交通船

交通船について

港湾内のような近距離で人員を海上輸送する船ですが、この任務の主流をなしたのは交通船兼曳船で、下表のように純粋な交通船とされたものは、戦利船や部外購入船が多数を占めました。
支那事変戦利船としては他に「」「」が昭和13年に編入されましたが、昭和14年12月21日付をもって除籍されています。
「野菊」は砲艇タイプの船でした。
他にも昭和10年に新造された「小櫻」「白梅」の2隻が砲艇タイプの交通船でしたが昭和14年2月25日に満洲国へ譲渡されました。
公稱第890號公稱第891號は交通船として建造されましたが、のちに交通船兼曳船に分類しなおされたのではないかと考えられるためそちらでご紹介します。また、公稱第941號交通船の諸元は交通船兼曳船(60瓲)の方をご覧ください。

交通船の諸元

ここをクリックして下さい。

交通船の船歴

下の各船の画像をクリックして下さい。

野菊

公稱第941號

飛鳥

天海/第一天海

竹生

海晏

第二天海

第三天海

第一K潮

第二K潮

公稱第1559號

公稱第1561號

必勝

報國

公稱第1598號

公稱第1599號

報國第82號(金津號)

報國第83號(萬谷號)

報國第86號(h蒟j)

報國第89號(小谷號)

 

写真出典:

  1. 飛鳥:"ONI 41-42 Japanese Naval Vessels"
  2. 天海/第一天海:「汽船表(別冊冩眞帳)」(海軍省軍務局編)
  3. 竹生:「歴史群像」太平洋戦史シリーズ51 真実の艦艇史(2)学習研究社
  4. 海晏:中國軍艦博物館
  5. 第二K潮:(撮影者)不明
  6. 必勝・報國:「SCAJAP番号標示船写真資料集;3:F〜J」 横浜みなと博物館
  7. 報國第83號(萬谷號):「船舶史稿」船舶部会「横浜」第十七巻

 

*****