水道着の予定)の入泊を掩護すべし
      1.直衛驅逐艦:第二水雷戦隊司令官所定の驅逐艦一隻
      2.対潜直衛機:第三戦隊司令官所定の二機(対潜直衛第三配備)

 17.09.26:前進部隊信令第178号:
      1.第五戦隊司令官は羽Kをして其の弾薬魚雷を成るべく多数尾上丸に移載したる後佐世保に回航
        船体機関修理に従事せしむべし
      2.第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦の一艦をして概ねトラックを去る100浬附近迄羽K回航の護衛に
        任ぜしむべし

 17.09.29:前進部隊信令第189号:
       第二水雷戦隊司令官は驅逐艦一隻を派遣し明日黎明時より千代田(0000オーロル西側通過、0900
       トラック北水道着予定)の直接護衛に任ぜしむべし
       右期間前進部隊信令第173号所定応急警戒艦の配備を徹することを得

 17.10.01:前進部隊信令第192号:
       第二水雷戦隊司令官は高波、第二水雷戦隊に編入後、第三十一驅逐隊(巻波、長波欠)をして
       内南洋部隊指揮官の指揮を受けラバウル方面輸送に任ぜしむべし

 17.10.04:前進部隊信令第198号:
       第二水雷戦隊司令官は10月5日、6日の両日驅逐艦一隻をして内南洋部隊指揮官の指揮を受け
       トラック附近の海上護衛に任ぜしむべし
       右両日やむを得ざれば前進部隊信令第173号に依る応急警戒艦の配備を撤することを得

 17.10.08:前進部隊信令第214号:
       磯波、電を第二水雷戦隊司令官の指揮下に入る

 17.10.10:前進部隊信令第222号:
       明日出撃時より入泊時迄摩耶を第五戦隊二番艦として行動せしむ

 17.10.10:前進部隊信令第223号:
       既令の外明11日前進部隊本隊及挺身攻撃隊の出撃に関し左の通定む
      1.出撃順序:第四戦隊、第五戦隊、第三戦隊、第二航空戦隊
      2.北水道外に於て令なくして第二水雷戦隊を合同、第一警戒航行序列に占位
      3.第二水雷戦隊は司令官所定に依り便宜出港、北水道外方の敵潜掃蕩に任ずべし
        合同後0800迄適宜脅威投射を行う
      4.第二航空戦隊司令官は北水道通過概ね一時間後より対潜直衛機を配備すべし
        主隊に対する直衛は第三配備A6粁を標準とす
      5.0430以後第二機関待機とす

 17.10.12:前進部隊信令第226号:
       第一戦備(魚雷三時間待機)となせ

 17.10.12:前進部隊信令第221号:
      1.X日は15日に決定せり
      2.前進部隊分隊区分中左の通改む
       (イ)挺身攻撃隊兵力を第三戦隊、第二水雷戦隊(陽炎欠)とす
       (ロ)第二航空戦隊の直衛を磯波、電、陽炎とす
      3.第四戦隊、第五戦隊は概ね第二航空戦隊と行動を共にす
      4.現直衛配備は明朝0330迄其の儘とす

 17.10.14:前進部隊信令第237号:
      1.攻撃隊の編制を解き第三戦隊、第二水雷戦隊(陽炎欠)を前進部隊本隊に編入す
      2.陽炎、電、磯波合同後、第二水雷戦隊司令官の指揮下に復帰す
      3.直衛配備は所定とす

 17.10.14:前進部隊信令第238号:
      1.第四戦隊、第五戦隊、第二航空戦隊(磯波、電、陽炎を直衛とす)は1600反転
        15日0330地点「ケヤニ00」に達し飛行索敵の上敵情を得ざれば反転北上す
      2.第三戦隊、第十五驅逐隊(陽炎欠)、第三十一驅逐隊は北上第三戦隊司令官所定により
        健洋丸より驅逐艦の補給を行いたる後、第三十一驅逐隊及びK潮は第二航空戦隊に合同せしめ
        第三戦隊及び爾余の驅逐隊は第四戦隊の北方100浬附近を行動せよ
      3.第二水雷戦隊(第十五驅逐隊(陽炎欠)、第三十一驅逐隊欠)は補給終了次第、成るべく
        速かに第四戦隊に追及合同せよ

