野風の艦歴

 年 月 日:艦歴

T09.03.26:命名:達第31号:一等驅逐艦「野風」(ノカゼ) T09.03.26:類別等級制定:達第33号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:一等 T09.03.26:本籍仮定:内令第69号:横須賀鎮守府 T09.09.10:信号符字點付:達第154号:GQIJ T10.04.16:起工 T10.10.01:進水 T10.10.01:本籍:内令第370号:横須賀鎮守府 T10.12.01:艤装員長:海軍中佐 森田 彌五郎 T10.12.09:艤装員事務所を舞鶴海軍工廠内に設置し事務を開始 T11.02.16:驅逐艦長:海軍中佐 森田 彌五郎 T11.03.31:竣工
T11.03.31:役務:内令第106号:第一豫備驅逐艦 T11.07.31:驅逐隊編制:内令第262号:第一驅逐隊、所属:− T11.12.01:驅逐隊編制:内令第433号:第一驅逐隊、所属:第二艦隊 T11.12.01:艦隊編制:内令第432号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第一驅逐隊 T11.12.01:艦隊編制:内令第437号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成 T12.10.15:驅逐艦長心得:海軍少佐 西川 速水 T12.12.01:驅逐隊編制:内令第422号:第一驅逐隊、所属:第二艦隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第421号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第一驅逐隊 T12.12.01:艦隊編制:内令第425号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成 T13.12.01:驅逐隊編制:内令第296号:第一驅逐隊、所属:第二艦隊 T13.12.01:艦隊編制:内令第294号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊第一驅逐隊 T13.12.01:艦隊編制:内令第295号:第一艦隊及第二艦隊を以て聯合艦隊を編成 T13.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 一ノ瀬 英太 T14.12.01:艦隊編制:内令第318号:聯合艦隊第二艦隊第二水雷戦隊より除く T14.12.01:驅逐隊編制:内令第319号:第一驅逐隊、所属:− T14.12.01:役務:内令第321号:練習兼警備驅逐艦       練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍機關學校長及運用術練習艦長の       指揮を受けしめらる T14.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 一ノ瀬 英太
T15.11.29:類別等級制定:内令第238号:種別:驅逐艦、類別:驅逐艦、等級:一等、艦型:峯風型 T15.12.01:驅逐隊編制:内令第265号:第一驅逐隊、所属:− T15.12.01:役務:内令第268号:第二豫備驅逐艦 T15.12.01:驅逐艦長:海軍中佐 山下 深志 02.08.01:役務:内令第258号:第一豫備驅逐艦 02.11.01:役務:内令第357号:第二豫備驅逐艦 02.12.01:驅逐隊編制:内令第385号:第一驅逐隊、所属:− 03.03.01:驅逐艦長:海軍少佐 五藤 存知 03.07.11:驅逐艦長:海軍中佐 吉田 庸光 03.08.01:驅逐隊編制:内令第201号:第一驅逐隊、所属:− 03.10.15:役務:内令第296号:第一豫備驅逐艦 03.11.01:内令第307号:大礼特別観艦式参列艦 03.11.01:驅逐艦長:海軍少佐 廣瀬 末人 03.12.10:驅逐隊編制:内令第350号:第一驅逐隊、所属:大湊要港部 03.12.10:役務:内令第353号:警備驅逐艦 04.11.30:驅逐隊編制:内令第276号:第一驅逐隊、所属:− 04.11.30:艦隊編制:内令第278号:聯合艦隊第一航空戦隊第一驅逐隊 04.11.30:驅逐艦長:海軍少佐 柴田 力 05.12.01:艦隊編制:内令第232号:聯合艦隊第一航空戦隊より除く 05.12.01:驅逐隊編制:内令第229号:第一驅逐隊、所属:− 05.12.01:役務:内令第232号:警備兼練習驅逐艦       練習のことに関しては海軍砲術學校長、海軍水雷學校長、海軍工機學校長及       横須賀海軍航空隊長の指揮を受けしめらる 05.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 植田 弘之介 06.12.01:驅逐隊編制:内令第215号:第一驅逐隊、所属:− 07.12.01:驅逐隊編制:内令第373号:第一驅逐隊、所属:− 08.05.20:驅逐艦長:海軍少佐 篠田 勝C 08.10.18:信号符字変更:達第127号:JRVA 08.11.04:驅逐艦長:海軍少佐 大江 覧治 08.11.15:驅逐隊編制:内令第352号:第一驅逐隊、所属:大湊要港部 08.11.15:役務:内令第354号:警備驅逐艦 09.10.22:驅逐艦長:海軍少佐 森 寛 09.11.15:驅逐隊編制:内令第477号:第一驅逐隊 10.05.23:驅逐艦長:海軍少佐 久保田 智 10.11.15:驅逐隊編制:内令第459号:第一驅逐隊 11.12.01:驅逐隊編制:内令第471号:第一驅逐隊 11.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 古閑 孫太郎 12.