桂川丸の船歴

 年 月 日:船歴

15.12.23:起工 17.12.05:進水、命名:桂川丸 18.02.22:竣工
18.02.17:所有権保存登記:東洋海運株式會社 18.1Q :新規登録 18.02.23:登録検査、船級:TK N.S.*、船級番号:1221 18.02.23:船舶検査証書交付
18.03.03:船舶運營會へ引き渡し 18.03.04:大阪〜03.09釜山 18.03.10:釜山〜03.13大阪 18.03.21:大阪〜03.24高島 18.03.26:高島〜03.27八幡 18.03.28:八幡〜03.30高島 18.03.31:高島〜04.01八幡 18.04.02:八幡〜04.07連雲港 18.04.08:連雲港〜04.09青島 18.04.12:青島〜04.15八幡 18.04.16:青島〜04.27連雲港 18.04.28:連雲港〜05.02八幡 18.05.04:八幡〜05.12連雲港 18.05.15:連雲港〜05.16兼二浦 18.05.21:兼二浦〜05.24連雲港 18.05.25:連雲港〜05.29兼二浦 18.06.01:兼二浦〜06.01大同社06.02〜06.03秦皇島 18.06.04:秦皇島〜06.05大連 18.06.06:大連〜06.11八幡 18.06.12:八幡〜06.12若松 18.06.13:若松〜06.14三池 18.06.16:三池〜06.19仁川 18.06.22:仁川〜06.25塘沽 18.06.30:塘沽〜07.01大連 18.07.02:大連〜07.04珍島07.05〜07.08大阪 18.07.10:大阪〜07.10神戸 18.07.22:神戸〜07.22小松島07.25〜07.27門司 18.07.28:門司〜07.30郡山07.30〜08.02塘沽 18.08.09:塘沽〜08.10大連 18.08.11:大連〜08.16尼崎08.22〜08.22神戸 18.08.28:神戸〜08.28大阪 18.08.30:大阪〜08.31部崎09.01〜09.01門司 18.09.03:門司〜09.05群山〜群山沖09.06〜09.09塘沽 18.09.13:塘沽〜09.14大連 18.09.14:大連〜09.19新居浜09.22〜09.23大阪 18.09.25:大阪〜09.26部崎 18.09.27:大阪〜09.27門司 18.09.29:門司〜10.03大連 18.10.05:大連〜10.06普蘭店10.09〜10.14八幡 18.10.19:八幡〜10.21大東湾10.22〜10.23大連 18.10.25:大連〜10.26塘沽 18.10.29:塘沽〜10.30大連 18.10.31:大連〜11.03欲知島11.04〜11.06大阪 18.11.08:大阪〜11.09八幡 18.11.13:八幡〜11.14神戸 18.11.16:神戸〜11.18東京 18.11.21:東京〜11.22横須賀
18.11.22:徴傭 18.12.18:横須賀〜12.19洞輪沢 18.12.20:入籍:内令第2752号:特設救難船、横須賀鎮守府所管 18.12.20:洞輪沢〜12.20神港12.23〜12.23八重根12.24〜12.24神港12.27〜12.27洞輪沢12.29〜12.30横須賀 19.01.02:横須賀〜01.04洞輪沢01.04〜01.05横須賀 19.01.07:機密横須賀鎮守府法令第5号:      1.特設救難船桂川丸を横須賀海軍港務部に配属す(以下省略)  19.01.19:横須賀〜 19.01.20:戦時編制:横須賀鎮守府部隊 19.03.12:父島〜03.13硫黄島 19.03.13:硫黄島〜父島 19.03.17:硫黄島〜03.18父島 19.03.18:0940 一番浮標繋留作業 19.04.11:機密横須賀鎮守府電令作第288号:興義丸収錨作業 19.04.27:機密横須賀鎮守府電令作第32号:      1.桂川丸を一時熊野灘部隊に入る      2.桂川丸は任務を中止しはわい丸救難の為尾鷲に急行すべし      〜04.27尾鷲 19.04.27:舵機故障 19.04.29:尾鷲〜「はわい丸」の現場調査及び船固めの作業〜04.30串本 19.06.11:出渠 19.07.01:(現在)指揮官:海軍大尉 吉次 弥三郎 19.07.12:九六式二十五粍二聯装機銃一型改三3基を新設(船橋前中央、右舷、左舷中央短艇甲板) 19.07.12:機密横鎮電令作第546号:      1.