 17.10.18:前進部隊信令第253号:
       第五戦隊司令官の第二水雷戦隊(第十五驅逐隊欠)に対する指揮を解く

 17.10.18:前進部隊信令第256号:
      1.第四戦隊、第三十一驅逐隊(第二小隊欠)補給終了後第四戦隊、第二航空戦隊、第十五驅逐隊、
        第三十一驅逐隊(第二小隊欠)を率い左の如く行動、ブイン基地に不時着中の飛鷹艦攻を収容す
        19日0800、地点「ケヘコ00」、1600地点「ケハカ00」、20日0600地点「ケムア00」
        爾後針路145度、速力16節
      2.第三戦隊司令官は第四戦隊分離後、爾余の部隊を合せ指揮し概ねガダルカナルの600浬圏外を
        行動、旭東丸及び東榮丸より爾余の部隊の補給を行い20日0600迄に第四戦隊に合同すべし
        行動を予定し報告すべし

 17.10.20:前進部隊信令第260号:
       第三戦隊司令官の第五戦隊、第二水雷戦隊(第三十一驅逐隊(第二小隊欠)、第十五驅逐隊欠)
       磯波、電及び旭東丸の指揮を解く

 17.10.22:前進部隊信令第272号:
      1.第二航空戦隊司令官は飛鷹をして当面の作業終了次第トラックに回航、応急修理に従事すべし
        尚、本回航の途次飛鷹飛行機隊の大部を第十一航空艦隊長官所定飛行基地に揚陸、全艦隊の
        作戦に協力せしむべし
      2.電、磯波を飛鷹艦長の指揮下に入る

 17.10.26:前進部隊信令第285号:
       左に依り夜間触接隊を発進す
      1.指揮官:五十鈴飛行長
        五十鈴、摩耶九四式水偵各一(第一触接隊と称す)
      2.1430令に依り発進、捜索区域後令、其の他第二航空戦隊規程、
        但し呼出符号は第五任務機を適用す

 17.10.26:前進部隊信令第287号:
       夜間触接機隊行動其の他に関し左の通定む
      1.捜索範囲地点「コキヘ00」を中心とする半径400浬圏内
      2.触接目標、第一最有力部隊、第二大巡以上、第三損傷空母の順
      3.味方識別問号フ(ウ)答号ネ(ミ)に依る
      4.2200以後戦場附近にて揚収の予定

 17.10.27:前進部隊信令第292号:
      1.玄洋丸、~國丸は28日補給終了後、~國丸監督官之を指揮しトラックに回航すべし
      2.第二水雷戦隊司令官は部下驅逐艦一隻をして本回航中之が護衛に任ぜしむべし

 17.11.12:前進部隊信令第351号:
       左に依り燃料補給(満載)を行う
      1.1600頃より第三戦隊より同司令官所定に依り第十一驅逐隊(280噸)、第十九驅逐隊(綾波欠)
        (1,500噸)計四隻280噸
      2.~國丸(2320頃当地着の予定)より右舷長良800、綾波200、左舷春雨400、川内400計四隻1800噸
      3.朝雲、村雨、電、雷、天津風の補給に関しては後令す

 17.11.14:前進部隊信令第353号:
      1.本職、第四戦隊、霧島、朝雲、第十一驅逐隊、第十九驅逐隊(磯波欠)、五月雨、電を率い
        14日夜間ガ島沖に進出しRXIを砲撃す
      2.第三戦隊司令官は14日0800以後当方面所在前号以外の前進部隊兵力を合せ指揮しRXI北方海面を
        機宜行動ガ島攻撃部隊の進出並に引揚時の掩護に任ずると共に好機に乗じ敵艦隊を攻撃すべし
      3.第三戦隊司令官は麾下兵力に使用燃料の補給を行いたる後、~國丸、雷、天津風をしてトラックに
        回航せしむべし

 17.11.14:前進部隊信令第355号:
       前進部隊信令第353号第一項兵力に長良を追加す

 17.11.14:前進部隊信令第356号:
       主隊(ガ島攻撃隊)の行動左の通り予定す
       解列後、針路200度速力24節、
       1400 地点「ケミニ13」針路165度、
       1730 地点「ケムハ13」針路180度速力26節サボ島西側を南下
       2215 射撃開始、射撃後28節サボ島東側を北上
       0330頃の地点「ケムノ33」針路40度
       0615 地点「ケモニ45」針路0度
       1230頃 地点「ケモセ25」針路340度20節にて補給点に向かう

 17.11.14:攻撃部隊信令第357号:
       ガ島攻撃隊の編制左の通定む
       括弧内直衛
       (イ)射撃隊:第四戦隊(長良、電、五月雨)、霧島、(朝雲、第十一驅逐隊)
        (ロ)掃蕩隊:川内、第十九驅逐隊