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 岡田 要造 12.12.01:驅逐艦長:海軍少佐 吉田 正義 13.12.15:驅逐艦長:海軍少佐 高島 鉄郎 13.12.15:解役:内令第1109号、役務:第四豫備驅逐艦 14.04.08:驅逐艦長:海軍少佐 宮内 新一 14.10.20:役務:内令第725号:第二豫備驅逐艦 14.11.15:驅逐隊編制:内令第847号:第一驅逐隊 14.11.15:役務:内令第851号:警備驅逐艦 15.04.04:驅逐艦長:海軍少佐 氏家 忠三 15.11.15:艦隊編制:大湊要港部部隊第一驅逐隊 15.11.15:驅逐艦長:海軍少佐 川橋 秋文 16.11.20:戦時編制:大湊警備府部隊第一驅逐隊 16.12.01:信号符字変更:達第369号:JXKA 16.12.01:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第6号:千島防備部隊 16.12.04:大湊〜幌筵 16.12.23:特設運送船日産丸」に横付中、防舷物に依り機械室右舷に破孔を生じ応急修理 17.01.07:大湊警備府電令作第3号:大湊警備府機密第427番電:      3.第一驅逐隊は10日現地発北緯42度東経152度の地点を経て哨戒を実施しつつ大湊に帰投        修理補給の上配備に就け(後略) 17.01.--:幌筵〜      〜01.10 1500 温彌古丹海峡にてソ聯商船"Sala"を訊問〜      〜01.14大湊 17.01.15:軍隊区分:機密大湊警備府命令作第17号:千島防備部隊 17.01.20:大湊〜 17.02.14:大湊警備府電令第5号:大湊警備府機密第494番電:       左に依り第一驅逐隊、八丈國後石垣沖風の第一回第一類教練作業を実施す       第一驅逐隊司令は教練実施に関し参加艦を指揮(区処)すべし      1.日程:2月21日より同28日に至る期間第一驅逐隊司令所定      2.射撃(主砲昼間)        (イ)主要研究項目          (1)射撃指揮法          (2)初弾精度の向上          (3)厳寒射撃          (4)其の他基本長所定        (ロ)使用弾数:一門に付常七(基本長適宜変更することを得)      3.運転力度十分の六全力以上一時間      4.其の他実施要領は基本長所定      5.報告:実施計画、実施経過、成績概要並に意見各一 17.03.10:大湊警備府機密第574番電:       野風工事のため約一週間の予定を以て大湊に回航せしむべし      〜03.11大湊 17.03.19:大湊〜 17.03.22:大湊警備府機密第618番電:      1.大湊航空隊哨戒機一機2038不時着す2007關根よりの測定方位121度概ね150浬以内にありと        認めらる      2.千防指揮官は第一驅逐隊(沼風を除く)及沖風を指揮し捜索救援をなせ 17.03.24:大湊警備府電令作第16号:大湊警備府機密第626番電:      1.不時着機捜索中の沖風23日2350地点38度44分146度43分にて敵潜の魚雷攻撃を受け爆雷攻撃を        行へるも効果不明我方損害なし      2.千防指揮官は一時不時着機の捜索を中止し第一駆逐隊(沼風欠)及沖風を指揮し附近の掃蕩を        行え 17.03.25:大湊警備府電令作第17号:大湊警備府機密第637番電:      1.其の後の敵情に関しては得るところなし      2.掃蕩部隊は適宜掃蕩を実施しつつ基地に帰投哨戒配備に復帰せよ      3.第三警戒配備となせ敵潜に対しては依然厳重なる警戒を要す 17.03.25:大湊警備府機密第638番電:       不時着機の捜索を止む 17.04.15:驅逐艦長:海軍少佐 常盤 貞藏 18.05.17:驅逐隊編制:内令第966号:第一驅逐隊より除く 18.05.17:戦時編制:大湊警備府部隊 18.06.15:戦時編制:大湊警備府部隊第一驅逐隊 18.06.15:驅逐隊編制:内令第1204号:第一驅逐隊 18.08.10:戦時編制:大湊警備府部隊千島方面根據地隊第一驅逐隊 18.11.10:驅逐艦長:海軍少佐 海老原 太郎 19.03.15:戦時編制:聯合艦隊北東方面艦隊千島方面根據地隊第一驅逐隊 19.12.05:戦時編制:聯合艦隊第十二航空艦隊千島方面根據地隊第一驅逐隊 19.12.25:戦時編制:聯合艦隊附属第一驅逐隊 20.01.26:(ヒ91船団護衛)門司〜      〜01.28 0232(N33.55-E122.55)特設運送艦讃岐丸」被雷〜      〜01.28 0750(N33.50-E122.55)海防艦久米」被雷沈没〜 20.02.10:(タモ41A船団護衛)基隆〜02.13上海
20.02.20:沈没 20.04.10:類別等級削除:内令第303号 20.04.10:驅逐隊編制:内令第309号:第一驅逐隊より除く 20.04.10:除籍:内令第312号
喪失場所:N12.48-E109.38 佛印バレラ岬東方19km附近 喪失原因:米潜水艦Pargo(SS-264)の雷撃

同型艦

 沼風波風

兵装

(新造時)
 四十五口径三年式十二糎砲4門、三年式機銃2基、
 三八式小銃36挺、陸式拳銃9丁、
 六年式二聯装発射管3基、ニ米測距儀1基、高角式七十五糎探照燈1基。

写真資料

 雑誌「丸Graphic Quarterly」潮書房 No.13「写真集 日本の駆逐艦」(P.164)
 雑誌「丸スペシャル」潮書房 No.51「日本の駆逐艦U」(P.66-67)
 雑誌「世界の艦船」海人社 1992年7月号増刊「日本駆逐艦史」(P.72-73)
 雑誌「世界の艦船」海人社 2013年1月号増刊「日本駆逐艦史」(P.81)
 「海軍第九巻 駆逐艦 海防艦 水雷艇 哨戒艇」誠文図書 S56.09 「海軍」編集委員会 (P.107)
 「写真日本海軍全艦艇史」 潟xストセラーズ H06.12 福井静夫(1497,1526-1528)
 「日本海軍艦艇写真集 駆逐艦」ダイヤモンド社 H17.10 呉市海事歴史科学館(P.24-25)

前の艦へ ← 一等驅逐艦 → 次の艦へ

Homeへ戻る