甲直接護衛部隊指揮官は左に依り護衛を実施すべし        東京湾北航路部隊、小笠原部隊指揮官は右護衛に協力すべし       (イ)船団名称:第三七一四船団       (ロ)護送船:第四號海防艦第二號輸送艦第百五號特設輸送艦報國第一三號曳船、          第五十號驅潜艇第五十一號驅潜艇       (ハ)船団:日秀丸、八祥丸、第十雲海丸、桂川丸       (ニ)船団部隊指揮官:甲直接護衛部隊指揮官所定        船団部隊は父島に入港、第四號海防艦、第二號輸送艦、第百五號特設輸送艦は硫黄島に至り        急速に揚搭作業を実施、第百五號特設輸送艦、報國第一三號曳船は父島硫黄島間輸送並に        警戒に従事、その他の護衛艦艇は父島より船団護衛、横須賀に帰投      2.横浜海軍在勤武官は船団の編成並に出撃準備要務を掌理すべし 19.07.14:横須賀〜07.14館山 19.07.15:(第3714船団)館山〜       〜07.15 機銃試射〜      〜07.18 陸軍徴傭船日秀丸」沈没、遭難者救助中、カッター1隻、通船1隻転覆流出〜      〜07.19父島 19.07.19:便乗者、遭難者退船 19.07.20:転錨      対空戦闘:二十五粍機銃30発、十三粍機銃10発発射 19.07.20:1200「濱江丸」引卸作業開始      1500 作業中止      1600「濱江丸」船固め作業開始 19.07.21:1800 作業終了 19.07.22:引揚人荷物搭載 19.07.23:小笠原部隊隊信電令作第102号:      1.第四七二三船団:桂川丸、九州丸、護衛艦:千鳥、旗風、23日1200横須賀に向け出撃せしむ      2.第五十二號驅潜艇文丸及び第七豐丸は千鳥艇長の指揮を承け横須賀迄護衛に協力したる後        文丸、第七豐丸は所要の修理に従事すべし、第六玉丸は北緯31度線まで之が護衛に協力したる後        帰投すべし       3.航空部隊は右船団の前路並に上空警戒を厳にすべし 19.07.23:引揚人352名、陸兵128名、船員100名便乗 19.07.23:(第4723船団)父島〜07.26館山07.27〜07.27横浜 19.07.27:便乗者退船、引揚人荷物陸揚 19.07.27:横浜〜07.27横須賀(K7番浮標) 19.08.08:横須賀〜08.08館山08.09〜08.10的矢 19.08.10:「豊川丸」救難作業打合せ 19.08.15:的矢〜08.15鳥羽 19.08.--:補給 19.08.17:鳥羽〜08.17的矢 19.08.18:「豊川丸」離礁、救難用錨、錨索収容 19.08.20:的矢〜08.20鳥羽 19.08.20:伊勢防備隊用救難要具陸揚げ 19.08.21:鳥羽〜08.21下田08.22〜08.22横須賀 19.08.27:横須賀〜2300まで海軍配當船第四南興丸」を捜索〜08.27下田 19.08.28:下田〜      〜08.28 1320 初島の278度8浬にて「第百五十五號驅潜特務艇」の曳航する             「第四南興丸」発見、本船が「第四南興丸」を曳航〜      〜08.28館山08.29〜08.29横須賀 19.09.02:特殊油槽船第四十三南油」を曳航 19.09.02:横須賀〜09.03伊良湖09.04〜09.04尾鷲09.05〜09.05串本09.06〜09.07糸崎09.07〜09.08徳山 19.09.--:特殊油槽船「第四十三南油」に航空九一原揮搭載、曳航 19.09.10:徳山〜09.10百貫島09.11〜09.11和歌浦09.12〜09.12御坊09.13〜09.13串本 19.09.14:(第8912船団)串本〜尾鷲湾外で船団から分離〜      〜09.14浜島09.15〜09.15伊良湖09.15〜09.17横須賀 19.12.17:擱坐 19.12.17:0530 「第百八十五號驅潜特務艇」来着、猛吹雪のため近寄れず 19.12.17:0845 曳船「久河」が横付けし人員救助 19.12.20:0930 現状報告:船体は十二番船艙付近より切断、船首の方向は北西右35度傾斜、         前檣のみを現し、後部左舷水中方向北東後部船艙上甲板辺まで浸水着底 19.12.24:特設掃海艇第二號金剛丸」による秘密兵器取外し(12.29まで)
20.02.10:除籍:内令第122号 20.02.10:解傭
喪失場所:青森県鮫角313度1km付近 喪失原因:海難

同型船

 多佳山丸

兵装

 十三粍単装機銃1基。

(19.07.12)
 九六式二十五粍二聯装機銃3基、十三粍単装機銃1基。

写真資料

 なし。

図面資料

 19.07.19:整図

前の船へ ← 特設救難船 → 次の船へ

Homeへ戻る