 17.11.14:前進部隊信令第358号:
       今夜ガ島攻撃時の魚雷戦に関し左の通り定む
      1.1700以後咄嗟魚雷戦に備う
      2.魚雷調定諸元
         (イ)深度三乃至四米
         (ロ)最大雷速 
         (ハ)調定距離なるべく短縮
         (ニ)安全距離200米
      3.第四戦隊は特令なければ独立射法とす、状況に依り魚雷戦目標のみ統制することあり

 17.11.14:前進部隊信令第359号: 
       ガ島攻撃隊行動左の通定む
      1.射撃隊
        (イ)1745 地点「ケムハ13」針路180度26節
           1830 針路225度
           2100 サボ島頂307度5浬針路180度
           2120 サボ島頂の249度6.2浬針路130度速力20節
           2145 速力18節サボ島の165度96浬より針路80度
           2200 射撃開始
           2230 射撃中止
           2237 左に反転
           2247 射撃再興
           2317 射撃終了、針路0度速力28節往航路を通り
           0150 地点「ケムハ13」に達し北上す
        (ロ)射撃運動中第四戦隊、霧島は一隊(開距離1000米)として行動す
           反転時の直衛の運動は第十戦隊司令官の所定とす
      2.掃蕩隊
        (イ)サボ島の20度20浬附近より令なくして分離し大部を以てサボ島の東側一部を以て西側を
           掃蕩、爾後射撃隊の前程約15粁を先行航路の両側を掃蕩の上、ツラギ沖に至り監視警戒に
           任ず
        (ロ)射撃隊反転せば再びルンガ沖に進出後方警戒に任じ状況に依り敵敗残船の処分並に
           陸上砲撃実施の上射撃隊に追及其の後方約5粁を続行
      3.長良及び電は射撃終了時より分離ショートランドに回航補給の上本隊に合同す

 17.11.14:前進部隊信令第360号: 
       照月は霧島の後方2粁(視界狭小なる場合は視界内)附近に占位し主として其の警戒に任ずべし

 17.11.14:前進部隊信令第361号:
      1.本行動中夜間味方艦より照射又は攻撃を受けたる場合又は受くる虞ある場合は味方識別灯として
        白(0000以後赤)灯を連掲するものとす
      2.誤って見方を照射(攻撃)せる艦は直に照射を止め前項味方識別灯を点出す  

 17.11.14:前進部隊信令第362号:
      1.夜間及び射撃中、直衛配備は現状の儘とす
      2.射撃隊直衛に一部空位を生ぜる場合の直衛配備は第十戦隊司令官(同司令官他に在る場合は
        第四水雷戦隊司令官)之を統制す

 17.11.17:前進部隊信令第367号:タナ16:
       タナ10輸送船中~國丸を追加す
       第二十七驅逐隊司令は~國丸、日榮丸、旭東丸を合せ指揮すべし

 17.11.18:前進部隊信令第371号:タナ7:
       今期トラック在泊中戦備警戒は左の外出撃前と同一要領に依るものとす
      1.警戒第三配備の当直を「戦四、三、八」(在泊艦)の順に一艦宛とし18日の当直艦を金剛とす
      2.水戦司令官所定に依り当部隊内驅逐艦中より北水道応急警戒艦一隻(水道南口派出(派出時機後令))
      3.左記に依り哨艇監視哨派出
       (イ)第四戦隊:「B」区哨艇及びバラ島監視哨
       (ロ)第三戦隊:「C、D」区哨艇及び蘭島監視哨
       (ハ)利根、川内、長良(第八戦隊司令官所定):「A」区哨艇及び住吉島監視哨
       (ニ)第二航空戦隊:八幡島監視哨

 17.11.19:前進部隊信令第378号:タナ28:
       第四水雷戦隊及び電は第四水雷戦隊司令官所定に依り急速整備を実施すべし
       第三戦隊は第四水雷戦隊司令官の協議に応じ右作業に協力すべし

 17.11.19:前進部隊信令第380号:
       前進部隊及び電、磯波は左の外第四水雷戦隊司令官所定に依り急速補給を行うべし
      1.兵器:日威丸(要すれば日朗丸、~風丸)より搭載、但し九〇式魚雷浦波、敷波より各三本
        雷より十本計十六本電に供給す
        日朗丸、~風丸は日威丸の作業を援助すべし
        旭東丸、日威丸及び健洋丸に横付け
(17.11.19:前進部隊信令第380号中
       雷より電に供給すべき九〇式魚雷十本を九本に改めらる、追て雷搭載中の損傷魚雷三本は当地にて
       還納のことに取計はれ度)

 17.11.19:前進部隊信令第383号:タナ54:
       第四水雷戦隊司令官は驅逐隊をして明20日1630南水道着予定の五十鈴(1030地点ヲクヒ25より針路
       315度速力9節)警戒に任ぜしむべし

 17.11.20:前進部隊信令第378号:
       左に依り魚雷を搭載すべし(括弧内は供給艦船)
       愛宕19(第九戦隊)、長良5(日枝丸)、照月1(日威丸)、白雪2(日朗丸)、
       初雪2(日朗丸)、朝雲12(日威丸8)(日朗丸4)、村雨7(~風丸)、~風丸11(第九戦隊)、
       日朗丸9(第九戦隊)

 17.11.21:前進部隊信令第390号:
       左に依り爆雷を搭載すべし(括弧内は補給艦)
       浦波9(天津風、~風丸2)
       敷波10(~風丸)
       白雪9(~風丸)
       初雪2(日朗丸)
       村雨5(天津風)
       夕暮7(五月雨) 

 17.11.21:前進部隊信令第393号:
       左に依り弾薬を搭載すべし(括弧内は供給艦船)
       二十糎徹甲弾
        日朗丸360(高雄)
       十二・七糎砲(水上用)
        日朗丸160(高雄)
       同対空用
        日朗丸640(高雄)
       十二・七糎通常弾
        白雪17、時雨200、夕暮185(以上雷計402)、朝雲138、村雨150(以上天津風計288)、
        ~風丸300(五月雨)
       二十五粍機銃弾
        ~風丸3,440(高雄1,440、五月雨200、天津風適宜)
       十三粍機銃弾
        ~風丸350(雷)
       九一式時限信管
        白雪12、時雨160、夕暮145(以上雷計317)、~風丸120(五月雨其の他天津風適宜)、
       八八式信管
        白雪5、時雨40、夕暮40(以上雷計85)、~風丸550(五月雨其の他天津風適宜)

 17.11.21:前進部隊信令第395号:
       第四水雷戦隊旗艦を長良に指定す

 17.11.21:前進部隊信令第397号:タナ15:
       第四水雷戦隊司令官は驅逐艦一をして準備出来次第出港、東邦丸の入泊を護衛せしむべし
       東邦丸本21日1000オロール島の225度20浬を経て2200北水道着の予定

 17.11.22:前進部隊信令第400号:
      1.「丁」区を追加し其の担任を第三戦隊に指定す
      2.第三水雷戦隊司令官は23日0600以後前進部隊信令第371号に依る北水道応急警戒艦を派出すべし

 17.11.25:前進部隊信令第413号:
       左の入(出)渠予定に依り当地に於いて渠中整備を実施すべし
       朝雲 11月26日(12月2日)
       村雨 12月3日(12月10日)
       白雪 12月10日(12月22日) 

 17.12.01:前進部隊信令第424号:タナ1:
      1.爾後特令なければ当地在泊中水雷戦隊は先任司令官(司令)所定に依り警戒第三配備当直艦
        任務に服するものとす
      2.第二航空戦隊在泊艦を前進部隊信令第371号に依る警戒第三配備当直艦に加え当直順序を
        第八戦隊在泊艦の次とす

 17.12.01:前進部隊信令第425号:タナ12:
      1.浦波は故障の九〇式魚雷1を~風丸に還納すべし、之が補充に関しては後令す
      2.朝雲は故障縦舵機1個を~風丸に還納、同艦より其の代品を搭載すべし

 17.12.06:前進部隊信令第437号:タナ23:
       明7日0800以後特令する迄聯合艦隊信令第296号所定の外左に依り警戒すべし
      1.第三水雷戦隊司令官所定に依り在泊驅逐艦中より応急出動艦二隻(16節三十分待機)を定む
      2.日出日没の前後は特に対空警戒を厳にす
      3.魚雷六時間待機(調整済のもののみ)とし巡洋艦は実用頭部を全部分離格納す
      4.哨艇は特に受持哨区の対潜警戒を厳にす
      5.特殊任務にあらざる艦は16節一時間待機とし航行に支障を来すが如き舵機機関等の分解手入
        を行わざるものとす

 17.12.06:前進部隊信令第439号:タナ30:
       聯合艦隊信令第296号所定の飛行機警戒に関する当艦隊の内南洋部隊に対する協力は左に依り
       之を実施す
      1.索敵哨戒対潜警戒(水上機を以てするもの):要領後令
      2.対空警戒攻撃(対潜攻撃を含む):左の外第二航空戦隊司令官所定
       (イ)12月12日迄竹島基地使用
       (ロ)12月中に同飛行機を隼鷹に収容爾後艦上待機とす
       (ハ)本警戒中一部飛行機をして訓練に従事せしむることを得

 17.12.09:前進部隊信令第445号:
       愛宕艦長は速に観測機二機を発進不時着長良機の情況を確認せしめよ
       推定位置トロマン山頂の110度140浬附近

 17.12.09:前進部隊信令第446号:
       第四水雷戦隊司令官は長良及び応急出動艦一隻をして長良不時着機救難の為出動準備をなせ
       愛宕観測機二機捜索の為0630発進の予定、連絡電波タヒ10


 17.12.09:前進部隊信令第447号:
      1.摩耶95式水偵二機をして長良出撃の場合同艦の対潜警戒に任ぜしむると共に速に九四式
        水偵を長良に派遣、長良機救難に関し第四水雷戦隊司令官の指揮を受けしむべし
      2.第四水雷戦隊司令官は摩耶九四式水偵を長良に搭載、不時着機の捜索行動に任ぜしむべし

 17.12.09:前進部隊信令第448号:
      1.第四水雷戦隊司令官は長良、村雨を率い速に出動、長良不時着機を捜索救助せよ
      2.信令第447号に依る摩耶機長良に搭載は取止

 17.12.18:前進部隊信令第479号:
       各隊は上陸許可期間左に依り部下驅逐艦上陸に便なる位置に便宜転錨することを得
      1.錨地
       (イ)春島 明石の南方海面
       (ロ)夏島 第四港務部長所定
      2.所在先任司令官は上陸錨地の統制に任ずべし
      3.各司令官は部下驅逐艦を転錨せしめたるときは其の錨位を本職並に聯合艦隊司令長官に
        報告すべし 

 17.12.25:前進部隊信令第505号:
       第四水雷戦隊司令官は麾下驅逐艦一隻を派遣し28日1500トラック発の~風丸の護衛に任ずべし
       (環礁外の100浬附近迄)

 18.01.04:前進部隊信令第7号:
      1.マキン方面敵部隊出撃の報あり
      2.各艦艇艦船明5日0700以後16節一時間待機となせ

 18.02.12:前進部隊信令第120号:
       警戒隊の編成を解く

 18.02.27:前進部隊信令第144号:
      1.村雨、峯雲は適宜~風丸に横付け魚雷爆雷を搭載次第、代償重量を同艦に移載すべし
        ~風丸は右代償重量を当分の間保管すべし
      2.村雨、峯雲は明28日國洋丸に横付、燃料を補給(満載)すべし
      3.興業丸、日朗丸は夫々大発一隻を村雨、峯雲に派遣し不用物件陸揚に強力せしむべし

 18.04.08:前進部隊信令第205号:
       長良は出港準備を完成せよ

 18.04.11:前進部隊信令第216号:
       爾今特令する迄各驅逐艦は左の区分に依り魚雷一本を卸し爆雷約10個を過搭載(明日午前中
       に完了)すべし
       第二水雷戦隊:興業丸、第四水雷戦隊:~風丸

 18.04.11:前進部隊信令第217号:
       第四水雷戦隊司令官は自艦、魚雷装気の際、左の区分に依り驅逐艦魚雷の装気を実施すべし
       愛宕、時雨のもの二本、高雄、夕暮のもの二本、日朗丸は右魚雷移載用として所用量の大発を
       派出すべし

 18.04.11:前進部隊信令第218号:
       第四水雷戦隊司令官は第二十七驅逐隊(時雨、有明)急遽出撃、C波と協力
       第四根據地隊信令第28号に依る敵潜水艦を捕捉撃滅せしむべし

 18.04.11:前進部隊信令第219号:
      1.イ16潜は11日1300北水道の25度5浬に於いて敵潜雷撃(3本)を受く
      2.特に対潜警戒を厳にせよ
      3.愛宕は速に水雷艇一隻を北水道に派遣し対潜警戒に任ぜしむべし

 18.04.11:前進部隊信令第222号:
       左に依り飛行機を第四艦隊に派遣し主としてトラック出入港艦船の対潜警戒に関し第四艦隊
       司令長官所定指揮官の指揮を受けしむべし
       第八戦隊:零式水偵二機、第四水雷戦隊:九四式水偵各一機

 18.04.21:前進部隊信令第241号:
       本21日対潜直衛任務終了後、前進部隊信令第222号に依り第四艦隊へ派遣中の飛行機を原隊に
       復帰せしむ

 18.04.22:前進部隊信令第242号:
       明石は春雨より九三式超短波無線電話機一組を撤去し之を五月雨に仮装備すべし

 18.04.24:前進部隊信令第244号:
       明25日0700以後当地に於ける第三警戒配備中の警戒当直艦に対し左の通改む
      1.第一組(第四戦隊、~通)、第二組(第五戦隊、長良)毎に各一隻とし毎日0700交代
      2.第一組当直順序を愛宕、高雄、~通とし、明25日の当直艦を~通とす
        第二組の当直区分、第五戦隊司令官所定
      3.警戒当直艦は昼間当直旗の上黒球を連携掲揚するものとす

 18.04.25:前進部隊信令第246号:
       機密聯合艦隊命令作第34号に基づき左に依り毎月水上機二機を内南洋部隊に派遣し対潜哨戒
       に関し同部隊指揮官の指揮を受けしむ
      1.組別第一乃至第四組、第四戦隊、第五戦隊艦船番号順、第五組~通、長良
      2.4月26日を第三組とし以下順次派遣

 18.05.02:前進部隊信令第250号:
       左により電信員を第四通信隊に派遣し通信諜報作業に従事せしむべし
      1.期日:5月5日より特令ある迄
      2.員数:第三戦隊、第五戦隊各二名、第八戦隊、第二水雷戦隊、第四水雷戦隊各一名
      3.指揮官:大津第二艦隊司令部付(5月3日0000発令)

 18.05.02:前進部隊信令第252号:
       明5月3日以降機密聯合艦隊命令第34号に依る前進部隊航空機派出区分其の他(前進部隊信令
       第246号所定)を左の通改む
      1.組別 第一組 第三戦隊
           第二組 第四戦隊
           第三組 第五戦隊
           第四、五組 第八戦隊
        各組六機宛、予備機(特令により派出)~通、長良
      2.5月3日を第三組とし以下順次派出す
        飛行機発進時刻を0430とす
      3.通信統制艦 愛宕

 18.05.03:前進部隊信令第258号:
       第二航空戦隊司令官を前進部隊泊地対空防衛指揮官に指定す
       前進部隊泊地対空防衛指揮官は所要に応じ適宜上空直衛機及び対空哨戒機を配すべし
       泊地の対空防衛に任ずる外訓練の為礁外出動の飛行機をして適宜内南洋部隊の哨戒に強力せしむ
       べし

 18.05.05:前進部隊信令第262号:
      1.第四水雷戦隊司令官は第二十七驅逐隊(時雨、有明)をして、航空部隊指揮官は初月をして
        夫々聯合艦隊信令第440号に依る大和、雲鷹、冲鷹の前路掃蕩を実施せしむべし
      2.右行動中初月を第二十七驅逐隊司令の指揮下に入る

 18.05.07:前進部隊信令第265号:
      1.信令第262号に依る第二十七驅逐隊(時雨、有明)、初月の前路掃蕩を取止む
      2.第四水雷戦隊司令官は第二十七驅逐隊(時雨)をして、航空部隊指揮官は初月をして夫々
        大和艦長の指揮を受け聯合艦隊信令第440号に依る大和、雲鷹、冲鷹の直衛に加入(出港後
        より本7日日没頃迄)せしむべし

 18.05.07:前進部隊信令第268号:
       信令第265号に依る第二十七驅逐隊(時雨)、初月の行動中左の通改む
      1.直衛加入期間を出港後より明8日薄暮時迄とす
      2.直衛加入中第五戦隊司令官の指揮を受く

 18.05.07:前進部隊信令第273号:
       5月8日0700以後第三警戒配備中の警戒当直艦並に哨艇、監視哨派出区分左の通改む
      1.当直艦
       (イ)第一組(第四戦隊、~通、長良)
          第二組(第三戦隊、利根)
          第三組(第二航空戦隊、筑摩)
          毎に各一隻、但し~通、長良は同時に当直艦となる
       (ロ)第一組8日の当直艦愛宕
      2.哨艇
          A区 (第三戦隊)
          B区 (第四戦隊)
          C区 (第八戦隊)
      3.監視哨
       (イ)住吉島(第四戦隊、第八戦隊)
          薔薇島(第三戦隊)
       (ロ)住吉島監視哨哨派出区分は第八戦隊司令官所定とす

 18.05.15:前進部隊信令第283号:
      1.第三戦隊、第二航空戦隊(隼鷹欠)、第八戦隊、第六十一驅逐隊、
        第二十七驅逐隊(時雨、有明)、第二十四驅逐隊(海風)、5月17日トラック発
        横須賀に回航せしめらる各隊は同日迄に出動準備を完成せよ
      2.飛鷹は15日、16日中に基地を撤収し飛行機を収容すべし

 18.05.15:前進部隊信令第286号:
       明16日0700以後第三警戒配備中の当直艦並に哨艇監視哨派出区分左の通改む
      1.当直艦
       (イ)第一組(第四戦隊、鳥海)
          第二組(長良、~通、隼鷹)
          毎に一隻とし当直要領従来通り
       (ロ)第一組16日の当直艦を鳥海とす
       (ハ)第二組当直艦区分は第四水雷戦隊司令官所定
      2.哨艇
       (イ)第四戦隊、鳥海より哨艇一隻を派出、甲哨区(白妙島、当海島、春島間)を哨戒す
          派出区分 先任艦長所定
       (ロ)~風丸、興業丸は夫々高雄、鳥海の要求に応じ右哨艇用として大発一隻を派出すべし
          (乙丙丁各哨区)春島東端より桃島、男島、冬島、月曜島を経て白妙島に至る間(
          哨艇は内南洋部隊より派出)
      3.監視哨
       (イ)住吉島(第四戦隊、鳥海、派出区分先任艦長所定)
       (ロ)日曜島(~通、長良)
      4.而今特令する迄第四戦隊、鳥海、隼鷹、~通、長良は各機動艇一隻に常時爆雷を装備すべし
      5.通信使用電波(キ一)、通信担任艦愛宕、使用暗号書表Z甲九リサ甲0800電波整合を行う
        第一配備中は常時待受、第二、第三配備中は哨艇監視哨は毎偶数時の初め待受、天候に応ずる
        ものとす、担任艦は常時待受とす

 18.05.16:前進部隊信令第288号:
       而今左に依り夏島第二見張所に信号員を派出し服務せしむべし
       第四戦隊各艦及び鳥海各一名、隼鷹二名(何れも上水以上)

 18.05.16:前進部隊信令第289号:
       第二水雷戦隊司令官は麾下駆逐艦一隻を派遣し18日頃呉に向けトラック発予定の日本丸(礁外
       150浬附近迄)の護衛に任ぜしむべし

 18.05.17:前進部隊信令第292号:
      1.隼鷹艦長を前進部隊泊地対空防衛指揮官に指定す
        前進部隊泊地対空防衛指揮官は所要に応じ適宜上空直衛機及び対空哨戒機を配備し
        泊地の対空防衛に任ずべし
      2.5月17日以降対潜哨戒の爲、前進部隊飛行機の第四艦隊派遣を取止む

 18.06.11:前進部隊信令第314号:
       ~洋丸よりの貯糧品補給を左の通定む
      1.補給順序を12日0600より大波、海風、長良、1200より第四戦隊、13日0600より鳥海、隼鷹、
        1200より前進部隊附属
      2.補給量満載

 18.06.11:前進部隊信令第315号:
       当方面敵潜水艦漸次出現の兆候あるに鑑み基地指揮官は特令する迄毎日概ね四機を以て
       第四根據地隊に協力、トラック周辺250浬圏内の敵潜水艦の哨戒掃蕩を実施すべし

 18.06.12:前進部隊信令第316号:
       最近の敵情に鑑みるに月齢の増大に伴い敵航空機夜間来襲の算あり、各艦は前進部隊信令第
       286号に依る外、左の要領に依り警戒を厳にすべし
      1.期間 6月12日より特令する迄
      2.警戒要領
       (イ)6月18日迄日没より月没迄  第二警戒配備(見張砲戦関係のみ)
       (ロ)6月19日以後月出より日出迄 第二警戒配備(前項に同じ)
       (ハ)右以外 第三警戒配備
       (ニ)哨艇監視哨に関しては前進部隊信令第286号所定通

 18.06.18:前進部隊信令第326号:
       第四戦隊、鳥海は19日0500迄にランチ各一を長官に派出、糧食搭載作業に協力すべし

 18.06.21:前進部隊信令第335号:
       21日1500特令する迄機密聯合艦隊命令作第34号に依る警戒配備要領中警戒当直艦哨区其他に
       関しては前進部隊信令第286号及び第316号に依るの外左に依る
      1.警戒当直艦
       (昼間当直旗の上に黒球を連綴掲揚)第二組を第三戦隊、第二航空戦隊とし当直(哨艇監視哨)
        区分 第三戦隊司令官所定 
      2.哨区
       (イ)甲哨区 従来通
       (ロ)P哨区(日曜島白砂島間)担任(哨艇一隻)三戦隊、第二航空戦隊 
      3.監視哨
       (イ)住吉島 従来通
       (ロ)日曜島担任 第三戦隊、第二航空戦隊
      4.特令する迄第四戦隊、鳥海、第三戦隊、第二航空戦隊各艦機動艇一隻に常時爆雷二個を装備す
        べし
      5.探信配備、第三戦隊、第七戦隊、第二航空戦隊
       (イ)第三警戒配備中
          通常探信配備T十八法、隊番号、艦船番号順、先任司令官統制
       (ロ)第二警戒配備中
          警戒探信配備T二十八法 第三戦隊、第七戦隊、第二航空戦隊の順、先任司令官統制
       (ハ)第一警戒配備中
          戦闘探信配備T六十法

 18.06.21:前進部隊信令第336号:
      1.6月22日1200以後機密前進部隊命令第38号に依る聯合通信を止め通信教練に対する制限を復旧す
      2.各隊(艦)はトラック在泊中左の通電信員暗号員を派遣すべし
       (イ)第二艦隊特務班(第四通信隊派遣中)の電信員(成可く高電信)を第三戦隊、第七戦隊
          より各二、第二航空戦隊、第二水雷戦隊、第四水雷戦隊、高雄、鳥海より各一
       (ロ)愛宕へ電信員(成可く上水以上)を第三戦隊、第七戦隊、高雄、鳥海より各二
          第二航空戦隊、第二水雷戦隊、第四水雷戦隊より各一
       (ハ)愛宕へ暗号員を第三戦隊、第七戦隊より各二、
          高雄、鳥海、第二水雷戦隊、第四水雷戦隊より各一
      3.第四戦隊各艦には機密前進部隊命令第45号に準じ電報を配布し各司令部には通信情報総合
        情報を配布す

 18.06.22:前進部隊信令第337号:
       前進部隊信令第292号に依る前進部隊泊地対空防衛指揮官を第二航空戦隊司令官に改む

 18.06.28:前進部隊信令第343号:
       前進部隊信令第316号に依る警戒を解く

 18.06.30:前進部隊信令第350号:
       鳥海、第二十四驅逐隊(涼風、江風)、第十六驅逐隊(雪風)、谷風は速に出撃準備をなし
       1500以後12節即時待機となせ

 18.06.30:前進部隊信令第353号:
       本日1200以後前進部隊信令第335号中左の通改む
      1.警戒当直艦
       (イ)各戦隊毎に実施す、但し長良、~通は各々第四戦隊、第七戦隊と聯合実施す
       (ロ)第四戦隊、長良の当直区分、第四戦隊、長良の順、本日の当直艦を長良とす 
      2.哨区(監視哨)
       (イ)甲哨区(住吉島)第四戦隊、第七戦隊、  派出区分、先任艦長所定
       (ロ)D哨区(日曜島)第三戦隊、第二航空戦隊、派出区分、第三戦隊司令官所定

 18.07.02:前進部隊信令第358号:
       前進部隊信令第336号第二項電信員、暗号員派出区分左の通改む
      (イ)第二艦隊特務艦、第四通信隊(電信員)成可く高電信員を第三、第七戦隊より各三、
         第二、第四水雷戦隊、高雄より各一
      (ロ)愛宕へ電信員(成可く上水以上)を第三、第七戦隊より各三、高雄より二、
         第二、第四水雷戦隊より各一
      (ハ)愛宕へ暗号員を第七戦隊より三、第三戦隊、高雄より各二、
         第二、第四水雷戦隊より各一 

 18.07.25:前進部隊信令第398号:
      1.明26日左に依り対潜飛行警戒を実施す
       (イ)対潜直衛
        (1)第四戦隊、長良各一機(六番二発携行)
        (2)直衛第六配備(長良は三番機)
       (ロ)対潜攻撃 高雄三号機0415以後五分間待機
      2.各機は第四戦隊鋸山東西線通過後令なくして配備を撤し横空に先行するものとす
        (高雄三号機は右時期以後艦長所定に依り適宜発艦先行す)

 18.07.25:前進部隊信令第399号:
      1.明朝第二水雷戦隊左の要領に依り猪瀬島を通ずる東西線迄、第四戦隊の対潜警戒に
        任じたる後、引続き東水道に追入すべし、特令なければ第一配備とす
       (イ)第一配備 北緯35度線を航過せば長良は鋸山を通ずる40度(220度)線以東、涼風は
          その以西の航路附近の対潜警戒に任ず
       (ロ)第二配備 野島埼灯台を通ずる東西線に至らば第四戦隊の両斜後、適宜の位置に就き
          側方及び後方の警戒に任ず
      2.明26日0000以後避雷航行をなせ

*****

電令作・電令・信電令作・信電令・信令作・信令へ戻る

Homeヘ戻る